新型コロナウイルス感染症に関する対応について
◆重要なお知らせ
- 「緊急事態宣言」再発令に伴うレベル変更について(2021年1月19日更新)
- 1都3県への緊急事態宣言の再発令を受け、人の移動を極力避けるという観点から、本学の指針に基づき新型コロナウイルス感染症への対応を1月8日(金)より「レベル4(緊急事態)」に引き上げます。
学生の皆さんには一層の感染防止に取り組み、不要不急の外出を自粛いただくようあらためてお願いいたします。
なお、今回の措置は1月22日(金)までとしておりましたが、現在の感染状況に鑑み、1月23日(土)以降についても当面の間、同様の措置といたします。
現在のレベル…「レベル4」(1月8日~)
<レベル4における今回の対応について>対 応 備 考 授業 1月21日(授業最終日)までの授業は、全てオンラインによる遠隔授業とします。 対面授業を予定していた科目についても原則としてオンライン授業となります。
詳細はCGUポータルを通じて科目担当教員の指示に従ってください。課外活動 原則として全面禁止 学生の入構 原則として立入禁止 ・図書館への入館およびPC教室の予約利用を認めます。
・教務課、学生課、就職課などの事務室へ御用の方は、あらかじめ担当課へ連絡し許可を得てから入構してください。
※中央学院大学における新型コロナウイルス感染症対応指針(抜粋)はこちら<10月13日改定版>
- 【学長メッセージ】緊急事態宣言の再発令を受けて(2021年1月8日掲載)
- 【学長メッセージ】2021年度の授業実施方針について(2021年12月17日掲載)
◆在学生の方へ
学年暦、授業について
- 2020年度学年暦について(2020年10月27日更新)
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、10月27日(火)に学年暦を再度更新しておりますので、キャンパスカレンダーのページにてご確認ください。
<10月27日の更新内容>
秋セメスター(後期)の追・再試験は実施しないため、削除しました。(詳細はCGUポータルをご確認ください。)
なお、新型コロナウイルス感染症の今後の状況によってはさらに変更になる場合があります。
最新の情報はCGUポータルや大学ホームページのお知らせでご案内いたします。<本件に関するお問い合わせ先>
部署:教務課
電話:04-7183-6514(平日9:00~17:00)
- 秋セメスター(後期)の授業について(2020年9月17日更新)
- 秋セメスター(後期)の授業は、原則遠隔授業としますが、感染防止対策を十分に講じた上で、一部の科目において対面授業も実施します。
対面授業を実施する科目については、「CGUポータル」に掲載しておりますので、ご確認ください。
(対面授業実施科目一覧表は、8月7日(木)に発表した内容から一部変更になっていますので、十分注意してください。)
なお、対面授業については、以下のとおりとします。- 国外・地方在住である、その他個別の事情により対面授業に参加できない場合は、オンラインでの参加やその他の代替措置等で不利益とならないよう配慮します。科目担当教員に事情を申し出て指示に従ってください。
- 対面授業を受ける前後で、リアルタイムの同時双方向型授業がある場合、大学で授業が受けられる教室を用意します。利用を希望する場合は、大学ホームページから事前にPC教室利用予約を行ってください。(ただし、利用できる席数に限りがありますので、希望に添えない場合があります。)また、個人のノートPC・タブレット等を持参して授業を受ける場合は、本館及び6号館の指定された教室を利用できます。
- 大学のPC教室等でリアルタイムの同時双方向型授業を受講する場合は、各自でイヤホン・ヘッドホン(Bluetooth不可)を持参してください。
- 対面授業を実施している科目でも、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、学期途中で遠隔授業に変更となる可能性があります。
※授業等で大学に入構する学生は、CGUポータルに掲載されている「授業等で大学構内へ入構する学生のみなさんへ(感染防止対策のお願い)」をしっかり読んで、感染防止対策へのご協力をお願いします。<お問い合わせ先>
部署:教務課
電話:04-7183-6514(平日9:00~17:00)
施設の利用について
- 【図書館】一部再開について(2020年11月30日~)
- 【PC教室】後期からのPC利用予約について(2020年9月24日~)
- 【館山セミナーハウス】当面の間利用を停止いたします。
学生生活・課外活動について
- 課外活動について(2021年1月8日更新)
- 2021年1月8日の1都3県への緊急事態宣言再発令を受け、本学の新型コロナウイルス感染症への対応を「レベル4(緊急事態)」に引き上げました。
【レベル4における学生の課外活動】原則として全面禁止とする<本件に関するお問い合わせ先>
部署:学生課
電話:04-7183-6518(平日9:00~17:00)
- 証明書の発行について(2021年1月8日更新)
- 本学の新型コロナウイルス感染症への対応を「レベル4(緊急事態)」に引き上げたことにより、原則として大学施設内への立入禁止としています。証明書が必要な方は、郵送にて受付しますので下記の方法にて申請してください。
なお、やむを得ない理由により学生課に出向く必要がある場合は、あらかじめ電話連絡し、許可を得てから入構してください。
郵送での申請にあたっては、以下の1~3を「中央学院大学 学生課 証明書係」宛に送ってください。1.証明書発行願
下記の各種証明書発行願(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
上記の所定用紙を利用しない場合は、以下の①~⑦の事項を明記した任意の発行願を送ってください。
①学籍番号
②氏名(フリガナ)
③生年月日
④必要な証明書名と通数
⑤連絡先の住所、日中連絡が取れる電話番号
⑥ローマ字氏名・性別(英文証明書希望の場合のみ)
⑦通学証明書・学割希望者は各種証明書発行願「備考欄」の必要事項2.証明書発行料及び返信郵送料相当分の合計額の切手
- 切手は貼らず、同封してください。
- 返信用封筒は不要です。
- 証明書発行料及び返信郵送料に超過がないようにしてください。
3.本人確認書類(学生証、運転免許証等)のコピー
<送付先>
〒270-1196 千葉県我孫子市久寺家451番地
中央学院大学 学生課 証明書係<本件に関するお問い合わせ先>
部署:学生課
電話:04-7183-6518(平日9:00~17:00)
- 発熱や咳などの風邪症状がある方へ【保健センターより】(2020年9月24日更新)
- 学生および教職員の皆さんは、発熱や咳などの風邪症状が見られる場合は登校・出勤を控え、大学の保健センターへ電話連絡の上、自宅療養をお願いします。
また、新型コロナウイルス感染症と診断された場合には、速やかに保健センター(電話:04-7183-6515)までご連絡ください。
学生の方が、保健センターに連絡の上で自宅療養・自宅待機となった場合は、本人の不利益にならないよう特別出席扱いなどの対応をいたします。
※保健センターにご連絡いただいた情報は、感染拡大防止対策の観点から個人情報保護に十分に配慮しながら大学内で共有させていただきます。自宅療養・自宅待機中の留意事項
- 自宅療養・自宅待機中は、体温(健康観察)表を活用し、毎日体温を測定し記録してください(回復後に保健センターへ提出していただきます)。また、必要に応じて医療機関を受診してください。
【体温(健康観察)表】ダウンロード - 以下の症状がある場合は、医療機関を受診するか、最寄りの保健所等にある帰国者・接触者相談センターに電話で相談の上、必ず保健センターへもご連絡ください。
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合はすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
- 新型コロナウイルス感染症の疑いや、感染者との濃厚接触の可能性がある場合も、保健センターへお知らせください。
治癒後に登校を再開する場合
新型コロナウイルス感染症(陽性)から治癒し登校を再開する際には、保健センターへ連絡し指示を受けてください。また、下記のいずれかの書類を提出してください。
- 治癒(登校許可)証明書か、療養期間と登校に支障のないことが 記載された診断書、療養期間がわかる 保健
所発行の書類 のいずれか を提出してください。
【本学用治癒証明(登校許可)書】ダウンロード
- 上記証明書の発行が受けられない場合は、新型コロナウイルス感染症に関する自己申告書(本学様式)を提出してください。
【新型コロナウイルス感染症に関する自己申告書】ダウンロード
大学内で発熱や風邪症状に気付いた場合
- 大学内で発熱や風邪症状に気付いた場合は、速やかに帰宅してください。帰宅後に保健センターに連絡してください。
- 現在、保健センターでのベット休養や休息を中止しています。
新型コロナウイルス感染症の症状と風邪や体調不良の症状は見分けがつかず保健センターでは対応ができないこと、また保健センター内での利用者間の感染を防ぐためです。ご理解ご協力のほどお願いいたします。 - 学内での外傷の応急処置については対応していますので、保健センターへ電話の上、来所してください。
一人ひとりが感染リスクを最小限に抑える行動をとりましょう。
外出時のマスク着用、こまめな手洗い・手指消毒などの基本的な衛生対策を徹底し、3つの密(密閉、密集、密接)を避け、厚生労働省の新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を心掛けてください。<本件に関するお問い合わせ先>
部署:保健センター
電話:04-7183-6515 (平日9:00~17:00) - 自宅療養・自宅待機中は、体温(健康観察)表を活用し、毎日体温を測定し記録してください(回復後に保健センターへ提出していただきます)。また、必要に応じて医療機関を受診してください。
- 感染症流行によるストレスへの対処について【学生相談室より】(2020年9月24日更新)
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当面の間、学生相談室では対面でのカウンセリングを取りやめ、電話相談にて対応しています。
電話がつながらない場合は、メールにて、①学籍番号、②氏名、③電話番号 をお送りください。折り返しカウンセラーから順番にご連絡を差し上げます。ストレスに対処するために以下のことに気をつけて過ごしてください。そして必要に応じて学生相談室(電話相談)を利用してください。
- 睡眠・食事をきちんととり、適度に体を動かして、生活リズムを維持しましょう。スマホやパソコン、飲酒・喫煙への依存に注意してください。
- テレビやネットで関連するニュース・情報に触れているうちに不安をあおられてしまうことがあります。そのような時にはテレビやネットから離れてみましょう。
- 人によっては、不安になったり悲しくなったりイライラしたりすることがあります。不調が続くときには遠慮なく学生相談室に電話してください。
- 密閉、密集、密接を避けながら、リラックスできることは積極的に取り入れ、工夫して過ごしましょう。
<本件に関するお問い合わせ先>
部署:学生相談室
電話:04-7183-6535
メール:
海外渡航/海外からの帰国について
- 海外渡航を予定されている方へ(2021年1月20日更新)
- 海外渡航を予定している本学学生は、渡航前に必ず「渡航届」を提出してください。国際交流センターから大切な連絡をすることもありますので、「渡航届」は記入漏れのないようにしてください。
また、「外務省海外安全ホームページ」などの危険情報を必ず確認し、危険な地域への渡航はしないでください。
さらに、3カ月未満の渡航者は「たびレジ」、3カ月以上の渡航者は「オンライン渡航届」に必ず登録し、緊急時の安否確認・支援が受けられるようにしましょう。
関連リンク<本件に関するお問い合わせ先>
部署:国際交流センター
メール:
- 海外から帰国された方へ(2021年1月20日更新)
- 現在海外に滞在しており、日本への帰国を計画している本学学生は、帰国前に必ず「帰国届」を提出してください。国際交流センターから大切な連絡をすることもありますので、「帰国届」は記入漏れのないようにしてください。
関連リンク<本件に関するお問い合わせ先>
部署:国際交流センター
メール:
◆感染者発生情報
- 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2021年1月21日更新)
- 本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況です。
感染された方の早期の回復をお祈りするとともに、本学としても一人ひとりが「新しい生活様式」の実践例などを踏まえた感染予防に努めるよう徹底するなど、一層の感染拡大の防止に努めてまいります。
※感染者及びご家族、関係者等の人権尊重・個人情報保護に関して、十分なご理解とご配慮をお願いいたします。
No. 報告を受けた日 感染者 報告内容 その他 13 2021年1月20日(水) 学生 1月16日(土)に発熱(37.5℃)、風邪症状があり、19日(火)に保健所に相談、PCR検査を実施、同日「陽性」が判明。
保健所からの指示により入院療養中。感染経路は特定されており、本学学生・教職員に濃厚接触者がいないことを確認しております。 12 2021年1月16日(土) 学生 1月13日(水)に発熱(37.3℃)、頭痛、関節痛、14日(木)に病院を受診。
15日(金)PCR検査「陽性」が判明。
保健所からの指示により自宅療養中。感染経路は特定されており、本学学生・教職員に濃厚接触者がいないことを確認しております。 11 2021年1月14日(木) 学生 1月11日(月)に発熱(40.0℃)、若干の味覚・嗅覚異常及びのどの痛みがあり、13日(水)に病院を受診。
同日PCR検査を実施し、「陽性」が判明。
保健所からの指示によりホテル療養予定。感染経路は不明ですが、本学学生・教職員に濃厚接触者がいないことを確認しております。 10 2021年1月11日(月) 学生 1月8日(金)に発熱(37.7℃)及び頭痛・倦怠感、のどの痛みがあり、10日(日)に病院を受診。同日PCR検査を実施し、「陽性」が判明。
保健所からの指示により自宅療養中。感染経路は不明ですが、本学学生・教職員に濃厚接触者がいないことを確認しております。 9 2021年1月8日(金) 学生 1月1日(金)に発熱(37.3℃)があり、4日(月)に病院を受診、同日PCR検査を実施し、「陽性」が判明。
保健所からの指示により自宅療養中。感染経路は不明ですが、本学学生・教職員に濃厚接触者がいないことを確認しております。 8 2020年12月14日(月) 学生 12月10日(木)に発熱は無いが、味覚・嗅覚に違和感があったため12日(土)に病院を受診、同日PCR検査を実施。
13日(日)にPCR検査「陽性」が判明。
保健所からの指示により自宅療養中(ホテル療養準備中)。感染経路は不明ですが、本学学生・教職員に濃厚接触者がいないことを確認しております。 7 2020年11月26日(木) 学生 11月23日(月)に発熱(37.3℃)及び頭痛、24日(火)に病院を受診、同日にPCR検査を実施。
26日(木)にPCR検査「陽性」が判明。
症状は消失。
保健所からの指示により自宅療養中。感染経路は不明ですが、4月以降、大学構内への入構がないことを確認しております。 6 2020年11月25日(水) 学生 11月21日(土)に陽性者と濃厚接触があったと24日(火)に保健所より連絡があり、同日PCR検査を実施。
25日(水)にPCR検査「陽性」が判明。
発熱(37.8℃)及び咳あり。
保健所からの指示により自宅にて療養中。感染経路は特定されており、濃厚接触後の大学への入構及び本学学生・教職員との接触がないことを確認しております。 5 2020年11月24日(火) 学生 11月15日(日)に学外での活動を行い、後日、濃厚接触者の連絡があった。
19日(木)に発熱(37.4℃)及び咳、20日(金)に病院を受診、PCR検査を実施。
21日(土)にPCR検査「陽性」が判明。
保健所からの指示により指定宿泊施設にて療養中。感染経路は確認されており、4月以降、大学への入構及び本学学生・教職員との接触がないことを確認しております。 4 2020年11月17日(火) 学生 11月14日(土)に発熱(38.6℃)及び関節痛、同日に病院を受診、16日(月)にPCR検査を実施。
17日(火)にPCR検査「陽性」が判明。
保健所からの指示により指定宿泊施設にて療養中。感染経路は不明ですが、4月以降、大学への入構及び本学学生・教職員との接触がないことを確認しております。 3 2020年11月16日(月) 学生 11月12日(木)に発熱(38.6℃)及び喉の痛み、13日(金)に病院を受診し、PCR検査を実施。
16日(月)にPCR検査「陽性」が判明。
保健所からの指示により自宅療養中。感染経路は不明ですが、4月以降、大学への入構及び本学学生・教職員との接触がないことを確認しております。 2 2020年8月18日(火) 学生 8月10日(月)に発熱(39.0℃)及び喉の痛み、体の痺れが有り、12日(水)に病院を受診し、PCR検査を実施。
17日(月)にPCR検査「陽性」が判明。
保健所からの指示により自宅療養中。感染経路は不明ですが、4月以降、大学への入構及び本学学生・教職員との接触がないことを確認しております。 1 2020年8月3日(月) 学生 7月31日(金)に発熱(38.6℃)及び強い倦怠感のため保健所へ連絡後、保健所の紹介にて8月1日(土)に病院受診。
同日、PCR検査の結果「陽性」が判明したため入院。感染経路は不明ですが、4月以降、大学への入構及び本学学生・教職員との接触がないことを確認しております。
◆新型コロナウイルス感染症対策基本方針、ガイドライン等
- 授業等の再開に向けた感染症拡大予防のためのガイドライン(2020年8月6日掲載)
- 秋セメスター(後期)において一部の科目を対面授業とするにあたり、感染症拡大防止策の指針となる「中央学院大学における授業等の再開に向けた感染症拡大予防のためのガイドライン」を策定いたしました。
今後は、「新しい生活様式」の積極的な実践や厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)」や自治体独自の通知システムの利用登録などにより、自分の身を守る行動を取ることが重要になります。本ガイドラインを遵守し、一人ひとりが責任のある行動をとるようお願いいたします。
また、巻末には「中央学院大学における新型コロナウイルス感染者発生時の対応マニュアル」も掲載されております。関係者の皆さんが「新型コロナウイルス陽性」と診断された場合の連絡先等も確認をお願いいたします。
※中央学院大学における授業等の再開に向けた感染拡大予防のためのガイドラインはこちら
- 新型コロナウイルス感染症対策基本方針(2020年5月12日更新)
- 2019年12月から新型コロナウイルスによる感染症が中国を中心に発生しており、国外での感染者数の増加が伝えられています。国内においても感染者数が増加傾向にありますので、日常的な感染予防策である、手洗い、うがいを励行してください。また、咳・くしゃみをする際は他人に感染させないために「咳エチケットの徹底」にも努めてください。
本学においては、2020年1月24日に本学ホームページへ「【重要なお知らせ】新型コロナウイルスに関する注意喚起」として国際交流センターより注意喚起を発信し、その後は、外務省や厚生労働省、文部科学省からの情報を基に情報を更新してまいりました。さらに、2月18日に学長を本部長とした「新型コロナウイルス感染症危機対策本部」を立ち上げ、今後の対応を検討するとともに、皆さまの健康、安心・安全を最優先に考え、また、感染症拡大を防止するという社会的な責任を果たして参りたいと考えております。
なお、本学における新型コロナウイルス感染症対応に関する基本的な考え方をまとめた「新型コロナウイルス感染症対応基本方針」は、必要に応じて随時更新します。
「新型コロナウイルス感染症対応基本方針」について(2020年5月12日改定)
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.