総合型選抜入試
※各学部の出願シートは2ページあります(A4片面印刷)
学校推薦型選抜入試
<学校推薦型選抜入試特待生 小論文テーマ>
学部ごとに3つのテーマより1つを試験当日に出題します。出題されたテーマについて、800字程度で論述してください。
- 【商学部】
- AI(人工知能)やロボット等の急激な発展に伴い、野村総合研究所のレポート(2015年)によると、現在行われている仕事が10〜20年後には約49%がAI等に置きかわるといわれている。この問題に対処できる人材として成長するため、あなたは大学生活において何を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
- 少子化により人口減少が課題となっている国が多々あるが、未来の地球環境や化石燃料の埋蔵量を考慮した場合には、人口減少は人類の未来にとって好ましい状況であるという考え方もできる。そのような背景において、なぜ人口減少が課題となり、未来を見据えた場合には社会はどのようにあるべきか、あなたの考えを述べなさい。
- テレビや新聞などのメディアは限られた資源である時間や紙面を用いて情報発信を行いますが、どのような内容順にどれくらいの資源を割り当てるのかをどのような判断基準に基づいて決め、それが視聴者の情報に対する受け止め方にどのような影響を与えているか、あなたの考えを述べなさい。
- AI(人工知能)やロボット等の急激な発展に伴い、野村総合研究所のレポート(2015年)によると、現在行われている仕事が10〜20年後には約49%がAI等に置きかわるといわれている。この問題に対処できる人材として成長するため、あなたは大学生活において何を行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
- 【法学部】
- 成人年齢の引下げに伴う少年法の改正の是非について自分の考えを述べなさい。
- ネットにおける誹謗中傷対策の一環として、侮辱罪の法定刑が引き上げられた。このような対策は果たして有効であるといえるか、また、他に取りうる手段があるならばどのようなものが挙げられるか、自分の考えを述べなさい。
- 被疑者に対する威迫的な取調べへの対策として、いわゆる「取調べの録音・録画制度」が新たに導入された。取調べに対してこのような録音・録画制度が果たして有用であるといえるか、その是非について自分の考えを述べなさい。
- 成人年齢の引下げに伴う少年法の改正の是非について自分の考えを述べなさい。
- 【現代教養学部】
- あなたは何をしている時に生きがいを感じるか述べなさい。
- 心に残った映画について、その内容と感想を述べなさい。
- 聖書に「あなたの敵を愛しなさい」という言葉がある。この言葉にはどのような意味があると考えられるか、具体例を挙げて論じなさい。
- あなたは何をしている時に生きがいを感じるか述べなさい。
特別選抜入試
<編入学試験 事前課題小論文テーマ>
学部ごとに以下のテーマより1つを選択し、800字程度で論述してください。
- 【商学部】
- K字型の経済(K字経済)が、新型コロナウイルスの影響でさらに鮮明になってきたといわれ、その中で、ITプラットフォーマーによる経済活動が注目されている。注目すべきITプラットフォーマーによる経済活動の事例を挙げ、K字経済の問題解決において有効だったと考えられる点を説明しなさい。
- 2015年の国連サミットにおいてSDGsという国際的な目標が設定され、この目標を達成するための企業の取組の一つとして、サプライチェーンの見直しがある。SDGs達成におけるサプライチェーンの問題点を挙げ、そのためには、どのように変革すべきかを事例を用いて説明しなさい。
- 日本政府は、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させた未来社会をSociety5.0と呼び、その推進を目指している。あなたが考える、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させるビジネスモデルを提案し、その実現方法と有効性について説明しなさい。
- 物価の変動にはさまざまな要因があるが、現代社会において物価が高騰する主な要因の例を挙げ、それを抑制するためにはどのような手段が用いられ、それらの手段でどの程度の効果が得られているかを説明しなさい。
- 経営において意思決定を行うことは重要な事項であるが、変化の激しい現代社会においてすべての決定を迅速および的確に経営者が行うことは困難である。そのような背景において、現代社会ではどのように意思決定を行うべきかを説明しなさい。
- 量子コンピュータにはどのような種類があり、現時点において利用可能な量子コンピュータの可能性と、今後、実現されようとしている量子コンピュータの社会への影響について説明しなさい。
- K字型の経済(K字経済)が、新型コロナウイルスの影響でさらに鮮明になってきたといわれ、その中で、ITプラットフォーマーによる経済活動が注目されている。注目すべきITプラットフォーマーによる経済活動の事例を挙げ、K字経済の問題解決において有効だったと考えられる点を説明しなさい。
- 【法学部】
- 2022年民法改正によって、成年年齢がこれまでの20歳以上から18歳以上に引き下げられた。これに伴って、社会の中でどのような問題が生じるか、また、その問題にどのように対処すべきか論じなさい。
- 同性同士での婚姻を、男女間での婚姻と同等の法的な制度として認めるべきか。婚姻制度の意義についても言及しつつ、あなたの見解を述べなさい。
- 長年にわたって差別的地位にあった人について取りうる措置として、アファーマティブアクションを挙げることができる。この措置の意義について述べた上で、日本においてはいかなる分野で導入し得るか、またその是非について論じなさい。
- 現在の民法のもとでは、夫婦は配偶者のいずれかの氏に改めなければならないとされている。しかし、現代社会においては、このように配偶者の一方の氏に改めることに様々な不利益が生じるようになった。そこで、これに対する新たな制度として導入が検討されているのが、選択的夫婦別氏制度と呼ばれる制度である。あなたはこの制度を導入することについてどのように考えるか、論じなさい。
- 2022年民法改正によって、成年年齢がこれまでの20歳以上から18歳以上に引き下げられた。これに伴って、社会の中でどのような問題が生じるか、また、その問題にどのように対処すべきか論じなさい。
- 【現代教養学部】
- 日本と外国との間におこっている国際問題を1つ取り上げ、あなたがそれに対してできることを論じなさい。
- 宗教が人の生き方や考え方に及ぼす影響にはどのようなものがありうるか論じなさい。
- 日本語は、外国人にとって習得しやすい言語かどうか論じなさい。
- バリアフリーな社会として現在不完全であると思われる事例を挙げ、それについて論じなさい。
- 日本と外国との間におこっている国際問題を1つ取り上げ、あなたがそれに対してできることを論じなさい。