ちゅーいんこのCGU体験!
高校生の皆さん、こんにちは!
中央学院大学のマスコットキャラクター「ちゅーいんこ」です。
皆さんの代わりにCGUを探検して、大学の様子を紹介します。少しでもCGUの雰囲気をわかってもらえたら嬉しいです♪
中央学院大学のマスコットキャラクター「ちゅーいんこ」です。
皆さんの代わりにCGUを探検して、大学の様子を紹介します。少しでもCGUの雰囲気をわかってもらえたら嬉しいです♪
- 授業編「法学部のゼミナール」
- 大学ならではの授業と言えば、やっぱり「ゼミ」は外せないですよね。ゼミでは、専門分野を深く学べるし、一緒に学ぶ仲間もできるから、みんなとても楽しそう!
今回は法学部の「大村芳昭ゼミ」、「田中啓行ゼミ」、「川久保文紀ゼミ」の3つの授業を見てみましょう!(取材:2021年6月)大村 芳昭 ゼミ
大村 芳昭先生の3年生ゼミでは、行政書士試験の合格を目指して試験問題演習を行っています。
試験問題をただ解くだけじゃなく、ゼミ生一人ひとりに試験問題を割り振って、ゼミ生はその試験問題に対して、解答までのプロセスを六法や法律書等で丁寧に時間をかけて調べて、発表するんだ。1つ1つの問題を深く掘り下げることで、法律への理解を深めているよ。
今、CGUの授業は原則としてオンラインで、一部の科目だけ対面授業を行っているんだけど、大村ゼミでは3つの受講方法を用意しているんだ。①教室で受講する、②スマホやPCからリアルタイム視聴する、③先生が授業後にアップする動画を視聴する、の中からゼミ生が自由に選べるんだよ。
探検した日はゼミ生のほぼ全員が教室で受講してたけど、教室で受講できないゼミ生のために大村先生がパソコンでリアルタイム配信をしていたよ。田中 啓行 ゼミ
田中ゼミは「日本語を研究するゼミ」。法学部と言っても、法律を扱うゼミばかりじゃないんです。高校生の皆さんにとっては、ちょっと異質に感じるかもしれないけれど、「裁判でも議会でも役所でも多くの文書が作成され、言葉でコミュニケーションを取りながら仕事をしています。法学や行政学を学ぶため、また、こういった分野の仕事に就くためには、言葉について深く考えることができる力はとても重要です。」という田中先生の言葉は、まさにその通り!
この日の授業では日本語の表現について学んでいて、言葉の様々な言い回しについてゼミ生たちが自分が思いついた表現を順番に発表していました。オンラインで授業に出席しているゼミ生からも発表があって、田中先生の用意したスピーカーから彼の声が教室内の全員に届いていたし、積極的に授業に参加していたよ。川久保 文紀 ゼミ
川久保先生のゼミのテーマは「時事問題・国際情勢に精通しよう! ~ニュース検定とSDGsを素材として~」。
大学を卒業した後に、どんな職業に就いても役に立つ時事問題に取り組んでいて、探検した日は、今、特に注目されている「SDGs(持続可能な開発目標)」を取り上げていたよ。
2030年までに達成しなければならない世界の約束事を身近な問題として考えて、いずれはSDGsに関するポスターを作成して、学内で啓発・PR活動をしたい!って話をしていました。
それから、ニュース・時事能力検定試験2級・準2級にゼミ員全員が合格することも目指しているんだって。
川久保ゼミのみんな、頑張ってくださいね!今回は3つのゼミを紹介したけど、みんな本当によく頑張っていたよ!
法学部のゼミには当然、判例を扱いながら法律(民法、刑法、憲法、行政法、ビジネス法など)を深く学ぶゼミがたくさんあるし、そのほか、地方自治、民主主義、公共政策、世界の歴史などを通して現代社会の問題を考えるゼミや、スポーツをフィールドとしたゼミ、英語スキルを上げるゼミ、アジア関連資料の読解を専門とするゼミなど様々なゼミがあるんだよ。
今回紹介しきれなかったゼミも含め、各ゼミについてホームページで紹介しているから、ぜひそちらも見てみてね。
- 就活編「1年生から始まる就活支援」
- 2022年3月の卒業生の就職率は、97.4%。数字にも表れている通り、CGUの就職活動支援はとっても充実しています。
でも、入学直後から就活支援が始まるなんて、ちょっとビックリですよね。1・2年次の「自己発見・自己探求」をサポート
CGUでは、入学直後に新入生全員に「GPS-Academic(自己発見)」を受検してもらうんだ。
これは、「自分自身の志向や個性、基礎学力を客観的に把握すること」が目的なんだって。
大学に入学した時点で、将来の就職先や職種などを決めている学生さんは少ないと思うんだけど、大学4年間はアッという間! だからね。
受検の結果は、「キャリアガイダンス」でしっかり分析。自分のことを深く理解し、自分の将来を考えることができるからね。
そして2年生になるとすぐに「GPS-Academic(成長度テスト)」と「フォローガイダンス」というのがあって、1年前に比べて自分がどれだけ成長したのかを測ることができるよ。自分の強みと、これから補強するべきポイントが明確になるんだ。「GPS-Academic(自己発見)」を受検する新入生(2021年度)充実!インターンシップのためのサポートや年間50を超える就活支援講座
今はいろんな企業が2年生や3年生を対象に「インターンシップ」で夏休みや冬休み期間に就業体験をさせてくれるよ。いきなり企業に行くなんて聞くと、高校生のみんなはちょっと不安になっちゃうかな? でも大丈夫。CGUでは6月から「インターンシップ事前講座」を開催し、インターンシップ先でのマナーなどを指導しているから安心だね。
インターンシップの講座以外にも、CGUの就活支援講座はなんと年間50を超えて開催されているよ。例えば「安心して長く働くことができる企業の見つけ方」、「これで万全 エントリーシートと履歴書対策」、「プロの面接官が教える対策講座」など。CGU生はこのような講座を活用しながら就職活動をしています。
他には、多くの公務員を輩出するCGUならではの講座として、3年次から受講できる「公務員試験対策講座」や海外で働きたい学生がカナダでツーリズム・ホスピタリティーを学べるプログラム「海外キャリア教育プログラム」などもあるよ。「安心して働ける企業の見つけ方」講座の様子(2019年度)CGU生を求人する企業が集まる「学内企業セミナー」
3年生を対象に、毎年2月に4日間にわたって中央学院大学の学生限定の大規模な企業セミナーが開催されるよ。中央学院大学の学生を採用したいと言ってくださる企業様が、約100社集まってくれるんだ。ここでの出会いから、毎年多くの内定者が出るんだって。
学内企業セミナーは4年生になってからも年間8回ほど行われるから、授業の合間を見つけて参加できるよ。他にも、内定を獲得できるよう、求人紹介セミナーや個別相談を何度も行ってくれるんだ。
- 就職課が行っている各学年のイベントについては「行事スケジュール」のぺージへ
学内企業セミナーの様子(2019年度)一人ひとりに合ったサポートを心掛けています
就職課では、今回紹介した内容以外にも、個別のエントリーシート添削指導や面接指導など、一人ひとり違う就職活動を全面的にバックアップしてくれるよ。職員や資格を持ったキャリアカウンセラーが親身になって対応してくれるから、就職活動にはぜひ就職課の窓口を気軽に利用して欲しいです。就職関係の本や資料もたくさんあるよ壁には企業からの案内や求人票が貼ってあります就職課のパソコンで求人の検索もできるよ2021年6月に新設された「就職活動支援オンラインルーム」
静かな環境で企業とのオンライン面接や企業説明会などを受けられます
- オープンキャンパス編「実際に足を運んで大学の雰囲気を知ろう! 」
- 今回は、2021年7月11日(日)に開催されたオープンキャンパスの様子をご紹介。
少しでもCGUの雰囲気を知っていただけたら嬉しいです♪
お勧めのプログラムやこれまでに参加してくれた高校生の感想などを紹介しますね。必聴の「入試ガイダンス」
オープンキャンパスのプログラムは「大学紹介」と「学部紹介」から始まるよ。自分が学びたいのはどの学部の内容なんだろう? そんなふうに思っている人は「学部紹介」で3つの学部を比べてね。
参加した高校生からは「法学部に興味があって参加したけど、現代教養学部もおもしろそうだと思った」なんていう声もあったよ。
そして、少しでもCGUへの受験を考えているなら「入試ガイダンス」は絶対に聞いてね。例えば、入試の際の「評価ポイント」など、資料やホームページには掲載されていない情報も聞くことができるんだ。
総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜、特別選抜などいろいろな入試方法があって、さらにポイントもそれぞれ違うので、「入試ガイダンス」をしっかり聞いて、情報を整理しておくと安心だね。いろいろな入試方法があるから、自分に合ったものを選ぼう「体験授業」で学ぶ楽しさを実感!
「学部紹介」を聞いたら、気になった学部の授業を実際に体験してみよう。CGUの授業は本来90分だけど、オープンキャンパスの体験授業は40分。ギュギュっと凝縮して学部の特徴ある授業を受けることができるよ。
大学の授業って何となく難しそう…って思うかな? でも大丈夫。
例えば法学部の体験授業を受講した高校生からは、「法律は固いものだと思っていましたが、そんなことはないと知ることができました。」っていう感想もあったよ。
思い込みで決めつけず、実際に体験・納得して学部を選びましょう。
体験授業を受けて「これまで聞き流していたニュースの理解度が上がった」とか「物事を深く考えられるようになった」そんな感覚を少しでも実感できたら大成功! 大学で学ぶのが楽しみになるよね。
2021年7月11日の商学部体験授業。AIなどが発達する将来、私たちの暮らしやビジネスがどのように変化するかを考えよう、という授業でした。在学生と話が弾む「キャンパスツアー」
オープンキャンパスに参加する高校生や保護者に人気なのが「キャンパスツアー」。
学生スタッフが30分程度でキャンパス内を案内してくれます。
ただ歩いて施設の説明を受けるだけでなく、在学生に直接質問もできるし、実際に通っている学生を通して大学の雰囲気がわかるところが人気の理由のようですよ。
高校生からは「学生スタッフが相談にのってくれたりして、とても楽しかったです」「学生スタッフの方にとても親切に案内してもらえて嬉しかったです」という感想をいただいたり、保護者の方からも「是非、入学させたいです!」という声もあって、学生スタッフの励みになっているみたい。
オープンキャンパスに来たら、ぜひキャンパスツアーに参加してみてね。学生スタッフの案内でキャンパスを見学
お気軽にお問い合わせください
- 中央学院大学 入試広報課
- TEL:04-7183-6516E-mail:
業務時間 月曜日~金曜日(祝祭日を除く)
9:00~17:00
9:00~17:00
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.