経理研究室
経理研究室について
経営管理・会計の分野に関する簿記などの資格取得を目指した学習と研究活動を目的としています。資格取得に向けては、主に室員同士で勉強を教え合うほか、アクティブセンターの資格講座受講や、簿記に関する外部機関主催のイベントに参加。研究活動では、室員が各自(または共同)の研究テーマで、あびこ祭での研究発表や論文作成に取り組んでいます。研究発表のプレゼンテーションや、討究して得た知見を論文として執筆をすることによって、経験が深められます。

経理研究室基本方針
経理研究室の基本方針
- 経理研究室は、主に会計・情報系の資格取得を目指すことを目的として、教育支援を行う
- 経理研究室の運営については、室員の自主性を尊重し、室員間の議論によって進めていくことを基本とし、顧問である教職員は室員のサポート役に徹しなければならない
- 経理研究室の予算については、顧問である教職員が予算案を作成することになるが、室員の意思を最大限尊重しなければならない
運営の基本方針
- 室員は、毎月開催される経理研究室のミーティングに出席しなければならず、顧問が設定する出席基準に満たない室員は退室しなければならない。
- 室員は、経理研究室において各自役割を分担し、円滑に運営されるように努めなければならない。
- 室員は、年度末に経理研究室の活動報告をまとめなければならず、OB総会において報告しなければならない。
- 室員は、経理研究室の予算の執行について、8月に中間報告、3月に年度末報告を行わなければならない。
教育支援の基本方針
- 室員は、資格取得のために必要となる書籍・備品等を購入することができる。ただし、一定基準の金額を超える場合には、事前に顧問の許可を得なければならない。
- 室員は、資格取得のために、資格予備校等から講師を招聘することができる。講師を招聘する際には、事前に顧問の許可を得なければならない。
- 室員は、資格取得の一環として、簿記大会などの学外活動を行うことが認められており、 事前に申請すれば遠征費用の一部を補助してもらうことができる。
- 室員は、資格取得の一環として、研究レポート等を作成し、顧問を含む教職員からアドバイスを得ることができる。
知識・経験を深める場
学生主体による活動が研究室のモットーなので、最大限に学生の自主性を尊重し、逡巡する場合に後押しをする必要最小限のサポートに徹しようと考えています。とはいえ専門的な知識等の指導や助言、資料の調べ方や論文の執筆の仕方など、室員の考えや状況に応じて個別に対応します。
資格取得は、就職活動や就職後のアドバンテージになりますし、明確な目的や目標が学生生活を充実させ、同じ志の先輩・同期・後輩との交流は人間関係を豊かにします。経理研究室で一緒に活動していきましょう。
資格取得は、就職活動や就職後のアドバンテージになりますし、明確な目的や目標が学生生活を充実させ、同じ志の先輩・同期・後輩との交流は人間関係を豊かにします。経理研究室で一緒に活動していきましょう。

新たな挑戦を見つけ目標をつくる
経理研究室 輕澤 凌太さん
経理研究室では、主に簿記を勉強し資格取得を目指して入室を決意しました。 研究室に所属する強みは就活に活かすことができたり、資格取得や中々できにくいタテヨコの繋がりを得られることです。コロナの影響で去年まで行事の大半が止まっていましたが、最近では簿記や公認会計士などを目指すだけでなく、情報系列などの様々な資格取得をできるようにし、新たな挑戦を見つける環境があるのがこの研究室になっています。 互いに情報を交換し合い、行事や簿記、資格取得などの様々な個人の目標を作り、室員で経理研究室を盛り上げています。

スケジュール
4月 | 入室説明会、入室試験(講習と筆記テスト・面接) |
5月 | 本入室、新入生歓迎コンパ |
6月 | 簿記検定試験 |
8月 | 税理士試験 |
9月 | 館山セミナーハウスにて合宿(任意参加) |
10月 | あびこ祭研究発表会、OB総会、OB懇親会 |
11月 | 簿記検定試験 |
12月 | 大掃除 |
1月 | 論叢完成(2~4年生) |
2月 | 簿記検定試験、卒業生追い出しコンパ |
3月 | 茶話会 |
取得を目指す資格について
公認会計士・税理士/国家資格
会計・税務のエキスパートとして、企業経営についての助言や提案なども行える国家資格です。公認会計士は企業が作成した財務諸表の監査、税理士は企業や個人経営者から依頼を受けて税に関する書類作成や申請などを行うことができるようになります。
簿記検定
企業の経営成績と財務状態を明らかにし、会社の評価資料となる「財務諸表」を読み解く力がある者として認定する資格です。ファイナンシャル・プランニング技能検定/国家資格
金銭に関する幅広い知識と視野を持ち、個人・法人のファイナンシャルプラン設計を行うFPになれる国家資格です。ITパスポート・情報技術者試験/国家資格
IT企業以外でも求められている、ITに関する総合的な知識を問う国家資格です。過去の実績
公認会計士 | 1名 |
不動産鑑定士 | 1名 |
日商簿記3級・2級 | (室員の80%) |
税理士試験5科目 | 26名 |
日商簿記1級 | 50名 |
全経簿記2級・1級 | (室員の80%) |
活動日・活動場所等
創 室:昭和44年活動日:月~日
活動場所:本館6階 経理研究室