中央学院大学データサイエンス・AI入門プログラム
文系だって、無関係じゃない。
~「教養」としてのデータサイエンス・AIへ~
DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれる現代。今や社会のあらゆる分野において、データサイエンスやAIは「あたりまえ」に活用されています。そんな現代社会を生きる私たちにとって、データサイエンス・AI分野を理解することは、もはや新たな「教養」の一つなのです。
【対象学生】
2022年度(令和4年度)以降の入学生
※2021年度以前の入学生は対象ではありません。
※2021年度以前の入学生は対象ではありません。
【対象科目・履修方法】
下記の科目(計6単位)をすべて履修すること。(特別な申請手続き等は不要です)
商学部 | 「データサイエンス」「情報リテラシー」「情報処理論」 |
法学部 | 「データサイエンス」「情報処理Ⅰ」又は「情報処理1・2(2023年度入学生以降)」 |
現代教養学部 | 「データサイエンス」「情報リテラシー」「情報処理論の基礎」 |
【「修了証書」取得要件】
すべての科目を修了し、単位を取得すること(計6単位)。
※修了者に対しては、修了証が授与されます。
※修了者に対しては、修了証が授与されます。
【運営体制】
<数理・データサイエンス・AI教育プログラム検討委員会>
氏名 | 所属/ 職名 |
譚 奕飛 | 商学部/教授(委員長) |
浅井 宗海 | 商学部/教授(オブザーバー) |
田村 謙次 | 商学部/准教授 |
小林 敬和 | 法学部/教授 |
楊 鯤昊 | 法学部/講師 |
斎藤 大輔 | 現代教養学部/准教授 |
内田 瑛 | 現代教養学部/助教 |
早坂 満 | 法人事務局長兼総務部長 |
冨田 喜恵 | 教務課主任 |
【本プログラムについて】
本プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に令和5年度申請予定です。
<お問い合わせ先>
部署:教務課
電話:04-7183-6514
メール:
部署:教務課
電話:04-7183-6514
メール:
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.