日隈 信夫 ゼミ
ゼミナールテーマ
企業のしくみと経営学の基礎-経済学から経営学へ-
先生のコメント
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを通じて、学問の知識だけでなく、(ゼミ生同士であっても)年上に対する礼儀、大学生としてのあいさつやマナー、提出物の期限などを徹底しています。毎回の演習では、学生がグループとなって積極的に発表をしたり、ディスカッションを行ったりします。
また、みんなで食事会をしたり、球技をしたりと、勉強と遊びのけじめをつけて、楽しく活動しています。
入室してくれた学生には、1人1人の精神状態まで十分気を配り、一生の友達づくりと思い出づくりができるよう、また、全員が希望の進路に進むことができるよう、全力を尽くしてサポートしていきます。
企業のしくみと経営学の基礎-経済学から経営学へ-
先生のコメント
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを通じて、学問の知識だけでなく、(ゼミ生同士であっても)年上に対する礼儀、大学生としてのあいさつやマナー、提出物の期限などを徹底しています。毎回の演習では、学生がグループとなって積極的に発表をしたり、ディスカッションを行ったりします。
また、みんなで食事会をしたり、球技をしたりと、勉強と遊びのけじめをつけて、楽しく活動しています。
入室してくれた学生には、1人1人の精神状態まで十分気を配り、一生の友達づくりと思い出づくりができるよう、また、全員が希望の進路に進むことができるよう、全力を尽くしてサポートしていきます。

内容 | 各グループごとにも、グループ長を決めてグループごとに発表、ディスカッション、学外活動などを行うだけでなく、各グループ長には、出欠確認などの管理も行っていただきます。 |
年間スケジュール | 演習Ⅰでは、資本主義システムを要として、主に、経済学との関連で経営学の成立過程を理解し、社会科学のなかでの経営学の位置づけをしっかりと捉えたうえで、やさしい内容のテキストを読んでいきます。また、基本的な知識を習得したうえで、現実の経営問題について、グループごとに発表およびディスカッションを行っていきます。 秋セメスターでは、他大学とのゼミナール討論大会に向けて、準備を進めていきます。 |
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.