文字サイズ
小
標準
大
交通案内
中文
한국어
ENGLISH
ホーム
大学ロゴ・マスコット
大学案内
学長室へようこそ
対談:学生自治会
建学の精神・教育理念・方針・校歌
歴史
名誉教授
学内広報誌
STAND BY YOU
学部紹介
商学部
教育理念と3つのポリシー
商学総合コース
経営コース
国際ビジネスコース
会計コース
経済コース
情報コース
スポーツキャリアコース
商学部のゼミナール
商学部カレンダー(H30)
商学部カレンダー(H31)
教員一覧
授業評価アンケート
商学部演習I募集について
ベスト・ジョブ・プログラム
法学部
教育理念と3つのポリシー
司法コース
行政コース
ビジネスキャリアコース
フィールドスタディーズコース
スポーツシステムコース
法学部のゼミナール
法学部カレンダー(H30)
法学部カレンダー(H31)
教員一覧
授業評価アンケート
法学部演習募集
現代教養学部
教育理念と3つのポリシー
現代教養って何だ?
現代教養学部って?
充実の教員陣
現代教養学部のゼミナール
教員一覧
現代教養学部カレンダー(H30)
現代教養学部カレンダー(H31)
開設6か月「学生の声」
タブレットを使った授業
国籍・文化を超えた学び
教室を超えた学び
専門はあなたが決める
第1期生と学長との対談
中央学院大学のゼミナール
中央学院大学教職課程
ココに注目!CGU
車椅子で学内をバリアフリーチェック
商学部 現役税理士による特別講義
現代教養学部 柏市教育長による特別講義
黒川先生「基礎演習」夏合宿
手賀沼での外来水生生物駆除活動
川久保ゼミin 韓国
【教職課程】集中講義「教育心理学」での応用インプロ・ワークショップ
片山恭一氏 特別講義「人工知能と文学」
交換留学を通して広がる交流
商学部BJP1期生の就職活動
法学部スポーツシステムコースの学生が小学校でスポーツ指導
法学部 白水ゼミの新年度恒例「焚火お茶会」
法学部 清水先生が「CGU約束手形」を発行
現代教養学部 柏市長による特別講義
過去の「ココに注目!CGU」
CGU教員の新著紹介
大学院
職業会計人、ビジネスリーダーを育成
特色と概要
税理士を目指す方へ
教育理念と3つのポリシー
研究科長挨拶
カリキュラム
教員一覧
大学院入試情報
大学院説明会
主な進路
学費などの納入金
学生要覧・シラバス
研究科カレンダー
就職・進路
キャリア支援
各種支援行事一覧
キャリアアドバイザー制度
インターンシップ
行事スケジュール
各種手続き
2019年学内企業セミナースタート
学内企業セミナー参加企業(2019年度)
夢をつかんだ先輩たち
進路データ
企業様へ
就活サイトリンク集
キャリアサポート学生スタッフ
入学案内
アドミッションポリシー
入試概要
AO入試
推薦入試(1期)
推薦入試(2期)
一般入試(1期)
一般入試(2期)
一般入試(3期)
大学入試センター試験利用入試
特別選抜入試(編入学・帰国子女・外国人留学生)
インターネット出願について
入試結果
資料・願書請求・お問い合わせ
全国高等学校等コード表
進学相談・ガイダンス
オープンキャンパス
01.スケジュール
02.モデルコース
03.OC×AO入試
04.体験授業
05.学生インタビュー
06.よくある質問
3月の入試
入学前教育のご案内
入学前教育「講義セミナー」
入学前教育「講義セミナー」参加申し込み
Challenge CGU
2021年度入試の大学入学者選抜における基本方針
激甚災害による被災者へのお見舞いと特別支援措置について【受験生】
キャンパスライフ
授業・試験について
商学部(シラバス・学生要覧)
法学部(シラバス・学生要覧)
現代教養学部(シラバス・学生要覧)
教職課程
教職課程スケジュール
専任教員の紹介
教育職員免許法に関する情報
資格取得支援
アクティブセンター資格取得講座
無料資格取得講座
学長特別表彰
e-learning
パソコン利用案内
利用申請書
Q&A
Office365の利用について
学費・本学奨学制度
学費・特待および奨学制度
国際交流・留学
国際交流センター紹介
交換留学
海外語学研修(外国文化研究)
海外の大学との交流
証明書・奨学金等
各種証明書
奨学金
通学・定期・学割
メール配信サービス
キャンパスガイド(電子パンフレット)
学生団体・クラブ
強化指定クラブ
学生団体
学生研究室
体育会系部活動
文化系部活動
大学公認サークル
熱スポCGU!(駅伝部)
【YouTube】中央学院大学公式チャンネル
箱根駅伝特集ページ
相談窓口
学生サポートセンター
学生相談室
キャンパス・ハラスメント
障害学生支援
施設・環境
大学施設案内
学食利用案内
ショップ利用案内
指定アパート
施設利用方法
保健センター
「学校において予防すべき感染症」にかかった場合の対応について
学内でけが人・急病人が発生したら・・・
AED設置場所
オフィスアワー
【教員対象】WEBシラバスシステム
図書館
利用案内
開館カレンダー
館内案内
貸出・返却
図書の購入希望
ガイダンス
学外の方へ
蔵書検索
他図書館との相互利用
外部データベースの紹介
電子ブック・電子ジャーナル
中央学院大学 学術リポジトリ
中央学院大学人間・自然論叢(1994年~)
中央学院大学法学論叢(1987年~)
中央学院大学商経論叢(1986年~)
中央学院大学教養論叢(1987年~1994年)
中央学院大学論叢(1966年~1985年)
マイライブラリ
新着図書
おすすめリンク
今月の展示コーナー
DVD購入希望アンケート
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
証明書発行について
「社会福祉主事」の任用資格証明書の発行について
保護者の方
保護者の皆さまから寄せられる「よくある質問」
保護者向けメール配信サービスのご案内
保護者向けメール配信サービス登録フォーム
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
社会システム研究所
研究計画プロジェクト
研究員
佐藤 寛 先生
林 健一 先生
福嶋 浩彦 先生
刊行物・出版物等
社会システム研究所
旧地方自治センター
旧総合科学研究所
旧情報科学研究所
旧比較文化研究所
学校法人 中央学院
中央学院大学中央高等学校
中央学院高等学校
中央商科短期大学
後援会
大学見学会 参加申し込み
後援会アンケート
科学研究費助成事業関係
科学研究費交付者一覧(過去の一覧)
大学評価(機関評価)
点検・評価報告書 2014(平成26)年度
採用情報
防災関連
大規模災害関連
「東日本大震災」被災による特別支援措置(在学生)
「平成27年9月関東・東北豪雨」被災による特別支援措置(在学生)
「平成27年9月関東・東北豪雨」被災による特別支援措置(H30年4月新入生)
情報の公表
基礎情報
入学者数とその推移
学生数
教員数
教員組織
商学部教員一覧
法学部教員一覧
現代教養学部教員一覧
交通案内
サイトマップ
年間予定
情報倫理
プライバシーポリシー
お知らせ一覧
年度別お知らせ
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
カテゴリー別お知らせ
ニュース
イベント
スポーツ
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
就職・進路
図書館
アクティブセンター
学生相談室
教職課程履修者
あびこ祭お知らせ
箱根駅伝特集お知らせ
現代教養学部
部活動別お知らせ
硬式野球部
駅伝部
ゴルフ部
サッカー部
バレーボール部
チアリーディング部
吹奏楽団
アクティブセンター
2019年資格取得講座
講座のお申込み方法
講座お申込みフォーム
注意事項
コンティニュイングコースお申込み方法
講師紹介
講座の様子
お問い合わせ
大学祭(あびこ祭)
トークショー「楠田 亜衣奈」
ライブ「酸欠少女 さユり」
ライブ「尼神インター」「西村ヒロチョ」
ライブ「みきなつみ」
ライブ「BOYS END SWING GIRL」
ライブ「手賀沼ジュン」
ライブ「手賀沼サンセット」
ライブ「B’ず軍団」
メインステージスケジュール
アカデミック関連イベント
スポーツ関連イベント
地域関連イベント
キッズ&お楽しみイベント
ピックアップ
プレゼント情報
テーマ「つなぐ」
Q&A
交通案内
新入生の皆さんへ
商学部のプライムセミナー
法学部のプライムセミナー
現代教養学部のプライムセミナー
4月のスケジュール
文系スポーツ学
在学生の声 【スポーツシステムコース】
在学生の声 【スポーツキャリアコース】
Information(English)
Number of Students
Number of Academics
State of Employment
ゴルフ部女子団体戦完全制覇達成!
関東女子大学春季Aブロック対抗戦
第37回全国女子大学ゴルフ対抗戦
関東女子大学秋季Aブロック対抗戦
第15回信夫杯争奪日本女子大学ゴルフ対抗戦
個人戦
フォトギャラリー
公務員を目指す!
公務員採用試験とは?
公務員試験対策講座
1,2年次の過ごし方
ゼミ・研究室
武道系部活動
インターンシップ
面接対策
体育祭2018
体育祭2018アンケート
エントリーチーム
クリーンキャンペーン2018
クリーンキャンペーン参加申込
行事カレンダー
強化指定クラブ活動カレンダー
久寺家グラウンド名称募集
名称応募フォーム
大学紹介
研究活動における管理・運営体制
SNS利用アンケート
創立50周年記念事業
第65回全日本大学野球選手権記念大会出場!
寄付のお願い
全日本選手権出場の歴史
1回戦VS第一工業大学
2回戦VS共栄大学
準々決勝VS東海大学北海道
準決勝VS上武大学
決勝VS中京学院大学
「中央学院大学 一人暮らし攻略法」開催
フォトレポート(2014年度)
商学部プライムセミナー
法学部プライムセミナー
入学式
体育祭
ソフトボール
ミニサッカー
バスケットボール
硬式テニス
バドミントン
卓球
三輪車グランプリ
ダーツ
あびこ祭
フォトレポート(2015年度)
商学部プライムセミナー
法学部プライムセミナー
入学式
体育祭
フォトレポート(2016年度)
入学式フォトレポート
商学部プライムセミナー
法学部プライムセミナー
体育祭
フォトレポート(2017年度)
入学式フォトレポート
商学部プライムセミナー
法学部プライムセミナー
現代教養学部プライムセミナー
体育祭
寄付のお願い(学校法人中央学院)
教育環境整備事業募金
甲子園出場特集ページ(中央学院高校)
創立50周年記念事業募金
ご挨拶
箱根駅伝出場募金
クレジットカードでのご寄付(外部サイトへ)
郵便振込でのご寄付・資料請求
寄付金控除(税制上の優遇措置)
受配者指定寄付金の概要
ホーム
学部紹介
商学部
授業評価アンケート
学部紹介
学部紹介
商学部
教育理念と3つのポリシー
商学総合コース
経営コース
国際ビジネスコース
会計コース
経済コース
情報コース
スポーツキャリアコース
商学部のゼミナール
浅見 満 ゼミ
飯島 寛一 ゼミ
加藤 達男 ゼミ
菊池 道男 ゼミ
椎名 市郎 ゼミ
関岡 保二 ゼミ
崔 在濬 ゼミ
寺戸 節郎 ゼミ
濵沖 典之 ゼミ
日隈 信夫 ゼミ
増尾 賢一 ゼミ
松原 寿一 ゼミ
宮阪 雅幸 ゼミ
望月 敏江 ゼミ
山田 壽一 ゼミ
高橋 律 ゼミ
田村 謙次 ゼミ
譚 奕飛 ゼミ
松原 和樹 ゼミ
佐藤 英明 ゼミ
水藤 新子 ゼミ
丹羽 香 ゼミ
松崎 英敏 ゼミ
八木 健太郎 ゼミ
商学部カレンダー(H30)
商学部カレンダー(H31)
教員一覧
佐藤 英明 先生
加藤 達男 先生
濵沖 典之 先生
菊池 道男 先生
松崎 英敏 先生
宮阪 雅幸 先生
栁下 公男 先生
山本 憲志郎 先生
増尾 賢一 先生
馬渕 浩二 先生
村本 伸幸 先生
王 振宇 先生
谷口 聡 先生
松原 寿一 先生
山田 壽一 先生
飯島 寛一 先生
メンフィスレポート2014
Student Recreation and Fitness Center
Carpenter Complex
学習支援体制
The atmosphere of Kemmons Wilson School
Kemmons Wilson School
ものの値段
商店街
クラフト・フェア
ごみと人と情と
日本祭り
ミクロとマクロ
フールプルーフ
ライセンス・プレート
chair to chair
デルタ・フェア
郵便
日本語のクラス
運動公園
エアコンと天井高
文化交流のお手伝い
横断歩道
挨拶
居住地
Music Festival
ヒトと車と環境
季節外れの?学位記授与式
アメリカの授業風景より本学の学生を想う
「「他校研修」ならぬ他ホテル研修」
ホテルの中に大学?!
大澤 一雄 先生
椎名 市郎 先生
関岡 保二 先生
崔 在濬 先生
寺戸 節郎 先生
望月 敏江 先生
浅見 満 先生
水藤 新子 先生
ジョン A. ドーラン
田村 謙次 先生
譚 奕飛 先生
富田 雄一郎 先生
丹羽 香 先生
葉山 大地 先生
日隈 信夫 先生
八木 健太郎 先生
高橋 律 先生
松原 和樹 先生
浅井 宗海 先生
長田 芙悠子 先生
授業評価アンケート
商学部演習I募集について
ベスト・ジョブ・プログラム
法学部
教育理念と3つのポリシー
司法コース
行政コース
ビジネスキャリアコース
コース奨励資格
カリキュラムの特色と教育内容
フィールドスタディーズコース
フィールドスタディーズコースの詳細
カリキュラムの特色と教育内容
コース担当教員からのメッセージ
恒例行事「合同合宿研修」
恒例行事「合同合宿研修」(2016年度)
社会科系教員志望モデル
環境系NPO・NGOモデル
スポーツシステムコース
法学部のゼミナール
大久保 輝 ゼミ
大村 芳昭 ゼミ
清水 正博 ゼミ
野口 健格 ゼミ
田部井 彩 ゼミ
萩原 由美恵 ゼミ
平澤 修 ゼミ
三宅 篤子 ゼミ
李 憲模 ゼミ
川久保 文紀 ゼミ
白水 智 ゼミ
谷川 尚哉 ゼミ
水間 大輔 ゼミ
花房 秀一 ゼミ
土屋 耕平 ゼミ
川崎 勇二 ゼミ
小林 敬和 ゼミ
尻無 清明 ゼミ
法学部カレンダー(H30)
法学部カレンダー(H31)
教員一覧
大村 芳昭 先生
萩原 由美恵 先生
野口 健格 先生
川崎 勇二 先生
尻無 清明 先生
柴田 優子 先生
田島 ますみ 先生
清水 正博 先生
市川 仁 先生
李 憲模 先生
大村 泰樹 先生
小林 敬和 先生
白水 智 先生
土橋 貴 先生
三宅 篤子 先生
平澤 修 先生
堀 毅 先生
山本 晶樹 先生
大久保 輝 先生
川久保 文紀 先生
谷川 尚哉 先生
田部井 彩 先生
水間 大輔 先生
土屋 耕平 先生
花房 秀一 先生
五百田 俊治 先生
町田 余理子 先生
高橋 義人 先生
授業評価アンケート
法学部演習募集
現代教養学部
教育理念と3つのポリシー
現代教養って何だ?
現代教養学部って?
充実の教員陣
教養は生きるチカラ!
生活のスキルを身につける
学問の基礎を身につける
専門教育の基礎を学ぶ
専門教育でジェネラリストに
異文化に親しむ
現代教養学部のゼミナール
佐藤 寛ゼミ
金子 文夫ゼミ
黒川 知文ゼミ
河野 純一ゼミ
中島 純一ゼミ
山田 麻有美ゼミ
齋藤 暢人ゼミ
高木 康一ゼミ
林 健一ゼミ
高橋 茂美ゼミ
土井 清美ゼミ
藤堂 英樹ゼミ
皆川 満寿美ゼミ
教員一覧
佐藤 寛 先生
金子 文夫 先生
黒川 知文 先生
河野 純一 先生
中川 淳司 先生
中島 純一 先生
望月 哲男 先生
山田 麻有美 先生
齋藤 大輔 先生
齋藤 暢人 先生
高木 康一 先生
林 健一 先生
バヤスガラン オユンツェツェグ 先生
増山 光洋 先生
皆川 満寿美 先生
靑葉 幸洋 先生
髙槗 茂美 先生
土井 清美 先生
菅原 大一太 先生
藤堂 英樹 先生
峯 真依子 先生
現代教養学部カレンダー(H30)
現代教養学部カレンダー(H31)
開設6か月「学生の声」
タブレットを使った授業
国籍・文化を超えた学び
教室を超えた学び
専門はあなたが決める
第1期生と学長との対談
中央学院大学のゼミナール
中央学院大学教職課程
ココに注目!CGU
車椅子で学内をバリアフリーチェック
商学部 現役税理士による特別講義
現代教養学部 柏市教育長による特別講義
黒川先生「基礎演習」夏合宿
手賀沼での外来水生生物駆除活動
川久保ゼミin 韓国
【教職課程】集中講義「教育心理学」での応用インプロ・ワークショップ
片山恭一氏 特別講義「人工知能と文学」
交換留学を通して広がる交流
商学部BJP1期生の就職活動
法学部スポーツシステムコースの学生が小学校でスポーツ指導
法学部 白水ゼミの新年度恒例「焚火お茶会」
法学部 清水先生が「CGU約束手形」を発行
現代教養学部 柏市長による特別講義
過去の「ココに注目!CGU」
長野県栄村レポート2
第14回印旛沼流域環境・体験フェアに参加
茶道部の「主人公」
長野県栄村レポート
法制研究室の夏合宿
パラリンピック競技「ゴールボール」実習
「ナガエツルノゲイトウ」駆除作戦に参加
体育祭実行委員長に聞く
3大学対抗ゼミナール討論会で優秀賞
2・3年生ゼミで企業訪問
平和学特別講義
新しく自分でクラブを創るには
現代社会と法コース合同合宿
「千葉県私立大学短期大学協会長賞」受賞
焚き火体験プログラム
教育実習事前研修
第10回ゴミ拾い駅伝
プライムセミナー学生スタッフ研修
合同勉強会
クッキング企画
就活座談会
6大学ジョイント合宿
CGU教員の新著紹介
学部長挨拶
シラバス・学生要覧
授業評価アンケート
授業評価アンケート(商学部)
2017年授業評価アンケート
2016年授業評価アンケート
2015年授業評価アンケート
2014年授業評価アンケート
2013年授業評価アンケート
2012年授業評価アンケート
2011年授業評価アンケート
2010年授業評価アンケート
PDF形式のファイルをご利用になるには、
アドビシステムズのAdobe Reader(無償提供)が必要です。