CGU NEWS
2022.06.13
現代教養学部
「元国連大使 西田 恒夫氏による特別講義」実施報告
2022年6月9日(木)の3時限目、現代教養学部 佐藤寛 学部長の「現代教養入門Ⅰ(1年次必須科目)」の授業において、元国連大使の西田恒夫氏を講師に迎え、「ウクライナ問題と国際情勢」と題する特別講義が行われました。特別講義には、現代教養学部の他、法学部と我孫子市役所からの聴講生の参加がありました。

ウクライナ紛争については、アフリカ諸国における紛争との報道量の違いが指摘され、日本などと同水準の生活をしている国で、今も同年代の若者が国を守るために戦っている現実があること、ロシアが一方的に侵攻したことについては、国の立場によって受け止め方が違い、国連安保理などで世界が一枚岩として対応していくことは至難の業を越えている、などのお話があり、学生達は国際政治のダイナミズムをリアルに感じたようでした。

参加した学生からは、「侵攻を正当化する理由としてネオナチの存在が挙げられているが、ユダヤ人やロシアの脅威になっているのか」、「ロシア側が主張するような、ネオナチによるロシア系住民への虐殺や迫害が行われているのは本当か」、「ロシアがクリミア半島を最初に攻めた理由は」、「国連安保理の機能不全が明らかになっているが、どう改革していくべきか」、「ウクライナの紛争終結後、ヨーロッパはどの様な状況になっているのか」などの質問がありました。西田氏は、国連大使としての経験などを踏まえながら、質問をした学生一人ひとりに丁寧に回答してくださいました。
現代教養学部では、現代社会をその歴史的・思想的な背景からより深く理解すること、グローバルな視点から現代社会をとらえる能力を身に付けられることを目指した教育に取り組んでいます。国際法と国連憲章が順守され、早期に平和的解決が図られることを願ってやみません。
現代教養学部では、現代社会をその歴史的・思想的な背景からより深く理解すること、グローバルな視点から現代社会をとらえる能力を身に付けられることを目指した教育に取り組んでいます。国際法と国連憲章が順守され、早期に平和的解決が図られることを願ってやみません。

