日本学生支援機構奨学金【高校予約採用候補者】の申込みについて
2023年度入学予定で高校予約採用候補者の方については、2023年3月頃にこちらのページを更新し、本学での手続き方法をお知らせしますのでお待ちください。
【対象:採用候補者決定通知が届いている2022年度入学予定者】
※高校で予約していない新入生は「日本学生支援機構奨学金【在学生新規採用者】の申込みについて」のページへ
日本学生支援機構奨学金の高校予約採用候補者が、本学で行なうべき入学前・入学後の手続きの流れは以下のとおりです。
手続きを怠ると奨学金が受け取れなくなりますので、必ず手続きをしてください。
もしも、期間内に手続きが出来なかった場合、高校予約採用者の採用は取り消しとなり、奨学金が必要な場合は新たに最初から手続きを行なう必要があります。
また高校予約時と同じ内容での採用ができない場合もありますので、注意してください。
手続きを怠ると奨学金が受け取れなくなりますので、必ず手続きをしてください。
もしも、期間内に手続きが出来なかった場合、高校予約採用者の採用は取り消しとなり、奨学金が必要な場合は新たに最初から手続きを行なう必要があります。
また高校予約時と同じ内容での採用ができない場合もありますので、注意してください。
- 2022年度(令和4年度)大学等奨学生採用候補者における「進学届」提出について、進学届の提出期間は終了しました。(8/26追記)
入学前までに「1.書類の確認・記入」~「3.書類の提出」を済ませることをお勧めします。
特に、3月28日(月)までに「1.書類の確認・記入」~「3.書類の提出」を済ませれば、4月4日(月)・5日(火)の入学式当日に手続き書類一式をお渡しできるので、その後がスムーズです。
特に、3月28日(月)までに「1.書類の確認・記入」~「3.書類の提出」を済ませれば、4月4日(月)・5日(火)の入学式当日に手続き書類一式をお渡しできるので、その後がスムーズです。
1.書類の確認・記入
- 日本学生支援機構より届いた書類を今一度確認し、特に候補者のしおりは理解出来るまで何度も熟読してください。
もし、採用候補者決定通知を紛失してしまった方は、学生課(04-7183-6518)までご連絡ください。
※ 日本学生支援機構より配布されているしおりを紛失してしまった方は、以下からダウンロードができます。
・令和4年度給付奨学生採用候補者のしおり(日本学生支援機構様式)
・令和4年度貸与奨学生採用候補者のしおり(日本学生支援機構様式) - 同封されている「進学前準備チェックシート」を記入してください。
必ず事前に、「人的保証」を選択した方は連帯保証人・保証人を依頼する人から、「機関保証」を選択した方は「本人以外の連絡先」を依頼する人から、引き受けることの承諾を確実に得たうえで記入してください。
また、奨学金振込口座を未開設の方は、口座を開設してから記入してください。
※ お手元にない場合は以下からダウンロードができます。
・令和4年度進学前準備チェックシート
※ 令和4年度は「進学前準備チェックシート」の内容に一部誤りがありましたので、正誤表を以下に掲載します。必ず確認してください。
・進学前準備チェックシート正誤表 - 採用候補者決定通知を確認し、「本人保管用」と「進学先提出用」に切り分けてください。
- 進学前準備チェックシートを見ながら「採用候補者決定通知(進学先提出用)」の裏面を記入してください。採用内容・希望内容によって記入する箇所は違います。間違いの無いように記入してください。
※ 学籍番号欄については、入学式前に提出される場合は未記入で結構です。
◆ 重要 ◆
- 「-」と記載されている
入学時特別増額はありません。
- 「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:不要」と記載されている
すでに申込みがされており、利用申込みができます。
※ 辞退をされる場合は、4月に入ってから行なうインターネット上からの進学届入力時に希望の有無を確認する設問がありますので、「いいえ」で入力してください。
- 「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載されている
⑴ 国の教育ローンの申込みをしていない、ローンの申込みをして受けられた、申込み対象外・要件不足で不可となった方は「辞退の記入方法」を見て「採用候補者決定通知(進学先提出用)」の裏面に記入してください。
・辞退の記入方法はこちらへ
⑵ 国の教育ローンの申込みをしたが、審査の結果不可となった方は、「3.書類の提出について」に掲載されている入学時特別増額申込みに必要な書類2点を提出して審査が通った場合、受けることができます。
また、「採用候補者決定通知(進学先提出用)」の裏面「入学時特別増額貸与貸与奨学金を利用します。」のチェック欄にチェックをしてください。
2.大学手続き申込みフォームの入力
大学手続き申込みフォームより、大学事務局(学生課)側の手続きを進めるための申込みをしてください。
入力期間 | 大学手続き申込みフォームの入力期間は終了しました。まだ、高校予約採用候補者決定通知(進学先提出用)を提出されていない学生は、学生課に相談してください。(4/8追記) |
3.書類の提出
大学手続き申込みフォーム送信後、すみやかに以下2点を郵送または持参で大学まで提出してください。
◆ 給付奨学金採用候補者で、自宅外通学の学生は、追加で以下の2点を提出してください。
◆ 貸与奨学金採用候補者で、候補者決定通知の入学時特別増額貸与奨学金欄に【日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要】と記載されており、その後「国の教育ローン」の申込みをしたが審査の結果不可になった方で、入学時特別増額貸与奨学金に申込みを希望の方は追加で以下の2点を提出してください。
提出書類が揃わず提出締切日までに間に合わない場合は、早めに学生課までご連絡ください。
また、提出日によって手続き書類の配布が遅れる場合がありますので、なるべく早い大学手続き申込みフォームの送信と書類の提出をされることをお勧めします。
- 採用候補者決定通知(進学先提出用)
※ 本人保管用は自身で保管してください。
※ 裏面の記入を忘れずにしてください。(学籍番号欄は未記入で結構です) - 学生本人名義の通帳の写し(奨学金の振込みに使う口座)
※ A4用紙サイズでコピーしてください。
◆ 給付奨学金採用候補者で、自宅外通学の学生は、追加で以下の2点を提出してください。
- 自宅外証明書(2022年4月時点で生計維持者と別居しており、かつ本人の居住に伴う家賃が発生していることを示す証明書類)
例:本人氏名の記載がある「賃貸借契約書」や「入寮許可証」等の写し - 給付奨学金 「自宅外通学証明書類」 提出書
※ こちらの書類が必要な学生は以下からダウンロードができます。進学届入力日についてはこちらで記入しますので無記入で問題ありません。
・「自宅外通学証明書類」提出書
※ 自宅外通学の学生は、審査が不備無く完了するまでは「自宅通学」での金額支給となります。
審査の結果、自宅外通学であることが認められた場合、自宅外通学になった月にさかのぼって「自宅外通学」の差額分を支給、その後「自宅外通学」の金額が月額支給されます。
◆ 貸与奨学金採用候補者で、候補者決定通知の入学時特別増額貸与奨学金欄に【日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要】と記載されており、その後「国の教育ローン」の申込みをしたが審査の結果不可になった方で、入学時特別増額貸与奨学金に申込みを希望の方は追加で以下の2点を提出してください。
- 融資できない旨を記載した日本政策金融公庫発行の通知文の写し
- 入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書
※ こちらの書類が必要な学生は以下からダウンロードができます。
・入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書
提出書類が揃わず提出締切日までに間に合わない場合は、早めに学生課までご連絡ください。
また、提出日によって手続き書類の配布が遅れる場合がありますので、なるべく早い大学手続き申込みフォームの送信と書類の提出をされることをお勧めします。
提出締切日 | 2022年4月7日(木) 提出方法は、郵送・持参どちらでも可能です。 郵送する際は、2022年4月7日(木)必着です。また郵送履歴のわかる方法で郵送してください。
|
学生課窓口時間 | 平日9:00~17:00 |
連絡先 | 04-7183-6518 |
郵送の場合の郵送先 | 〒270-1196 千葉県我孫子市久寺家451 中央学院大学学生課 奨学金担当 宛 |
4.手続き書類の配布
◆【3月28日(月)までに大学手続き申込みフォームの送信・書類の提出を完了した学生】
4月4日(月)・5日(火)入学式当日の学生証交付時に、封筒に入れた手続き書類一式をお渡しします。
※ 入学式に参加できない学生は、事前に学生課(04-7183-6518)までご連絡ください。
◆【3月29日(火)~4月7日(木)に大学手続き申込みフォームの送信・書類の提出を完了した学生】
大学手続き申込みフォームの送信・提出書類の確認ができ次第、順次連絡しお渡しします。
4月4日(月)・5日(火)入学式当日の学生証交付時に、封筒に入れた手続き書類一式をお渡しします。
※ 入学式に参加できない学生は、事前に学生課(04-7183-6518)までご連絡ください。
◆【3月29日(火)~4月7日(木)に大学手続き申込みフォームの送信・書類の提出を完了した学生】
大学手続き申込みフォームの送信・提出書類の確認ができ次第、順次連絡しお渡しします。
5.進学届の入力
「4.手続き書類の配布」で配布された手続き書類を確認、熟読してください。
進学届下書き用紙をもれなく記入し、日本学生支援機構のホームページにあるスカラネットより「進学届」の入力を行なってください。
なお、進学届の入力完了日によって入金日が変わります。
4月4日(月)より、以下3点の動画を公開しますので、必ず視聴し、手続きを進めてください。
動画の視聴方法については、配布しました手続き書類の中に動画の視聴方法を同封していますので、そちらを確認して視聴をお願いします。
進学届下書き用紙をもれなく記入し、日本学生支援機構のホームページにあるスカラネットより「進学届」の入力を行なってください。
なお、進学届の入力完了日によって入金日が変わります。
- 4月7日(木)までに進学届を入力した方:4月21日(木)
- 4月8日(金)~4月21日(木)に進学届を入力した方:5月16日(月)
4月4日(月)より、以下3点の動画を公開しますので、必ず視聴し、手続きを進めてください。
動画の視聴方法については、配布しました手続き書類の中に動画の視聴方法を同封していますので、そちらを確認して視聴をお願いします。
- 給付奨学金について
- 貸与奨学金・入学時特別増額貸与奨学金について
- 進学届の書き方・入力について
進学届入力締切日 | 2022年4月21日(木)まで ※ 進学届の入力が済んでいない場合、奨学金を受け取れなくなりますので、忘れずに行なってください。 ※ 締切日に進学届の入力が出来なかった場合は、早急に学生課に相談してください。(4/8追記) 進学届提出(スカラネット入力)用ホームページはこちら |
6.入金の確認
すべての手続きが滞りなく行なわれていれば、以下の日程にて指定された口座に入金されます。入金予定日以降に、入金されていることを確認してください。
審査の結果、自宅外通学であることが認められた場合、自宅外通学になった月にさかのぼって「自宅外通学」の差額分を支給、その後「自宅外通学」の金額が月額支給されます。
※ 入学時特別増額貸与奨学金を希望する方で「入学時特別増額貸与奨学金」に係る申告書及び添付資料を提出される場合、上記の期日までに進学届を入力されても、提出日によっては奨学金の振込みが遅れる場合があります。
- 4月7日(木)までに進学届を入力した方:4月21日(木)
- 4月8日(金)~4月21日(木)に進学届を入力した方:5月16日(月)
審査の結果、自宅外通学であることが認められた場合、自宅外通学になった月にさかのぼって「自宅外通学」の差額分を支給、その後「自宅外通学」の金額が月額支給されます。
※ 入学時特別増額貸与奨学金を希望する方で「入学時特別増額貸与奨学金」に係る申告書及び添付資料を提出される場合、上記の期日までに進学届を入力されても、提出日によっては奨学金の振込みが遅れる場合があります。
7.返還誓約書の交付
日本学生支援機構より「返還誓約書」が大学に届きます。
お渡しは、5月に予定している採用者ガイダンスでご本人にお渡しします。
採用者ガイダンスは以下の日程を予定しています。
これ以降に採用、返還誓約書が届いた学生は、ガイダンスもしくは学生課窓口でのお渡しとなります。
詳細が決まり次第、各自CGUポータルにてお知らせします。
採用者ガイダンス終了後、各自提出書類がありますので、学生課まで提出してください。
※ 採用月、採用内容によって提出書類・締切り期日が違います。同封の書類内容をよく読み、提出してください。
※ 指定された提出期限までに、自署・署名入りの「返還誓約書」が提出されない場合は、振込済の奨学金をすみやかに全額返金したうえで採用取消となる場合があります。
お渡しは、5月に予定している採用者ガイダンスでご本人にお渡しします。
採用者ガイダンスは以下の日程を予定しています。
これ以降に採用、返還誓約書が届いた学生は、ガイダンスもしくは学生課窓口でのお渡しとなります。
詳細が決まり次第、各自CGUポータルにてお知らせします。
対象者 | ガイダンス開催日 |
4月7日(木)までに手続きした学生 | 5月中旬開催予定 |
4月8日(金)~4月21日(木)に手続きした学生 | 5月下旬開催予定 |
※ 採用月、採用内容によって提出書類・締切り期日が違います。同封の書類内容をよく読み、提出してください。
※ 指定された提出期限までに、自署・署名入りの「返還誓約書」が提出されない場合は、振込済の奨学金をすみやかに全額返金したうえで採用取消となる場合があります。
8.スカラネットパーソナルの登録
インターネットよりスカラネットパーソナルの登録を行なってください。
スカラネットパーソナルは、奨学金の情報やご自身の登録内容・申請、卒業後の返還後も使用します。必ず登録してください。
スカラネットパーソナルは、奨学金の情報やご自身の登録内容・申請、卒業後の返還後も使用します。必ず登録してください。
9.【給付奨学金採用者へ】
- 例年4月・7月・10月に学生自身のよる在籍報告をスカラネットパーソナルより行ないます。在籍報告を怠りますと、給付奨学金が停止・廃止となる場合があります。
随時スカラネットパーソナルを確認して、情報を得てください。 - 例年9月ごろに生計維持者の家計基準が見直され、10月より区分変更があります。
見直しの結果、給付奨学金の増減や停止等がありますので、こちらも随時スカラネットパーソナルを確認してください。 - 給付奨学金採用者は同時に修学支援制度の授業料減免に採用となっています。
授業料については給付奨学金の10月からの区分見直し後に計算を行ない、減免相当額を年度内に精算し大学に登録されました口座へ返金されます。(本学への学費入金が通常にお支払いされている場合)
時期が来ましたら、対象学生に学生課よりCGUポータル等でお知らせします。 - 著しい成績の不良などにより給付奨学金及び修学支援制度(授業料減免)の継続が取消(廃止)となる場合があります。
また、遡及取消(月をさかのぼっての取り消し)となった場合、受給した給付奨学金の返還や、授業料減免の取り消しによる授業料(新入生は入学金含む)の全額徴収を求められることとなりますのでご注意ください。
10.【全採用者共通】
- 例年12月頃より、次年度に向けての奨学金継続願の届出があります。この手続きを行わない場合、次年度の奨学金継続ができなくなります。
必ず手続きを行なってください。
手続きについては、時期が来ましたら学生課よりお知らせします。 - 例年3月に、年間の学生の学力結果を日本学生支援機構に報告します。学力内容によっては、停止・廃止となる可能性があります。
しっかりと学業に励んでください。 - 毎日必ずCGUポータルを確認し、奨学金のお知らせや個別連絡の有無を確認してください。
大学手続き申込みフォーム
<お問い合わせ先>
部署:学生課
TEL:04-7183-6518
メール:gakusei@cgu.ac.jp
【3/1初回掲載・随時更新】
部署:学生課
TEL:04-7183-6518
メール:gakusei@cgu.ac.jp
【3/1初回掲載・随時更新】
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.