卒業生・内定者の声
CGUで夢をつかんだ先輩たちに、内定獲得までの道のりや、
職場のことなどについて聞いてみました。
職場のことなどについて聞いてみました。

内定先
第一生命保険株式会社 九州コンサルティング営業室
熊本県私立尚絅高校出身
政岡 結芽さん
政岡 結芽さん
詳しく見る
人と関わり、お金を扱う仕事がしたい。経営コースで自分の夢を見つけました。
経営コースでは、ビジネスに必要な知識だけでなく、仕事における人間関係の大切さなども学びます。その過程で、人とコミュニ
ケーションをとる仕事、かつお金を扱う職業に自然と惹かれて
いきました。私が自信を持って就職活動に臨めたのは、気軽に就職課に相談できたから。エントリーシートについても、何度も添削してもらえたおかげです。
いきました。私が自信を持って就職活動に臨めたのは、気軽に就職課に相談できたから。エントリーシートについても、何度も添削してもらえたおかげです。
閉じる

内定先
水戸信用金庫
茨城県立石岡商業高校出身
堤 咲希さん
堤 咲希さん
詳しく見る
商学の知識を活かして、地域の方を支えていきたい。
商学部限定のBJP(ベスト・ジョブ・プログラム)に参加し、2年次から備えた就職活動。商学部の学びを活かせる金融業界、なかでも地域に密着した信用金庫に私は魅力を感じました。ある面接では「学生アルバイトの収入がいくらを超えると所得税が発生するか」という質問にも、講義で学んでいたため正しく回答することができました。
閉じる

内定先
東興ジオテック株式会社
茨城県私立明秀学園日立高校出身
清水 悠斗さん
清水 悠斗さん
詳しく見る
経営を支えるバックオフィスのスペシャリストを目指します。
「経営コースで学んでいる」という意識をもつこと自体がキャリア
選択に大きく影響した上、労働法や簿記、会計といった経営コースの講義は、実務をイメージするのに大いに役立ちました。行政士と社会保険労務士の資格取得を目指してコツコツ勉強し、念願の事務系総合職に内定。人事労務・法務関連のスペシャリストになるべく精進します。
閉じる

卒業生
株式会社ゆうちょ銀行 勤務
2016年 卒業
川邉 響子さん
川邉 響子さん
詳しく見る
仕事に役立つ知識を、ひと足先に学べました。
銀行や経理職への就職を視野に、会計コースのある中央学院大学に進みました。簿記のカリキュラムが充実しているほか、ゼミでは会計が社会に与える影響について深く学べるのもこのコースの魅力です。銀行窓口で金融商品を扱うのに必要な「外務員」の資格試験では、財務諸表分析の講義で登場した計算式が多く出題されました。在学中に学習できて良かったと思っています。
閉じる

内定先
株式会社大塚商会
新潟県立分水高校出身
小林 達也さん
小林 達也さん
詳しく見る
IT系の企業を目指したのは、商学部での学びがあったからです。
内定先の大塚商会は、さまざまなI Tソリューションを提供する企業です。商学部で身につけたパソコンの技術や処理能力、簿記
などの知識を活かせることに加え、さまざまなことに挑戦できる社風も私に合っていると感じました。社会に出てキャリアを重ね
るなかでも、「何事にもチャレンジ!」の精神を忘れずにまい進したいです。
閉じる

内定先
富士電機テクニカ株式会社
山形県立山形中央高校出身
小野 楽飛さん
小野 楽飛さん
詳しく見る
この学部やコースを選んだことが、そのまま面接のアピールになりました。
さまざまな会社の形態や経営状況について学ぶ商学部では、普段の授業が業界・企業研究のヒントにもなります。それを土台として自己分析を行えたので、良い進路選択ができました。面接の際に、会計コースで学んできたことを自信を持ってアピールできたので、結果としてほかの就活生の話とも差をつけることができました。
閉じる

内定先
JFEシステムズ株式会社
東京都立墨田川高校出身
平田 有輝さん
平田 有輝さん
詳しく見る
情報コースの授業が、IT業界への道を開いてくれました。
情報コースの授業で「ITスキルは今後あらゆる業界・業種で求められる」と知り、そのスキルを働きながら磨いていけるIT業界を志望しました。内定先は、自分の関心や企業の将来性などから総合的に判断して選択。大学のキャリアサポートもフル活用し、エントリーシートの添削や模擬面接を受けたおかげで、万全の準備で就活に臨めました。
閉じる

卒業生
住友林業株式会社 勤務
2017年 卒業
井上 陽平さん
井上 陽平さん
詳しく見る
お客様のための提案力は、商学部での学びで培われました。
家づくりを検討するお客様一組一組に最適な住まいをご提案するのが、住宅営業の仕事です。そこでは、売り手と買い手それぞれの視点で考えるスキルが欠かせません。仕事をしていると「商学部では営業活動の考え方の基本を学んでいたんだ」と実感する毎日です。
閉じる