学生へのメッセージ
ご縁があって入学された大学が、あなたにとって一番良い大学です。貴重な青春時代の4年間を充実したものにしてください。そして常に世の中の動きに目を向けましょう。世の中(社会)を形成するのは、あなたなのですから。
| 出身大学 |
明治大学 文学部 史学地理学科 地理学専攻 |
| 最終学歴 |
明治大学大学院 文学研究科 地理学専攻 博士前期課程 修了 |
| 取得学位 |
|
| 専門分野 |
|
| 主な担当科目 |
- 人文地理学概論
- 人文地理学特論
- 地誌学概説
- 社会科・地理歴史科教育法
- 地理学総合演習(人文)
|
| 所属学会 |
- 日本地理学会(代議員)
- 人文地理学会
- 地理教育研究会(理事長)
- 一般社団法人 日本捕鯨協会(理事長)
- NPO法人 クジラ食文化を守る会(理事長)
|
| 現在の研究テーマ |
小学校社会科、中学校社会科、高等学校地歴科の中で「地理」の占める割合は大きいのです。国際化の時代で「地理」は国民的教養の中核をなすものです。2022年4月から、高校の地歴科で「地理総合」が必修科目となりました。あるべき地理教育の姿を研究しています。
また、2019年7月から商業捕鯨が再開されました。待ちに待った出来事です。捕鯨とは何か、捕鯨問題とは何か、さらに鯨食文化とは何かを研究しています。 |
| 主な教育・研究実績 |
- 論文「第67回IWC(国際捕鯨委員会)総会における議論の動向と一考察」『中央学院大学人間・自然論叢』第47号(2019)
- 論文「IWC67フロリアノポリス総会と日本のIWC脱退」(財)日本鯨類研究所『鯨研通信』第480号(2018)
- 論文「グローカル時代の地誌教育とアクティブ・ラーニング―日本学術会議公開シンポジウムの報告から―」地理教育研究会『地理教育』第46号(2017)
- 論文「日本の捕鯨を取り巻く状況―IWCでの議論とICJ判決―」法政大学『法政地理』第48号(2016)
- 論文「第65回IWC(国際捕鯨委員会)総会における議論の動向と一考察」明治大学『駿台史学』153号(2015)
|
| 関連情報 |
|