科目紹介
現代を生き抜く教養が身につき、どの企業や社会でも必要とされる幅広い知識が学べます。
必修科目
導入教育 | ゼミナール | 社会生活に必要なリテラシー | |
現代教養入門Ⅰ・Ⅱ
メディアリテラシー 私たちの生活とコミュニケーション 日本語表現基礎論・実践論 日本語文章作成基礎論・実践論 |
基礎演習
専門基礎演習 専門応用演習 卒業論文・卒業研究 |
言語スキル科目 | 情報スキル科目 |
英語リスニング・スピーキング基礎・実践
英語リーディング・ライティング基礎・実践 コミュニケーション英語基礎(Speaking) コミュニケーション英語基礎(Writing) |
情報リテラシー
情報処理論の基礎 |
選択必修科目
学問の基礎知識 | ||
人文の理解科目 | 社会の理解科目 | 自然の理解科目 |
哲学概論
哲学と市民社会 倫理学Ⅰ・Ⅱ 日本史(前近代)・(近現代) 論理学概論 論理と言語 心理学概論 青年の心理 歴史学(世界史)Ⅰ・Ⅱ |
法学概論
法と市民 政治学Ⅰ・Ⅱ 民法総則 憲法概論 統治の制度 社会学 選挙と政治 経済と社会 経済の歴史 |
数学Ⅰ・Ⅱ
生物学Ⅰ・Ⅱ 自然科学概論Ⅰ・Ⅱ 統計学 数理統計学 物理学Ⅰ・Ⅱ 地球環境論 自然環境論 |
専門基礎 | ||||
現代社会系科目 | 人間文化系科目 | 異文化系科目 | コミュニケーション系科目 | 専門基礎実践科目 |
社会思想論
社会学の歴史 現代の地域行政 ジェンダー論 流通と消費者 現代社会論 |
宗教学
現代思想論 発達心理学 認知心理学 健康スポーツ科学 |
文化学概論
文化人類学 比較社会論 日本文化論 比較文化論 |
コミュニケーションの基礎
マスコミュニケーション論 メディア文化論 人間科学 人間関係論 |
外国文化研究Ⅰ・Ⅱ
異文化社会研修基礎講座 異文化社会現地研修 地域と社会 地域連携講座 ボランティア学 地域ボランティア実践 社会調査法 社会調査フィールドワーク |
現代社会と人間文化系 | |
現代社会系科目 | 人間文化系科目 |
生命科学
生命科学と技術 現代日本の社会と経済 現代アジアの社会と経済 国際関係論 現代世界の政治経済と法 地域と福祉 地域と政策 環境と社会 環境問題と水資源 男女共同参画論 NPO・NGO概論 現代社会の流通システム ネット社会の流通 労働法の基礎・応用 公共政策と政府の役割 政府の活動と評価 |
世界史と現代
現代社会と宗教 科学哲学 社会思想史 表現論 文体論 道徳と教育 社会規範と市民 日本思想論 仏教の思想 中国思想論 キリスト教の思想 ユダヤ教の思想 イスラム教の思想 日本史と現代 江戸時代の社会と文化 日本文学基礎論 日本文学実践論 道徳と人間発達 社会と芸術 比較文学 我孫子と文学 |
異文化とコミュニケーション系 | |
異文化系科目 | コミュニケーション系科目 |
国際文化論
都市文化論 西欧の社会と文化 中国の社会と文化 中東の社会と文化 イスラムの社会と文化 英米文学基礎論・実践論 スラヴの社会と文化 宗教文化とツーリズム |
情報社会と倫理
地域コミュニケーション 異文化コミュニケーション論 スポーツとコーチング 家族社会学 メディアコミュニケーション論 ビジネスコミュニケーション論 視覚化表現とコミュニケーション 産業心理学 ダイバーシティ論 |
社会生活に必要なリテラシー | |
言語スキル科目 | 健康スキル科目 |
中国語1・2・3・4
コリア語1・2・3・4 ドイツ語1・2・3・4 フランス語1・2・3・4 コミュニケーション英語実践(Speaking) コミュニケーション英語実践(Writing) 英語会話 英語会話実践 |
スポーツ健康論・実践論
ストレスマネジメント メンタルヘルスとセルフケア |
選択科目
社会生活に必要なリテラシー |
情報スキル科目 |
情報処理論
情報表現論 |