卒業生・内定者の声

CGUで夢をつかんだ先輩たちに、内定獲得までの道のりや、
職場のことなどについて聞いてみました。
加藤 穂乃佳さん
内定先
富里市役所
千葉県立成東高校出身
加藤 穂乃佳さん
詳しく見る
地域連携講座やインターンシップで、行政の仕事のイメージをつかみました。
現代教養学部で行われた我孫子市との地域連携講座で、市長・副市長自ら、政策から市への思いまでをお聞かせくださったのは大変貴重な機会でした。我孫子市役所でのインターンシップも、進路選択の一助になったのは間違いありません。内定先は私の地元・富里市。市民の皆様が末永くこの市を愛してくださるよう、力を尽くしていきたいです。
閉じる
山畑 友二さん
内定先
四国旅客鉄道株式会社
愛媛県立伊予高校出身
山畑 友二さん
詳しく見る
地域の抱える課題に挑みたい。授業で芽生えた関心が道標に。
きっかけは、現代教養学部で履修した「地域連携講座」。地域の問題を学び、解決策を考える授業を通して、進みたい道が見えてきました。内定先のJR四国は、人やものを運ぶだけにとどまらず、地域が抱えるさまざまな問題の解決に取り組む現場そのものです。顧客との距離も近く、やりがいがありそうだと期待に胸をふくらませています。
閉じる
早坂 旭慈さん
内定先
我孫子市役所
千葉県私立中央学院高校出身
早坂 旭慈さん
詳しく見る
ボランティアを実体験する授業で、地域貢献のイメージが明確に。
生まれ育った我孫子市にもともと愛着がありました。就職先を検討するなか、地元に貢献したいとの思いが強まったのは、「地域ボランティア実践」の授業がきっかけです。市内の子ども食堂の運営をお手伝いしたことで、公務員志望が明確に。大学の公務員試験対策講座も大きな助けとなり、我孫子市役所に内定しました。市民に寄り添う職員になれるよう、今後も努力を続けていきます。
閉じる
平山 和也さん
卒業生
宇都宮市雀宮地区市民センター 勤務
2022年 卒業
平山 和也さん
詳しく見る
現代教養学部で得た学びを、市民の皆様のために実践する毎日です。
地域行政機関の地区市民センターで、窓口業務を行っています。お年寄りを中心にさまざまな年代の方が来所されるので、現代教養学部で培ったコミュニケーション力や、視野を広くもって生活する姿勢が日々役立ちます。また、3年次に履修した「地域と政策」も今につながっている授業の一つ。地方政府の重要性や、地方公務員の役割を学んだことで、将来のイメージがわきました。
閉じる
波田野 章太さん
内定先
株式会社ANA成田エアポートサービス
東京都私立正則高校出身
波田野 章太さん
詳しく見る
培った教養も活かして、安全で快適な空の旅を提供したい。
空港で飛行機の誘導などを行うグランドハンドラーとして内定をいただきました。お客様に安心で快適な空の旅を提供するには、自分を磨く努力はもちろん、職種を超えた協力も不可欠。現代教養学部で、英語をはじめとする外国語のほか、さまざまな文化や習慣を学んだことは、外国人のスタッフと接するうえでも大いに活かせるはずです。
閉じる
井上 恵太さん
内定先
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
浦和実業学園高校出身
井上 恵太さん
詳しく見る
授業で経験したチームワークを仕事に活かしていきます。
現代教養学部ではグループで話し合いをする授業が多く、積極的な発言が求められます。この経験を活かして働きたいと思い、チームで働いて結果を出すIT業界を志望しました。面接で役立ったのは、学部の必修科目「日本語表現」。正しい日本語や明瞭な話し方、相手の話を正確に聞く力などを伸ばす授業です。おかげで落ち着いてはっきりと自分の考えを述べることができました。
閉じる
西條 隼佑さん
内定先
日本製鉄株式会社東日本製鉄所鹿島地区
千葉県銚子市立銚子高校出身
西條 隼佑さん
詳しく見る
現代社会への眼差し、主体的な学びが、就職活動にも活かされました。
現代教養学部では、多様な学問領域から自分の興味に合わせて授業を履修します。幅広い知識を得ることができ、大きな成長につながりましたし、現代社会の仕組みや問題点を理解することができました。おかげで、採用面接でも自分の言葉でしっかり受け答えができたと思います。就職後も自己研鑽に励み、自社製品に誇りをもって働いていきます。
閉じる
中村 陸央さん
卒業生
市川市農業協同組合(JAいちかわ) 勤務
2022年 卒業
中村 陸央さん
詳しく見る
幅広い教養を、地域のために。身につけた「伝え方」が活きています。
「幅広い教養をこれからの地域のために活かしたい」と考え、事業が多彩で、働きながらいろいろなことを学べそうな市川市農業協同組合へ。現在は経済センターの営農課で、主に野菜や果物の出荷手続き、荷下ろしといった農家さんのサポートをしています。学部で身につけたコミュニケーション能力や文章作成能力は、日々の仕事に大いに活かされています。
閉じる