国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
国立国会図書館には、日本国内で発行されたすべての出版物(CD、DVDなども含む)が収集されています。
国立国会図書館がデジタル化した資料は、国立国会図書館デジタルコレクションにてどなたでも検索・閲覧できますが、この「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」を利用すると、絶版等の理由で入手が困難な資料を本学図書館内で閲覧・複写できます。
※上記禁止事項が守られない場合は、国立国会図書館より中央学院大学図書館への利用サービスが停止されます。
国立国会図書館がデジタル化した資料は、国立国会図書館デジタルコレクションにてどなたでも検索・閲覧できますが、この「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」を利用すると、絶版等の理由で入手が困難な資料を本学図書館内で閲覧・複写できます。
対象者 | 本学の学生(学部生・大学院生・科目等履修生・聴講生)、本学の教職員 |
場所 | 図書館1階カウンター(閲覧専用端末1台) |
時間 | 開館日の平日 9:00~16:30 |
利用できる資料 | 国立国会図書館デジタルコレクションのうち、「国立国会図書館/図書館送信限定」マークのある資料。(検索画面の公開範囲欄にて「図書館送信資料」にチェックを付けて検索した結果、表示される資料)
詳細は、国立国会図書館ホームページの「図書館向けデジタル化資料送信サービス」をご覧ください。 |
利用方法
- 「図書館向けデジタル化資料送信サービス申請用紙」に必要事項を記入し、学生証・教職員証または図書館利用証を添えてレファレンスカウンターで申込みしてください。
- 1時間単位(9:00~10:00など)で予約もできます。レファレンスカウンターまたはメールにて申込みしてください(電話予約はできません)。
- 図書館係員が閲覧専用端末を立ち上げ、当該サービスへログインしたのち、ご利用いただけます。
- デジタル画像のダウンロードや保存、カメラ等での撮影はできません。その他「禁止事項」を必ず確認してください。
- 予約開始時刻を10分過ぎても利用がなかった場合は、予約はキャンセルされます。
- 基本的な操作はマニュアル「国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスの利用方法」をご確認ください。
複写サービスについて
- 公開範囲が「図書館送信資料」である資料については、著作権法の範囲内で複写できます。
- 複写は係員が行い、翌開館日以降の平日にお渡しします(土日祝日にお渡しはできません)。
- 複写希望資料の資料名や永続的識別子(URLの末尾の数字)、コマ番号等を確認の上、「図書館向けデジタル化資料送信サービス申請用紙」に必要事項を記入し、学生証・教職員証または図書館利用証を添えてレファレンスカウンターへ申込みしてください。
- 複写は有料です。
禁止事項
- 閲覧用端末の画面をカメラ・ビデオ等で撮影すること(画面キャプチャー含む)。
- 資料の電子ファイルをダウンロードすること。
- 複写物を複製することや、第三者へ再配布すること。
- 閲覧用端末に利用者が持ち込んだ機器(ノートPC、タブレット類、USBフラッシュメモリ等の外部記憶装置)を接続すること。
※上記禁止事項が守られない場合は、国立国会図書館より中央学院大学図書館への利用サービスが停止されます。