CGU NEWS
2024.07.17
現代教養学部

キャリアデザイン「人事担当者によるグループディスカッション体験」実施報告

6月28日(金)および7月5日(金)の4時限目、現代教養学部 齋藤大輔 教授の「キャリアデザイン(3年次専門基礎科目:選択必修)」の授業において、一般企業6社の人事担当者様にお越しいただき、企業の人事担当者によるグループディスカッション体験を実施しました。

授業では、学生を5グループに分け、授業時間の前半と後半で異なる2社の人事担当の方にグループディスカッション体験を実施していただきました。




20240628齋藤大輔先生(キャリアデザイン・グループディスカッション)6
1回目(6月28日(金))の人事担当者によるグループディスカッション体験では、神奈川トヨタ株式会社 様、株式会社かんぽ生命 様、スターティア株式会社 様、内外日東株式会社 様、株式会社マースエンジニアリング 様の5社にご参加いただきました。
授業終了後に学生に提出させたリアクションペーパーによると、「もてる料理とは」、「修学旅行に行くとしたら北海道か沖縄か」、「ディズニーランドを新たに作るとしたらどこが良いか」、「良い上司とは」、「何のために仕事をするのか」、「子供に習い事をさせるべきか」、「良い企業とは」、「学生と社会人の違いとは」、「就職活動は対面とオンラインどちらが良いか」、「中央学院にあったら学生生活が楽しめるもの」など各社バラエティに富んだテーマでグループディスカッションが行われたようです。
20240628齋藤大輔先生(キャリアデザイン・グループディスカッション)
2回目(7月5日(金))の人事担当者によるグループディスカッション体験では、神奈川トヨタ株式会社 様、株式会社かんぽ生命 様、シナネンホールディングス株式会社 様、スターティア株式会社 様、株式会社マースエンジニアリング 様の5社にご参加いただきました。
授業後に提出させたリアクションペーパーによると、「一生住むなら都会か田舎か」、「学生と社会人の違い」、「両親、親友、恋人、お金を大切な順番に並べるとどの順になるか」、オリンピックで1位、2位、3位の次のメダルの色は何色がいいか」、「異性の胃袋をもっともつかめる料理とは」、「過去と未来行くならどっちか」、「就職活動はオンラインと対面のどちらがよいか」、「大学生のカラオケの定番曲は何か」など、連続して参加していただいた企業においては異なるテーマでグループディスカッションが行われたようです。
2回にわたるグループディスカッション体験に参加していただいた企業の方には、実際に採用過程で行われている本番さながらのグループディスカッションを実施していただき、学生自身も真剣に取り組んでいました。学生にとって企業の人事担当者から直接グループディスカッションの進め方やポイントについて学習できる貴重な機会であり、学生たちのグループディスカッションに対する多くの不安が解消された授業となりました。

20240628齋藤大輔先生(キャリアデザイン・グループディスカッション)1
20240628齋藤大輔先生(キャリアデザイン・グループディスカッション)4
20240628齋藤大輔先生(キャリアデザイン・グループディスカッション)7
20240628齋藤大輔先生(キャリアデザイン・グループディスカッション)3
<お問い合わせ先>
部署:企画課
電話:04-7183-6517