CGU NEWS
2024.09.20
現代教養学部

現代教養学部「異文化社会現地研修」実施報告

今年度の現代教養学部「異文化社会現地研修(担当:黒川知文教授)」は、3名の学生が8月30日から9月12日までの14日間の日程で韓国(釜山、ソウル、大邱)での現地研修を行いました。
この研修は、春セメスターにおいて「異文化社会研修基礎講座」を必ず受講することになっており、あらかじめ今回の研修先である韓国の言語や歴史、文化、宗教、日本との関係などについての講義を受け、理解を深めたうえで夏季休業期間中を利用し「異文化社会現地研修」として現地を訪れます。
現地の人々との交流やさまざまなプログラムを通じ、現代社会の基底をなす多様な人間文化や異文化にたいする理解を深めることによって幅広い教養を修得し、公正な社会観と倫理観を身に付けることを目的としています。

【韓国の歴史と文化】
釜山では、広安里海水浴場、海東龍宮寺、チャガルチ市場、朝鮮通信使歴史館・甘川文化村を、ソウルでは、景福宮、王宮博物館訪問、北村韓屋村、広蔵市場、戦争記念館、南大門市場を訪問して、日本と比較して戦争による惨禍が多いこと、また韓国独自の歴史と文化、そして江戸時代の日本との関係を確認することができました。
20240920黒川先生韓国文化研修8
【豊かな食文化】
海鮮料理、焼肉料理、そして庶民料理と王宮料理と、豊かな韓国の食文化を堪能しました。釜山では焼肉料理、そして市場では初めてのイイダコの踊り食い。ソウルでは、絶品のビビンバとチヂミ、参鶏湯と美味しい料理を楽しみました。また、大邱大学では毎日のように歓待を受け、王宮料理の焼肉料理、本場のユッケなどを味わいました。
20240920黒川先生韓国文化研修3
【大邱大学での歓迎と研修】
本学の海外協定校である大邱大学では、総長をはじめ大邱大学の皆さんが私達を歓迎してくださり、連日にわたり歓待してくださいました。学生寮から外にでると、キャンパスには「歓迎 中央学院大学」の横断幕が何か所にも揚げられていました。キャンパスツアーの後、大邱大学の障がい児教育をしている5つの専門学校に招かれて研修し、素晴らしい教育設備と行き届いた教育内容に感嘆しました。日曜日には大学教会の礼拝に総長と多くの学生と参加し、礼拝後に賀川豊彦記念室を訪問しました。私達留学生対象の授業では、韓国民話にある魚の裁縫と、韓国版巻きずしの調理をしました。また最終日には、私たちが日本文化を紹介し、多くの学生がいて緊張しましたが、日本の食文化やお薦めする日本の観光地、生け花について三人で説明しました。生け花の師範でもある佐藤麻尋さんは、韓国の草花を用いた生け花を展示し、喜ばれました。韓国の学生とも交流することができ、「韓国の男性は優しくて頑丈」という印象をうけ、「韓国の女性は日本より強い」とお話しをしてくださいました。
20240920黒川先生韓国文化研修6
20240920黒川先生韓国文化研修2-2
20240920黒川先生韓国文化研修4
20240920黒川先生韓国文化研修5
20240920黒川先生韓国文化研修1
20240920黒川先生韓国文化研修7
【参加者の声】
  • まずはこのような素晴らしい機会を頂けたこと、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。今回の留学を通して見たもの、感じたこと、全てを自分の今後に活かしていきます。そして、今回沢山の方にして頂いたことを、今度は自分が返して行けるような人になって行きたいと思います。(現代教養学部2年:黒越美咲さん)
  • 今回の研修に関わってくださった皆様にとても感謝しております。このような機会を頂けたことがとても嬉しいです。今回の研修を通して、改めて自身を見つめ直す時間であり、かつてない経験をさせてもらいました。また考え方や価値観の違いによって多様性が生まれることも、今回気づけたのではないかと思います。韓国の方々の人情に触れて心があたたまりました。今回の経験をこれからの生活の中で活かしていきたいと思います。(現代教養学部2年:佐藤麻尋さん)
  • 様々な方々と出会い、佐藤寛前現代教養学部長と、大邱大学のハ先生のように国を超えた友情にも感動しました。今回の研修を通じて学んだ事は本当にたくさんありますが、これからも韓国の人々の温かさや想いを忘れることなく生きていきたいと思います。(現代教養学部2年:清原向日葵さん)

今回の現地研修では、さまざまなプログラムを通じ、韓国の文化や人々のあたたかさに触れ、現地で多くの人々と交流することができ、互いに理解し合うことの大切さを実感し、たくさんの刺激を受けた研修になりました。学生たちにとって初めての海外旅行が今回の異文化社会現地研修でしたが、晴天にも恵まれ、貴重な体験ができ、今後の人生にも活かされる機会となりました。

  • 黒川知文先生の教員紹介ページはこちら

  • <お問い合わせ先>
    部署:企画課
    電話:04-7183-6517