CGU NEWS
2024.11.06
法学部
坂井ゼミ あびこ祭「学内くじ引き民主主義(学内熟議)2024」開催報告
10月26日(土)のあびこ祭(1日目)において、法学部准教授 坂井 亮太ゼミ(基礎演習Ⅱ)と地域連携カイギ部の共催で「学内くじ引き民主主義(学内熟議)2024」を開催しました。
当日は商学部、法学部、現代教養学部の1~4年生の学生から「くじ引き」で選ばれた9名が参加し、3つのグループに分かれて話し合いを行いました。くじ引きで選ばれた学生が、同じテーブルを囲み、話し合い(熟議)を行うのは全国的にも珍しい試みです。
当日は商学部、法学部、現代教養学部の1~4年生の学生から「くじ引き」で選ばれた9名が参加し、3つのグループに分かれて話し合いを行いました。くじ引きで選ばれた学生が、同じテーブルを囲み、話し合い(熟議)を行うのは全国的にも珍しい試みです。

3回目の実施となる今年は、坂井ゼミの2年生が企画・運営をして、「我孫子駅と大学間の通学を楽しくする方法について話し合おう」をテーマに開催しました。また、同ゼミが10月に実施した「歩こうスマホdeスタンプラリー」と連携した企画として行いました。
話し合いの後、3つのグループとも「レンタル自転車の活用」を提案する結果になりました。スクールバスや公共交通機関が抱える現実的な制約を踏まえたうえで、学生たちはレンタル自転車の活用という新しい提案を行いました。我孫子駅北口の駐輪場の空きスペースの活用や、南口のレンタサイクルの北口での活用など、具体的な策に踏み込んだ議論がなされました。
話し合いの後、3つのグループとも「レンタル自転車の活用」を提案する結果になりました。スクールバスや公共交通機関が抱える現実的な制約を踏まえたうえで、学生たちはレンタル自転車の活用という新しい提案を行いました。我孫子駅北口の駐輪場の空きスペースの活用や、南口のレンタサイクルの北口での活用など、具体的な策に踏み込んだ議論がなされました。

参加した学生たちからは、「新しい考え方をすることが出来た」や「いつもかかわらない学生の意見を聞いて視野を広げられた」、「知らない学生としっかりとした議論ができてよかった」などの感想がありました。最後にアンケートを実施し、下記の回答となりました。
今回の「学内くじ引き民主主義」については、坂井ゼミの学生たちがデータを分析し、学長に報告書を提出する予定です。
今回の「学内くじ引き民主主義」については、坂井ゼミの学生たちがデータを分析し、学長に報告書を提出する予定です。

今回の話し合いに参加してみての総合的な満足度(9件の回答)

*大学への関心について、とても高まったを5、まったく高まらなかったを1とした時の結果。
坂井先生のゼミでは、「民主主義のイノベーション、ビッグデータを用いた政策提案に取り組む」をテーマとし、政策立案を実践的に学びます。