坂井 亮太
出身大学 | 早稲田大学 政治経済学部 政治学科 |
最終学歴 | 早稲田大学大学院 政治学研究科・政治学専攻 博士課程 単位取得退学 |
取得学位 | - 2006年:学士(政治学)
- 2008年:修士(公共政策学)
- 2010年:修士(政治学)
- 2012年:修士(MSc in Political Theory)
- 2018年:博士(政治学)
|
専門分野 | |
主な担当科目 | |
所属学会 | - 日本政治学会
- 政治思想学会
- 日本公共政策学会
- 公共選択学会
- American Political Science Association
- International Public Policy Association
|
現在の研究テーマ | - 認識的デモクラシー論(Epistemic Democracy)
- 熟議を通じた市民の公共政策形成への参画(ミニ・パブリクス)
- エビデンスに基づく公共政策形成(Evidence-based Policy Making)
会議や話し合いに、誰を呼ぶべきか?この問いは、政治過程や公共政策にとどまらず、私たちが所属する学校や企業での活動のなかで意識するものです。民主主義の歴史もこの問いをめぐり変遷してきました。 私は、規範研究やシミュレーション分析を参照することで、政治的決定の場における専門家と素人の最適な人員構成を解き明かそうとしています。 とくに、公共政策形成において、熟議を通じた市民参加と専門知やエビデンスの活用を、どのように両立していけるのかに関心を持っています。 |
主な教育・研究実績 | - 著書『民主主義を数理で擁護する: 認識的デモクラシー論のモデル分析の方法』 勁草書房 (2022年) (単著)
- 論文「政治理論における数理モデル分析: 多様性が能力に勝る定理をめぐる論争を題材として」『公共選択』 (77) 42-61(2022年)(招待)
- 論文“Mathematical Models and Robustness Analysis in Epistemic Democracy: A Systematic Review of Diversity Trumps Ability Theorem Models .”Philosophy of the Social Sciences 50(3) 195-214. (2020年)(査読付)
- 論文「認識的デモクラシー論の内的妥当性と外的妥当性: 科学哲学におけるモデリング理論を手掛かりに 」『政治思想研究』第19号(2019年)(査読付)
- 研究費採択「系統的数理モデル分析が拓く認識的デモクラシー論の新展開:熟議・多数決・ベイズ更新」(科学研究費助成若手研究、2020-2022年度)
|
| |
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.