- 中央学院大学
- キャンパスライフ
- 情報システム利用案内
- 情報システム利用案内
情報システム利用案内
INDEX

パソコン利用について
1.スタディールーム(6号館7階)
平日のみ利用可能です。
期間 | 開室時間 |
授業期間 | 9:00~19:00 |
夏季休業期間 | 9:00~15:50 |
冬季休業期間 | 9:00~16:50 |
春季休業期間 | 9:00~16:50 |

2.自習スペース(6号館8階)
オープンスペースのため自由にお使いいただけます。利用可能時間は6号館の開館時間によります。
3.メディアサポートルーム(6号館8階 )
メディアサポートルームは5台のパソコンを常設しており、全席飲食可能です。グループでの利用も可能なスペースもあります。また、ヘルプデスクスタッフが常駐していますのでパソコン利用のサポートを受けられます。
なお、タブレットやスマートフォンの充電もできます。(充電での利用の際は、紛失防止のためヘルプデスクスタッフまで声をかけてください)
ぜひメディアサポートルームを皆さんの学習にお役立てください。
【開室時間】9:00~17:40(長期休業期間中は、時間が変更となります)
なお、タブレットやスマートフォンの充電もできます。(充電での利用の際は、紛失防止のためヘルプデスクスタッフまで声をかけてください)
ぜひメディアサポートルームを皆さんの学習にお役立てください。
【開室時間】9:00~17:40(長期休業期間中は、時間が変更となります)

4.パソコン教室(6号館7階・8階)
自習用開放教室については、6号館1階のサイネージに掲載していますのでご確認ください。5.図書館
図書館の開館時間内に利用可能です。図書館内で利用できる貸出用のノートPCもあります。詳細については、図書館の開館カレンダーのページ及び、各種サービスのページをご覧ください。
6.学内Wi-Fi(無線LAN)について
ノートPC、タブレット、スマートフォンなど下記の利用方法にてお使いください。<利用可能エリア>
学内の全エリアで利用可能です。(ただし、アクセスポイントの位置によっては、Wi-Fiの電波が弱いところがありますのでご注意ください。)<利用方法(在学生)>
CGUポータルに掲載されている「学内Wi-Fiの接続方法について」をご確認ください。ご不明な点がありましたら、パソコンヘルプデスク(6号館8階)までお問い合わせください。
卒業生の利用方法について
卒業後も所定の手続きにより大学内のパソコンを利用できます。氏名、住所の明記された身分証明書をご持参のうえ、パソコンヘルプデスク(6号館8階)までお越しください。(年度ごとに更新が必要です)
利用上の注意事項について
1.ユーザーID(利用者番号)とパスワードの管理
大学から利用者に配付するIDとパスワードは、所有者個人が管理することになります。IDとパスワードで大学のコンピュータネットワークやインターネットを経由して学外のネットワークを使う場合、IDとパスワードで所有者の認証が行なわれているため、ネットワーク上の行為や情報発信はID所有者の責任において行なわれていることになります。もし、自分のIDとパスワードを他人が使った場合は、想像以上の危険があることを認識してください。
2.個人用ディスク使用量の注意
個人用ディスク(ファイルやHドライブ)の使用量は500MBです。500MBを超えた場合は、ファイルの送受信ができなくなりますので不要なファイルは削除してください。
3.印刷時の注意
印刷ボタンを押すと必ず印刷されますが、印刷するもの(大きな画像や何十枚もの文書など)によっては、プリンタへ指令が届くまで時間を要する場合もあります。かなり時間が経っても印刷されない場合や、途中で印刷をやめる場合、また大量の印刷をしたい場合などは、パソコンヘルプデスクに相談してください。4.USBメモリを使用する時の注意事項
(1)USBメモリの紛失には注意することなおPC・CALL教室・スタディールームでの忘れ物は、学生・国際交流グループで保管しています。
(2)USBメモリは、手順を守って取り外すこと
パソコンの操作途中でUSBメモリを取り外すと、ソフトウェアのチェック機能や自動保存機能が正常に作動しないためファイルが破損する場合があります。取り外しの手順が不明な場合は、パソコンヘルプデスクに質問してください。またはパソコンの電源を切ってから取り外してください。
(3)ファイルはバックアップすること
USBメモリも故障します。ファイルはバックアップしておきましょう。破損したファイルを復旧することは、基本的にできません。
(4)重要なファイルは暗号化すること
USBメモリを紛失した場合、暗号化などの対策をしないと、他人に重要な情報や個人情報が見られてしまいます。暗号化の方法は、パソコンヘルプデスクに質問してください。または、暗号化などのセキュリティ機能が付いたUSBメモリを使用してください。
(5)コンピュータウィルス感染に注意すること
パソコン教室などのパソコンにはウィルスセキュリティソフトが導入されています。ウィルスが検出されたら、パソコンヘルプデスクに速やかに連絡してください。
情報システムに関する利用規程及び細則
各種利用規程・利用細則です。お問い合わせ(パソコンヘルプデスクについて)
パソコンヘルプデスクは、6号館8階にあります。専門スタッフが常駐し、パソコン利用の案内や操作方法等のサポートを行います。
<お問い合わせ先>
部署:パソコンヘルプデスク(6号館8階)
受付時間:9:00~17:00
電話:04-7183-6512
E-Mail:mediaroom@cgu.ac.jp
LINE(検索用ID):@267ndxpu
部署:パソコンヘルプデスク(6号館8階)
受付時間:9:00~17:00
電話:04-7183-6512
E-Mail:mediaroom@cgu.ac.jp
LINE(検索用ID):@267ndxpu