各種サービス
入館手続
入館する際は、学生証・教職員証・図書館利用証が必要です。
自動入館ゲートから入館してください。
利用証がない方は入口でスタッフにお申し出ください。
自動入館ゲートから入館してください。
利用証がない方は入口でスタッフにお申し出ください。
自動入館ゲート
貸出
貸出
借りたい資料と学生証(利用証)を持参し、カウンターか自動貸出機で貸出手続きをしてください。
視聴覚資料の貸出
DVD・CD 等の資料を館内利用する場合は、利用したい資料と学生証を持参し、力ウンターで貸出手続きをしてください。
借りたい資料と学生証(利用証)を持参し、カウンターか自動貸出機で貸出手続きをしてください。
視聴覚資料の貸出
DVD・CD 等の資料を館内利用する場合は、利用したい資料と学生証を持参し、力ウンターで貸出手続きをしてください。
自動貸出機
貸出冊数・期間
学内者
区分 | 図書 | 貸出期間 | 雑誌 | 貸出期間 | CD | 貸出期間 | DVD |
1年~3年生 | 10冊 | 14日 | 1冊 | 3日 | 2枚 | 3日 | 館内利用のみ |
4年生 | 10冊 | 30日 | 3日 | 3日 | |||
大学院生 | 20冊 | 30日 | 3日 | 3日 | |||
科目等履修生・聴講生 | 10冊 | 14日 | 3日 | 3日 | |||
教職員 | 50冊 | 180日 | 8日 | 8日 |
学外者
区分 | 図書 | 貸出期間 | 雑誌 | 視聴覚資料 |
講座受講生 | 10冊 | 14日 | 館内閲覧のみ | 館内利用のみ |
卒業生 | 5冊 | 館内利用のみ | ||
我孫子市民 | 5冊 | 不可 | ||
TULC所属 | 3冊 | 不可 |
※雑誌・CD の貸出期間は貸出日を含む日数です。
※集密書庫内の雑誌のバックナンバー・紀要は貸出できません。
※視聴覚資料の館内利用は、1回に1点です。
※長期休業期間の貸出については、その都度ご案内します。
※【禁帯出ラベル】【赤色の請求記号ラベル】が貼ってある資料は貸出できません。
※集密書庫内の雑誌のバックナンバー・紀要は貸出できません。
※視聴覚資料の館内利用は、1回に1点です。
※長期休業期間の貸出については、その都度ご案内します。
※【禁帯出ラベル】【赤色の請求記号ラベル】が貼ってある資料は貸出できません。
返却
カウンターへお返しください。
閉館している時は入口右にあるブックポスト(図書返却用)へ投函してください。
※館内で利用した資料は、返却台へ返却してください。
※返却が遅れた場合は、延滞した日数分貸出停止になります。
閉館している時は入口右にあるブックポスト(図書返却用)へ投函してください。
※館内で利用した資料は、返却台へ返却してください。
※返却が遅れた場合は、延滞した日数分貸出停止になります。
更新手続(延長)
貸出中の図書館資料の貸出期間は予約が入っていない場合に限り、延長することができます。
期間は、更新手続をした日を起点として延長されます。
但し、返却期限を過ぎていない場合に限ります。
※雑誌とCD は、貸出期間の延長ができません。
※マイライブラリを利用すると、1回までは来館せずに延長することができます。
※電話では受付しておりませんのでご注意ください。
期間は、更新手続をした日を起点として延長されます。
但し、返却期限を過ぎていない場合に限ります。
※雑誌とCD は、貸出期間の延長ができません。
※マイライブラリを利用すると、1回までは来館せずに延長することができます。
※電話では受付しておりませんのでご注意ください。
予約
利用したい図書館の資料が貸出中の場合は、OPACから予約ができます。
返却され次第ご連絡します。取り置き期間は図書館から通知した日から一週間です。
返却され次第ご連絡します。取り置き期間は図書館から通知した日から一週間です。
学習室の利用(学内者のみ)
グループ学習室
グループ学習室は3室あり、3名以上から利用できます。
各部屋には1台ずつパソコンが設置されています。
利用希望者は3名以上で、カウンターで学生証または教職員証を呈示してください。
グループ学習室は3室あり、3名以上から利用できます。
各部屋には1台ずつパソコンが設置されています。
利用希望者は3名以上で、カウンターで学生証または教職員証を呈示してください。
- 学習室A・B:12名定員
- 学習室C:8名定員
ラーニングルーム
テーブル付きミーティングチェアと電子黒板があり、ディスカッションやグループ討論、ゼミ発表の場として利用できます。
原則教職員のみ予約が可能です。利用する際はカウンターで教職員証を呈示してください。
テーブル付きミーティングチェアと電子黒板があり、ディスカッションやグループ討論、ゼミ発表の場として利用できます。
原則教職員のみ予約が可能です。利用する際はカウンターで教職員証を呈示してください。
- 32名定員
パソコンの利用(学内者のみ)
パソコンコーナーのデスクトップ型パソコンは空いているところをご利用ください。
ノートパソコン・iPad は貸出手続が必要です。カウンターへ学生証を呈示して手続きをしてください。
蔵書検索(OPAC)専用のパソコンは2~4階にあり、学外者も所蔵を調べることができます。
ノートパソコン・iPad は貸出手続が必要です。カウンターへ学生証を呈示して手続きをしてください。
蔵書検索(OPAC)専用のパソコンは2~4階にあり、学外者も所蔵を調べることができます。
複写(コピー)
図書館の資料をコピーするときは、所定の「文献複写申込書」に記入の上、著作権法の許す範囲内でコピーしてください。
コピー機は1階・3階に設置してあります
料金は1枚10円です。
【著作権法の範囲】
コピー機は1階・3階に設置してあります
料金は1枚10円です。
【著作権法の範囲】
- 目的が調査・研究のためであること
- 著作物の一部分(半分以下)
- 1名につき1部のみ( 但し、教員が講義で利用する場合は複数枚可)
- 逐次刊行物(雑誌・新聞)の最新号は複写できません。
複写(コピー)機
資料相談(レファレンス)
レファレンス力ウンターでは、図書館の利用方法・資料に関する相談等を受け付けています。
- 調べたい『テーマ』についての文献検索方法や資料の場所がわからない時
- 所蔵調査・資料の検索(蔵書検索・OPAC 利用法)
- 学外資料の取り寄せ(文献複写・資料借用) ※学内者のみ
- 他機関への紹介状の発行 ※学内者のみ
- 各種データベースの利用方法 ※学内者のみ
レファレンスカウンター
ガイダンス(学内者のみ)
レファレンスカウンターでの利用案内以外に、希望する日時で様々なガイダンスを行うことができます。
図書館施設の使い方をはじめ、資料の探し方や各種データベースの利用方法など、希望する内容にあわせてガイダンスを行います。
図書館施設の使い方をはじめ、資料の探し方や各種データベースの利用方法など、希望する内容にあわせてガイダンスを行います。
ガイダンス申込方法
ガイダンスは随時受け付けています。1人でも結構です。
ガイダンスの申込は、ガイダンス申込書 を記入し、レファレンスカウンターかメールで申し込むことができます。
ガイダンスの申込は、ガイダンス申込書 を記入し、レファレンスカウンターかメールで申し込むことができます。
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.