商学総合コース

商学総合コース
商学のすべてを広い視野で学び、
「新しい価値を生み出すビジネスパーソン」を育てます

商学総合コースの学び

[将来の進路]
マーケティングを基軸に社会の現場を牽引する人に
◉商社・流通系企業(営業/販売企画) ◉小売業 ◉マーケティングリサーチャー ◉広告代理店 など

商学への広い視野

商業・経済・経営・会計といった様々な分野のカリキュラムを通して、商学に対する視野を広げ、興味を深めていきます。流通の仕組み、商品開発のプロセス、マーケティング戦略といった汎用性の高い知識を身につけることができ、将来、様々なフィールドで活躍する土台を築くことができます。
商学総合コースの学び

現場で役立つ活きた知識

商品が消費者に届くまでのプロセスである「流通」とその売り方である「マーケティング」を、その仕組みから専門的知識まで学修。企業での豊富なキャリアを持つ教員による実例も交えながら分かりやすく講義。商業・経済・経営・会計など多くのビジネスの現場で活かせる知識を身につけます。

社会で必要な多彩なスキル

実践的な講義やゼミなどを通して「物事を筋道立てて考える力」、様々な企業や組織などで求められる「聴く力・話す力」や「自分の意見を発信・表現する力」、「リーダーシップ」などのスキルを身につけることができます。就職活動はもちろん、仕事の現場や日常生活でも役に立つ力になります。
さまざまな分野の授業が揃っているからこそ興味がわくものを見つけることができました。
舟田拓斗さん
商学総合コース
長野県小諸高等学校出身
2025商学総合コース
将来の目標が明確に定まっていたわけではなく、経済学や商学に関することを幅広く学び、さまざまなことに対応できる力を身に着けたいと思ったため、商学総合コースを選択しました。ほかのコースと比べて必修科目が少ないので、興味のある分野や科目を学びやすいところが特徴だと感じています。「初級簿記」で初めて簿記に触れたのですが、わかりやすく教えてもらえたため理解が深まり、現在は会計の分野にも興味が湧いています。「経済地理の諸研究」の授業では、国内の各都市の経済状況を地理的な観点からもひも解いていくので、大都市と地方都市との違いを知ることができ、日本に対する関心も高まりました。ゼミでは貿易をテーマに研究や発表を進め、海外にも目を向けています。授業もゼミも少人数制で先生方との距離が近く、学生一人ひとりに対して親身になってくださるので、疑問や不安がすぐに解消されるところも中央学院大学の魅力です。人とのつながりが感じられる環境で得た幅広い知識を活かし、社会に貢献していきたいと考えています。

授業紹介

流通戦略論Ⅱ

2025商学総合コース授業紹介①
実在する企業の戦略を学ぶと仕事や社会の仕組みが見えてくる。

企業の流通戦略を理解していく授業です。特に、ライバル企業との競争で優位になるための自社ブランドのイメージ向上について、具体例を交えて解説していきます。授業のなかでは、中央学院大学の学生も就職するであろう企業の活動を事例として紹介するため、あらかじめ学んでおくことで就職活動にプラスに働くでしょう。履修が就職活動後になったとしても、将来の仕事内容や企業の仕組みの理解につながります。

マーケティング戦略論

2025商学総合コース授業紹介③
マーケティングの戦略手法を知り、あらゆるビジネス体系を学びます。

実際の企業事例を取り上げながら、マーケティングの戦略手法を知り、その知識を現実社会におけるビジネス活動と結びつけながら理解することを目標とします。企業の変革や成長にマーケティングがどう関わるか、利益を生むために製品をどう差別化するかを戦略的観点で捉え、理論的思考力や課題解決力を養います。また、獲得した専門知識を総合的、有機的に習得することで、将来のビジネス現場においての実践的な活用を目指します。