- 中央学院大学
- 学部・大学院
- 商学部
- 商学部の7つのコース
- 国際ビジネスコース
国際ビジネスコース

世界で戦えるグローバルな視野とスキルを持つ「ビジネスリーダー」を育てます
国際ビジネスコースの学び
[将来の進路]ビジネスに地球規模で携わる国際人に
◉商社・流通系企業(バイヤー・営業) ◉海外市場開拓のアドバイザー ◉金融系企業(ファンドマネージャー)◉通関士 など
世界の経済を見抜く力を
「経営・マーケティング・国際金融」に軸を置きながら、国際ビジネスを広い視野で学修。経済新聞や映像資料などを用いながらわかりやすく解説します。本コースでは、ビジネス理論を「世界からの視点」と「企業側に立った視点」から身につけることで、国際ビジネスの本質を見抜く力を養います。
理論と実践に精通した人に
貿易や経済といった国際社会を多様なテーマで検証・研究するゼミを開講。国内情勢にも注目しながら国際社会と日常生活の密接な関係について「理論」と「実践」の両面から学んでいきます。企業で活躍する外部講師による講演も実施。経営学検定など資格試験に向けた対策も行っています。国際ビジネスのリーダーへ
「基礎力」と「専門スキル」をバランス良く身につけることで、国際競争を勝ち抜く世界基準のビジネスリーダーを育てます。国際感覚に優れたビジネスマンとして活躍し続けるために、資格取得などをサポートする学内の生涯学習センター「アクティブセンター」と連携しながら基礎教育を徹底します。企業戦略や成功事例、広告制作を実践的に学び「多角的な視点」を得ることができました。
藤田栞さん
国際ビジネスコース
埼玉県立越谷南高等学校出身
国際ビジネスコース
埼玉県立越谷南高等学校出身

経営や経済、会計に対する興味に加えて、日本に留まらず幅広い視点で学びたいという思いもあったため、国際ビジネスコースを選択しました。1年次にさまざまな分野の基礎をしっかりと習得したうえで、2年次からより深めたい専門性に合わせてコースを選ぶので、将来を見据えた学びが得やすいと感じています。これまで履修してきた授業で特に印象深いのは「国際ビジネス戦略論(理論編)」です。実在する大企業が用いた戦略や成功事例を調べていくなかで、国際経営とグローバル経営の違いや成功につながる要因などを知ることができました。広告制作のポイントが学べる「広告論」では、自分で広告をつくる課題がありました。他の学生の作品も見ることで、自分の力量を客観的に評価することができて、学業のモチベーションが上がりました。商学部にいながら法学部の授業が学べるところも魅力的だと感じています。法学の視点からビジネスを深掘りした経験も活かし、担当した業務を多角的に捉えて、柔軟な発想で物事を推進していける人材になりたいと考えています。
授業紹介
多国籍企業論

グローバルな経営理論を学ぶことでビジネスチャンスをつかめる人材に。
企業が国境を越えてビジネスを行う際、様々な困難や課題に直面します。この授業では、国境を越えたビジネスを行うにあたって必要になる優位性や、その優位性を本国以外で活用する方法・手段を考える力を養って行きます。その過程で、経営学の基本的なフレームワークや国際経営に関する理論を理解するとともに実践的に活用できるようになり、国・地域間の差異をビジネスチャンスと捉える力も身につきます。
企業が国境を越えてビジネスを行う際、様々な困難や課題に直面します。この授業では、国境を越えたビジネスを行うにあたって必要になる優位性や、その優位性を本国以外で活用する方法・手段を考える力を養って行きます。その過程で、経営学の基本的なフレームワークや国際経営に関する理論を理解するとともに実践的に活用できるようになり、国・地域間の差異をビジネスチャンスと捉える力も身につきます。
国際貿易政策

世界と日本の現状を、貿易政策から読み解きます。
貿易をはじめとする国際取引では、自由・公正・安全な取引ができるよう、国際協定や国際条約が定められています。一方、各国では、その経済状況や課題に応じた独自の政策を採用・実施しています。そのため国際的なルールと各国の貿易政策との間には様々な矛盾や問題が生じています。本講義では、これらのルールとその意義、さらには日本をはじめとする各国の貿易政策の具体的内容や特徴を学びます。日本を含めた世界の現状を考察する力が身につくでしょう。
貿易をはじめとする国際取引では、自由・公正・安全な取引ができるよう、国際協定や国際条約が定められています。一方、各国では、その経済状況や課題に応じた独自の政策を採用・実施しています。そのため国際的なルールと各国の貿易政策との間には様々な矛盾や問題が生じています。本講義では、これらのルールとその意義、さらには日本をはじめとする各国の貿易政策の具体的内容や特徴を学びます。日本を含めた世界の現状を考察する力が身につくでしょう。