- 中央学院大学
- 学部・大学院
- 商学部
- 商学部の7つのコース
- スポーツキャリアコース
スポーツキャリアコース

「スポーツ」と「商学」の知識を武器に社会に貢献できる人材を養成します
スポーツキャリアコースの学び
[将来の進路]さまざまな立場からスポーツに携わり、広める人に
◉各種スポーツ関連企業 ◉各種企業(広報・販売・営業) ◉スポーツジム、地域スポーツ団体等運営スタッフ など
スポーツへの商学的な視点
スポーツの急速な商業化に応えるために「スポーツ」と「商学」を融合した独自の教育プログラムです。チーム運営やグッズ販売などから、トレーニング、栄養学、組織論などの学びも充実。「キャリア=人生設計」と位置づけ、スポーツを通して生涯豊かな人生を送れる有能な社会人を育てます。
スポーツへの深い知識
感動や興奮といった「形のないサービス」を提供するスポーツへの理解を深めます。「スポーツリーダー」などの実用的なライセンス取得をサポートするほか、ケガや事故に対応する知識や、プロ選手の引退後のキャリアを考える講義など、充実のカリキュラムでスポーツに携わる職への道を開きます。スポーツに貢献できる人材
Jリーグなどプロチームの運営現場を肌で感じる体験プログラムや、スポーツクラブとの連携による職業体験ができることも特長の一つです。さらにボランティアへの取り組みや地域との触れ合いなどを通して、日本の豊かな「スポーツ文化の構築」のために積極的に貢献できる人材も育成します。スポーツの知識もビジネスのスキルもバランスよく習得できるコースです。
木村愛斗さん
スポーツキャリアコース
茨城県立中央高等学校出身
スポーツキャリアコース
茨城県立中央高等学校出身

将来はスポーツビジネスに関わる仕事がしたいと考えていたところ、スポーツキャリアコースではスポーツだけではなく商学の知識も求められることを知り、進学しました。現在受講しているなかでも、特に学ぶ楽しさを感じているのは「スポーツキャリア実践講座」です。スポーツを通じた人生設計やキャリアについて考える授業で、スポーツを職業にしてくために必要な知識を深められている実感があります。また、「フィットネス概論」では運動が体に及ぼす影響について、解剖学的、運動生理学的な視点から考察していきます。スポーツビジネスを目指している人だけでなく、現役でスポーツに取り組んでいる人や健康について学びたい人にもぴったりのコースだと感じています。1年次の「プロゼミナール」ではマーケティングについてディスカッションを行い、ビジネスの考え方にも触れることもできました。これからさらにスポーツと商学、両方の知識とスキルを高めていき、スポーツを通じて社会貢献できる仕事に就くことが目標です。
授業紹介
スポーツ経営論Ⅰ・Ⅱ

スポーツクラブやリーグが長く愛される理由を探る。
毎時、各種クラブや国内外リーグなどの実例を挙げ、さまざまなスポーツ経営体の実情を紐解きながら、受講生と一緒に先進的な取り組みや問題点を見つけ出し、持続可能な経営体を形成・運営する方法を考えていきます。講義を通して、スポーツ界を経営面で支える立場に対する興味やスポーツ産業界で活躍するスキルを育てるとともに、スポーツで人々の生活を豊かにするための基礎知識を身につけていきましょう。
毎時、各種クラブや国内外リーグなどの実例を挙げ、さまざまなスポーツ経営体の実情を紐解きながら、受講生と一緒に先進的な取り組みや問題点を見つけ出し、持続可能な経営体を形成・運営する方法を考えていきます。講義を通して、スポーツ界を経営面で支える立場に対する興味やスポーツ産業界で活躍するスキルを育てるとともに、スポーツで人々の生活を豊かにするための基礎知識を身につけていきましょう。
スポーツキャリア実践講座Ⅱ

アスリート育成の現状を知り指導者に必要な資質を身につけよう。
スポーツ指導者に必要となる「倫理」について学び、求められる資質とスキルを身につけていく授業です。そのために世界を目指すアスリートの発掘・育成の現状と一貫指導の重要性を学び、望ましい指導者の要素、プレーヤーへの理想的なサポート、スポーツに対する姿勢や心構えに対する理解を深めていきます。まだ、発育発達期のスポーツ選手における身体的・心理的な特徴と、それにともなって起こり得るケガや内科的障害に関しても考えていきます。
スポーツ指導者に必要となる「倫理」について学び、求められる資質とスキルを身につけていく授業です。そのために世界を目指すアスリートの発掘・育成の現状と一貫指導の重要性を学び、望ましい指導者の要素、プレーヤーへの理想的なサポート、スポーツに対する姿勢や心構えに対する理解を深めていきます。まだ、発育発達期のスポーツ選手における身体的・心理的な特徴と、それにともなって起こり得るケガや内科的障害に関しても考えていきます。