商学部 商学科
Faculty of Commerce

松井 一馬

准教授
松井 一馬 / MATSUI Kazuma
学生へのメッセージ
「生きることは考えること。
フランスの思想家パスカルは『人間は考える葦である』と言いました。考えることこそが人間の強さであり、人間の尊厳は考えることにこそある、と。
人間らしく生きるために、皆さんも常に考え続けるようにしてください。」
松井一馬先生
出身大学
慶應義塾大学 文学部 英米文学専攻
最終学歴
慶應義塾大学大学院 文学研究科 英米文学専攻 博士課程 修了
取得学位
  • 2005年:学士(文学)
  • 2007年:修士(文学)
  • 2015年:博士(文学)
専門分野
  • アメリカ文学
主な担当科目
  • 英語リーディング・ライティング
  • 総合英語
所属学会
  • 日本英文学会
  • 日本アメリカ文学会
  • 日本ポー学会
  • ヘンリー・ジェイムズ研究会 
現在の研究テーマ
  • ヘンリー・ジェイムズ作品における幽霊・帝国主義・モダニティ
19世紀後半から20世紀前半にかけて、アメリカからイギリスに渡って活動した小説家がヘンリー・ジェイムズです。人間の意識の流れを小説に描き出すことを試みたその作品には、当時の帝国主義の進展に伴う生活の変化や国際的な緊張が人々にもたらした影響も読み取ることができます。例えば、彼が描く幽霊に、社会のあり方の変化に対する人々の不安感が表れている、といったように。私の研究は、こうした社会変化の影響をジェイムズ作品の中に探り出すことを目的とするものです。
主な教育・研究実績
  • 著書(共著)『ヘンリー・ジェイムズ、いま―没後百年記念論集』(里見繁美、中村善雄、難波江仁美編、英宝社、2016年)
  • 論文「メイジーのグレート・ゲーム:『メイジーの知ったこと』におけるオリエントの表象」(日本アメリカ文学会東京支部会報 アメリカ文学 第78号、日本アメリカ文学会東京支部、2017年)
  • 論文 “Empire around the Corner: the Shadow of Imperialism in ‘The Jolly Corner’”( 藝文研究 第100号、慶應義塾大学藝文学会、2011年)
  • 論文「ヘンリー・ジェイムズの『帝国』――“The Turn of the Screw”の革命」(アメリカ文学研究 第47号 、日本アメリカ文学会、2010年)
関連情報
  • 松井 一馬 先生へのメールはこちらへ →