- 中央学院大学
- 学部・大学院
- 法学部
- 法学部の3つのコース
- スポーツマネジメントコース
スポーツマネジメントコース

「法」の観点から「スポーツ」を学び、地域の安全や健康づくり、活性化に貢献できる人材を育てます
スポーツマネジメントコースの学び
[将来の進路]◉警察官・消防官・自衛官 ◉自治体職員 ◉フィットネスクラブ等各種スポーツ関連企業 ◉秘書 ◉事務スタッフ など
法律とスポーツを深く知る人材へ
法律とスポーツの関係を様々な形で検証するカリキュラムを用意。1年次に法律の基礎を学び、2年次以降にスポーツの専門知識を学ぶ授業を揃え、健康な社会づくりに必要な知識を養います。JOCナショナルトレーニングセンターや各競技連盟の指導者などトップレベルの教授陣が学びをサポートします。
現場で鍛える実践力
スポーツ指導者に必要な知識や、イベントの企画運営や管理・指導に活用できるスキルなどを実践的に修得。トップアスリートが利用する施設見学や子どもたちへのコーチング指導といった多様なフィールドワークにより、知識だけではなく、行動実践力やコミュニケーション能力も身につきます。ビジネスにも役立つ資格の取得
各種競技の指導者・審判員・技能ライセンスなどの資格取得を支援。こうした資格は、自分の考えを伝え、相手に理解してもらうスキルでもあるため、ビジネスにも応用できます。民間企業だけでなく公務員の就職実績も高く、スポーツと法学の知識を兼ね備えた人材は、社会から広く求められています。公務員になるための勉強をしながら体を動かす。2つの希望を叶えることができました。
向後 賢進さん
千葉県私立千葉黎明高等学校出身
千葉県私立千葉黎明高等学校出身

公務員になるという目標を掲げながらも、もともとスポーツが好きで大学でも体を動かしたいと考えていたため、このコースはぴったりだと感じました。実際に公務員試験に向けた勉強に励みながら、「スポーツ学実習」では高校までの体育のような感覚で思いっきり体を動かしています。スポーツに没頭する時間がリフレッシュにつながり、気持ちを切り替えて公務員になるための勉強にも向き合えています。「スポーツリスク論」は、スポーツを行うことによる。危険性とその対応策について考える授業です。先生の授業の進め方がとてもわかりやすく、スポーツは予想されるリスクをできるだけ排除したうえで行うからこそ集中して楽しめるということを、改めてしることができました。ゼミでキッズインストラクター資格を取得し、小学校を訪問して子どもたちと一緒に体を動かすという活動も行っているので、公務員という目標を叶えた後も、スポーツに携わるような活動を続けていきたいと考えています。
高校から駅伝をやっており、駅伝部のレベルが高いこと、部活と勉強が両立できることで中央学院大学に入りました。スポーツシステムコースを選んだのは、法律の観点からスポーツを学んでみたいと思ったからです。ゼミでは陸上競技の際の食べ物をテーマに研究発表し、担当教授に貴重なアドバイスをいただきました。また、教授は競技についての知識がとても豊富で、コーチング、チーム形成における指導者からの視点、リスクマネジメントのことなどを実践的に分かりやすく教えてくださり、法の観点から考えることでスポーツへの知識が深まりました。将来は、陸上コーチなど、このコースで学んだことを活かせる職へ進みたいと思っています。
高校から駅伝をやっており、駅伝部のレベルが高いこと、部活と勉強が両立できることで中央学院大学に入りました。スポーツシステムコースを選んだのは、法律の観点からスポーツを学んでみたいと思ったからです。ゼミでは陸上競技の際の食べ物をテーマに研究発表し、担当教授に貴重なアドバイスをいただきました。また、教授は競技についての知識がとても豊富で、コーチング、チーム形成における指導者からの視点、リスクマネジメントのことなどを実践的に分かりやすく教えてくださり、法の観点から考えることでスポーツへの知識が深まりました。将来は、陸上コーチなど、このコースで学んだことを活かせる職へ進みたいと思っています。
授業紹介
スポーツマネジメント論

スポーツはどのような仕組みで組織され、マネジメントされているのだろう?
スポーツマネジメント論の基礎である組織の仕組みや役割に加え、スポーツマネジメント、スポーツビジネスの分野まで掘り下げて学びます。スポーツを「する」ばかりでなく、「観る」「支える」立場への理解も深められるので、生涯にわたるスポーツライフを文化的・社会的な視野で捉える力が身につくでしょう。組織やマネジメントに関する知識は、スポーツに限らずさまざまな場面で必要とされるもの。卒業後、社会の一員として活躍するうえでも大いに役立つ授業です。
スポーツマネジメント論の基礎である組織の仕組みや役割に加え、スポーツマネジメント、スポーツビジネスの分野まで掘り下げて学びます。スポーツを「する」ばかりでなく、「観る」「支える」立場への理解も深められるので、生涯にわたるスポーツライフを文化的・社会的な視野で捉える力が身につくでしょう。組織やマネジメントに関する知識は、スポーツに限らずさまざまな場面で必要とされるもの。卒業後、社会の一員として活躍するうえでも大いに役立つ授業です。
キッズスポーツ論

安全にスポーツを行うため危険性や対処法を把握しよう。
スポーツ活動における安全管理や事故防止を効果的に行うための知識、スポーツ事故における指導者・アスリート・管理責任者の法的責任、スポーツ事故の危機管理の手法を学ぶ授業です。スポーツ活動を安心・安全に行えるように各スポーツ種目に内在する危険を認識し、仮に事故が起きた際に迅速かつ適切に対処して被害を最小限に抑えるための知識と法的手法を身につけるべく、学生同士でスポーツ事故の事例の調査や事故対応の検証を行います。