学生へのメッセージ
パソコンは苦手だなぁ、という方もいるかと思います。誰だって最初は初心者です!大学生活の間に面白さに気づき、自ら学んでいくスキルを高められるよう、一緒に基礎から学んでいきましょう!
出身大学 |
津田塾大学 学芸学部 数学科 |
最終学歴 |
東京工業大学 大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 博士課程 単位取得退学 |
取得学位 |
- 2011年:学士(理学)
- 2013年:修士(工学)
- 2018年:博士(工学)
|
専門分野 |
|
主な担当科目 |
- 情報リテラシー
- 情報処理論の基礎
- 情報処理論
- 情報表現論
- 視覚化表現とコミュニケーション
|
所属学会 |
- 人工知能学会
- 情報処理学会
- 日本教育工学会
- 教育システム情報学会
|
現在の研究テーマ |
- ICTを活用した教育方法
パソコンやスマートフォン、インターネットが当たり前の時代です。大学でもICT環境はますます整備されていますが、私たちは従来の教育や授業のままで本当に良いのでしょうか?旧きに学ぶこともたくさんありますが、新しい技術や方法を知ることへも、好奇心を持って探究しています。 - これからの大学に必要な情報教育
一方で、みなさんはどうでしょうか?新しい時代には新しい教養も必要です。コンピュータを使いこなし、その仕組みを知ることは、これから社会で活躍するみなさんにとって必ず糧となります。何をどう学べば良いでしょうか?一緒に考えていきましょう。
|
主な教育・研究実績 |
- 論文(単著)「生成AIは大学教員になれるのか 〜生成AIと共存した教育に関する考察〜」『中央学院大学現代教養論叢』Vol.6, No.1, pp.131-150, (2023)
- 著書(共著)『大学基礎 データサイエンス』実教出版(2023)
- 論文(単著)「大学基礎教育として求められる数理・データサイエンス・AI分野の動向と課題」『中央学院大学現代教養論叢』Vol.4, No.1, pp.1-15,(2021)
- 論文(共著)「情報リテラシー教育における学習支援のあり方を考える」『青山インフォメーション・サイエンス』Vol.47, No.1, pp.44-47, (2020)
- 論文(共著)「教職課程履修生のICT活用教育への理解を学校教員と比較した評価」『教育システム情報学会(JSiSE)2019年度 第6回研究会』pp.223-228, (2020)
|
関連情報 |
|