CGU NEWS
2023.06.26
現代教養学部
林ゼミ「手賀沼の外来生物駆除活動」で市民団体とコラボ
現代教養学部 林 健一教授のゼミでは、現代社会の地域課題をどうすれば解決することができるのか、調べ、学び、考えています。
今回はその活動の一つとして、6月25日(日)に手賀沼流域フォーラム実行委員会(八鍬雅子委員長)が開催した「外来生物駆除活動」に参加しました。
今、手賀沼には至るところに特定外来水生植物のナガエツルノゲイトウとオオバナミズキンバイが繁茂しています。小さな茎の切れ端から発芽し、大きな群落をじゅうたん状に形成します。それが大雨や大風でちぎれて漂流し、流れ着いた先でまた大きく成長していきます。漂着した大群落は、ボートが出せなくなったり、排水機場のポンプを詰まらせたりするなどの支障の原因となっています。
今回はその活動の一つとして、6月25日(日)に手賀沼流域フォーラム実行委員会(八鍬雅子委員長)が開催した「外来生物駆除活動」に参加しました。
今、手賀沼には至るところに特定外来水生植物のナガエツルノゲイトウとオオバナミズキンバイが繁茂しています。小さな茎の切れ端から発芽し、大きな群落をじゅうたん状に形成します。それが大雨や大風でちぎれて漂流し、流れ着いた先でまた大きく成長していきます。漂着した大群落は、ボートが出せなくなったり、排水機場のポンプを詰まらせたりするなどの支障の原因となっています。


