- 中央学院大学
- 学部・大学院
- 現代教養学部
- 現代教養学部ゼミナール
- 林 健一 ゼミ
林 健一 ゼミ
地域社会に目を向け、公共部門と政策のあり方を考えよう!
ゼミナールテーマ
地方自治・地域政策の観点から地域の課題を解明し、実現可能な改善策の立案、提言をする。
先生のコメント
皆さんは、次のような疑問を感じたことはありませんか。
私の基礎演習では、こうした地域の行政制度・政策の問題を分析する視点や、地域課題の解決策を研究していきます。市役所や県庁など地方公務員や公的団体への就職、NPO団体や企業等の社会貢献活動に関心のある人には、特にお勧めの演習です。希望者には、公務員試験の他、宅地建物取引士、環境社会(eco)検定の取得をサポートします。
私たちが日々暮らす地域には、多分野にわたる課題が山積しています。現代社会の地域課題をどうすれば解決することができるのか、一緒に調べ、学び、考えていきましょう。
地方自治・地域政策の観点から地域の課題を解明し、実現可能な改善策の立案、提言をする。
先生のコメント
皆さんは、次のような疑問を感じたことはありませんか。
- 役所や地方議員の不祥事は報道されるけど、そもそも行政の役割って何だろう?
- 役所には無駄が多い。私たちの税金は実際どう使われているの?
- 私が選挙に行かなくても、問題ないよね?
- 地方消滅って聞いたけど本当なの?
- 市町村合併で住んでいる街の名前が変わった。なぜ合併したのだろう?
私の基礎演習では、こうした地域の行政制度・政策の問題を分析する視点や、地域課題の解決策を研究していきます。市役所や県庁など地方公務員や公的団体への就職、NPO団体や企業等の社会貢献活動に関心のある人には、特にお勧めの演習です。希望者には、公務員試験の他、宅地建物取引士、環境社会(eco)検定の取得をサポートします。
私たちが日々暮らす地域には、多分野にわたる課題が山積しています。現代社会の地域課題をどうすれば解決することができるのか、一緒に調べ、学び、考えていきましょう。

内容 | 演習の研究領域は、地域振興、まちづくり、環境・公害、地域産業、雇用、子育て支援などの地域政策と、地方分権改革、人口減少、地方創生、住民参加・協働など、地域行政が直面する現代的課題を取り扱います。
具体的な研究テーマは、参加者と相談の上で決定しますが、次の4つの活動を重視し、担当教員が皆さんの研究活動をサポートし、皆さんの市民力を育んでいきます。
|
年間スケジュール | 前期は、行政・政策学の研究、調査の基礎を身に付けるため、地域政策や地方自治に関連する基礎的な文献、新聞・雑誌記事等を用いて、文献の輪読と担当部分の発表を行います。また、行政等の現場を実感してもらうため、夏期休暇中等に行政機関(市役所・県庁等)の見学、地方議会・委員会の傍聴、行政機関でのインターンシップ参加を予定しています。
後期は、文献輪読に加え、地方自治体の行政運営、地域政策の枠組み(条例・計画など)、個別地域政策の形成、展開、評価過程などについて、グループワークによる調査研究を行います。この成果はリサーチペーパーにまとめ、卒業研究・論文の作成につなげていきます。 |
卒業論文テーマ | 本ゼミでは「地域の課題とその解決」をキーワードとして、卒業論文を作成するための研究を行っています。2020年度と2021年度は、以下のテーマの研究を実施しました。
|

