CGU NEWS
2024.12.03
法学部
大島ゼミ「AIとの上手な付き合い方特別講演会」実施報告
11月20日(水)、法学部 大島幸先生の「基礎演習Ⅰ(1年生ゼミ)」において、一般社団法人AIガバナンス協会理事の佐久間 弘明(さくま ひろあき)氏による特別講演会を実施しました。
6月に実施した特別講演会「ニュースの裏側」に引き続き、法学部教員の連携のもと、他のゼミも多数参加して開催されました。
近年、生成AI(以下、「AI」と記載。Artificial Intelligence、人工知能を意味する。)の流行が、社会に大きな変化をもたらしています。多くの企業が成長戦略の中に「AI活用」を位置づけているほか、県庁・市役所などの地方自治体においてもAIの活用が進んでいます。その一方で、AIがもたらすリスクも社会的に注目されるようになってきました。
6月に実施した特別講演会「ニュースの裏側」に引き続き、法学部教員の連携のもと、他のゼミも多数参加して開催されました。
近年、生成AI(以下、「AI」と記載。Artificial Intelligence、人工知能を意味する。)の流行が、社会に大きな変化をもたらしています。多くの企業が成長戦略の中に「AI活用」を位置づけているほか、県庁・市役所などの地方自治体においてもAIの活用が進んでいます。その一方で、AIがもたらすリスクも社会的に注目されるようになってきました。
講演の冒頭、佐久間さんは、「色々な場所で、AI活用が今や『新常識』になっている」と、学生に語りかけました。そして、学生がAIをどのように捉え、活用していけば良いのか、使用する際の注意点や具体的アドバイスについても、お話いただきました。
「では自分の代わりにAIに答えてもらいましょうか」と、佐久間さんは時折、その場で実際にAIに具体的な質問を投げかけ、AIの回答ぶりを示してくださいました。臨場感のあるデモンストレーションを交えたご説明により、今までAIに対して漠然としたイメージを持っていたという学生からも、「AIをより身近な存在として理解し、自分事として考える機会になった」との感想が寄せられました。
「では自分の代わりにAIに答えてもらいましょうか」と、佐久間さんは時折、その場で実際にAIに具体的な質問を投げかけ、AIの回答ぶりを示してくださいました。臨場感のあるデモンストレーションを交えたご説明により、今までAIに対して漠然としたイメージを持っていたという学生からも、「AIをより身近な存在として理解し、自分事として考える機会になった」との感想が寄せられました。
大島ゼミに所属する1年生は、講演会の運営スタッフも担っており、以下のような感想がありました。
- 廣住啓太さん(司会)
- 石橋若菜さん(会場案内係)