CGU NEWS
2024.12.16
法学部

川久保ゼミ「我孫子市連携講座」にて広島平和学習を報告

11月26日(月)、法学部 川久保ゼミ(専門演習Ⅰ)は、我孫子市連携講座(担当 福嶋浩彦教授)において、今年8月の広島平和学習の報告を行いました。この平和学習は、我孫子市の平和事業として毎年行われている市内中学生の広島派遣と同時に行われたものです。

8月6日の原爆慰霊の日にあわせて被爆地広島を訪れ、広島平和記念式典への参列や広島平和記念資料館の見学などを通して戦争の悲惨さと平和の尊さを実体験してきたことを、3つのグループに分かれて報告を行いました。
広島平和学習派遣報告④
夏季休業終了後、「広島平和記念式典」班、「広島平和記念資料館」班、「本川小学校平和資料館」班にグループ分けを行い、班長を中心として、現地で撮影した写真や収集した資料の整理・分析、報告スライドや原稿の作成にあたりました。「広島平和記念式典」班では、式典に参列したそれぞれの感想を述べたうえで、広島県知事、広島市長、内閣総理大臣、国連事務総長の挨拶文から読み取れる世界の平和の現状と課題を発表しました。「広島平和記念資料館」班では、2017年と2019年に大きくリニューアルされた広島平和記念資料館について、印象に残った展示方法や展示物を中心として報告を行いました。「本川小学校平和資料館」班では、被爆直後の本川小学校の風景写真を一枚ずつ丁寧に描写したうえで、鉄筋コンクリートが崩れ落ち、窓ガラスも割れた状況のなかで、授業や運動会を再開させた当時の小学生たちのたくましさを報告しました。

最後に、福嶋教授からのコメントに対して学生たちが回答を行いました。報告終了後のゼミでは、本学のディプロマポリシー(DP)に基づきながらそれぞれの報告を振り返りました。3班とも、DP5の汎用的な能力とDP6の地域連携・社会貢献については、成長したという実感があるようでしたが、DP3に掲げられたコミュニケーション能力という点では、みずからの思いや考えを明確に表現することについて課題が残ったという意見が多くでました。川久保ゼミでは、今後も平和学習を通した実践的な学びを追い求めてまいります。
広島平和学習派遣報告②
広島平和学習派遣報告③
広島平和学習派遣報告①
<お問い合わせ先>
部署:企画課
電話:04-7183-6517