CGU NEWS
2025.04.25
キャンパスライフ
多子世帯の大学等の授業料等無償化(2025年度~)について(4/25更新)
4/21に開催しました学内ガイダンスを踏まえて再度注意点をお知らせします。
- 多子世帯の大学等の授業料無償化制度の申込みを検討している学生は以下の手続きを必ずしてください。何もせずに受けられる制度ではなく、手続きを行い、採用になった学生が受けられる制度です。
- この制度は元々、日本学生支援機構給付奨学金と授業料減免制度である修学支援制度が範囲を拡大して行われる制度です。そのため、手続きを行なうには給付奨学金に申込み、採用可否を受ける必要があります。必ず給付奨学金に申し込んでください。
- 多子世帯の大学等の授業料無償化と呼ばれておりますが、学費全てが無償化される制度ではありません。
- ガイダンスに参加できなかった学生については、学生・国際交流グループ窓口にて資料を配布しています。(ガイダンス動画はCGUポータルでお知らせ済)
【文部科学省】学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度
本学では以下のページから手続きの案内を行いますので、確認してください。
・高校予約採用にて給付奨学金を申し込み、採用候補者となっている方(給付奨学金が採用候補となっており、なおかつ多子世帯〇となっている)
「日本学生支援機構奨学金【高校予約採用候補者】の申込みについて」のページを確認して手続きを進めてください。
・既に給付奨学金に採用になっており、授業料減免制度も受けている在学生
現時点では、今回新たに手続きする必要はありません。
ですが、以下の記載のとおり、直近にて子の扶養人数が増えた学生は手続きをしてください。
・給付奨学金に採用となっておらず、授業料減免制度を受けていない在学生
「日本学生支援機構奨学金【在学生新規採用者】の申込みについて」のページを確認して手続きを進めてください。
<注意事項>
-
令和7年度採用候補者決定通知 選考結果の給付奨学金欄が、「不採用【多子世帯〇】」の方へ
多子世帯の大学無償化(授業料・入学金を国が定める一定額まで無償とする制度)の支援を受けるためには、日本学生支援機構給付奨学金へ再度申し込む必要があります。希望する方は必ず「日本学生支援機構奨学金【在学生新規採用者】の申込みについて」のページを確認して手続きを進めてください。
- 2025(令和7)年度から「多子世帯の大学等の授業料等無償化」が始まり、無償化と言われておりますが、これは入学金、授業料を国が定める一定金額まで減免する制度です。本学では、入学金26万円(新入学生のみ)、授業料70万円(年間)までが限度額として減免されるため、学費の全てが無償となるわけではありませんのでご注意ください。
- 多子世帯であると自身が認識されていても、自動的に減免対象にはなりません。上記に記載されているとおり、何らかの手続きを行なう必要があります。指定された手続き期間内に手続きを怠り、制度を活用できなかった場合、大学は一切の責任を負いませんので、学生の皆さんがしっかりと情報を確認してください。
<追加案内>
日本学生支援機構より追加の取り扱い事項がきましたので案内いたします。
・高校予約採用にて給付奨学金が採用となっているが、、多子世帯の採用にはなっていない方
この中で、2024年1月1日~2025年3月31日までに生計維持者の扶養人数が3名以上になった方は以下の書類を提出すれば多子世帯に認定される可能性がありますので、忘れずに提出してください。
「新たに生まれた子等」の数の申告書(PDF)
※増えた理由については申告書内に記載があります。それに該当しているかをしっかり確認してください。
※高等教育の修学支援新制度は、「大学等における修学の支援に関する法律」に基づき、大学等の高等教育機関での入学金・授業料が減額または免除される制度です。支援対象となる大学等(対象機関)は、一定の要件を満たすことの確認を毎年受ける必要があり、本学は、高等教育の修学支援新制度の支援対象機関として認定されています。
<お問い合わせ先>
部署:学生・国際交流グループ
電話:04-7183-6518
【初回掲載日:2025年1月30日】
部署:学生・国際交流グループ
電話:04-7183-6518
【初回掲載日:2025年1月30日】