学生へのメッセージ
次のステージ・アップに繋がるアドバンテージ(各種資格等、優位性の源泉)の形成・蓄積を目指しましょう。
出身大学 | 帝京大学 文学部 米英言語文化学科 |
最終学歴 | 明治大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 博士後期課程 修了 |
取得学位 | - 2008年:学士(米英言語文化学)
- 2011年:会計修士(専門職)
- 2016年:博士(経営学)
|
専門分野 | |
主な担当科目 | - 会計学入門
- 会計制度論
- 初級簿記
- 財務諸表論
- 会計原則論
- 会計情報論
- 会計情報システム論
|
所属学会 | |
現在の研究テーマ | - ソフトウェア会計
- 企業グループのコーポレート・ガバナンス及び連結会計
ライフワークとも言えるソフトウェア会計研究(研究開発会計・コンテンツ会計研究を含む)を継続すると共に、今日の経済を主導している大企業の経済実態である企業グループを、コーポレート・ガバナンス及び連結会計の視座から研究しています。そして、企業グループを精緻に捕捉できる連結会計の体系的な在り様を明確にし、企業グループの経済実態に適合する連結会計への刷新を目標として研究を進めています。 |
主な教育・研究実績 | - 博士学位論文「ソフトウェア・ライフサイクル会計―ソフトウェア会計の体系的研究―」明治大学 (2016)
- 論文「組込みソフトウェアの会計処理―ソフトウェア会計基準の経済的実態からの乖離を是正するために―」『中央学院大学商経論叢』第33巻第1号(pp.75-86)(2018)
- 論文「ソフトウェア企業の財務分析(上)(下)―独立系受託開発企業の業態への会計的アプローチ―」『中央学院大学商経論叢』第33巻第2号(pp.117-130,131-150)(2019)
- 論文「パッケージ・ソフトウェア企業の財務分析―受託開発型企業からの代替可能性―」『中央学院大学商経論叢』第34巻第1号(pp.99-116)(2019)
- 論文「持株会社グループの財務分析―純粋持株会社グループのパフォーマンスは優位であるか―」『産業経理』第79巻第4号(pp.146-159)、産業経理協会(2020)
|
関連情報 | |