学生へのメッセージ
「大学での4年間は長いようで、あっという間に過ぎ去ってしまいます。一生付き合える人間関係を築きましょう。それは楽しいだけではなく、切磋琢磨があり、厳しいことも言い合える間柄だと思います。」
出身大学 | 東京学芸大学 教育学部 |
最終学歴 | 京都大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 博士後期課程 単位取得退学 |
取得学位 | - 1994年:学士(教育学)
- 1996年:修士(理学)
- 2003年:博士(理学)
|
専門分野 | |
主な担当科目 | - 情報リテラシー
- 情報処理論
- 情報数学
- 経営数学
- メディアデザイン
- システム設計論
|
所属学会 | - コンピュータ利用教育学会(CIEC)
- 日本災害情報学会
- 情報処理学会
- 教育システム情報学会
|
現在の研究テーマ | 今世紀の半ばまでに高い確率で南海トラフでの巨大地震、首都直下地震の発生が予測されているが、防災教育の取組みにおいては、地域格差や防災訓練等のマンネリ化など様々な課題が存在する。過去の震災の教訓と最新の調査を基に、教育・啓発の実践、協働への参加、地域密着型として実践的な防災教育プログラムの開発を行っている。 |
主な教育・研究実績 | - 論文「大学における事業継続マネジメントの必要性とその現状分析―愛知学院大学名城公園キャンパスを例に―」『地域分析:愛知学院大学産業研究所所報』Vol. 54(2)(pp.9-18)(2015)
- 論文「SDGs(持続可能な開発目標)を意識づけるカードゲーム教材の利用コンピュータ利用」『教育協議会2018PCカンファレンス論文集』(pp.88-91)(2018)
- 論文「企業Twitterアカウントによる共感を生み出す呟きの分析」『日本マーケティング学会 カンファレンス・プロシーディングス』Vol.8(pp.182-189)(2019)
|
関連情報 | |