清水 正博 ゼミ
プロジェクトを通じてビジネス法を学ぶ
ゼミナールテーマ
商事法総合研究
先生のコメント
大学でしか体験できない学び、中央学院大学でしか味わえない学びをこのゼミで提供していきたいと考えています。
有名判例、事件の現場を訪れ観光地化を探る、法学部版『聖地巡礼』プロジェクトや、酒税法や各種規制について学びながら商品を開発する、地ビール造りプロジェクトなど学外での学びも織り交ぜながら、知識を深めていってもらいたいと思います。
商事法総合研究
先生のコメント
大学でしか体験できない学び、中央学院大学でしか味わえない学びをこのゼミで提供していきたいと考えています。
有名判例、事件の現場を訪れ観光地化を探る、法学部版『聖地巡礼』プロジェクトや、酒税法や各種規制について学びながら商品を開発する、地ビール造りプロジェクトなど学外での学びも織り交ぜながら、知識を深めていってもらいたいと思います。

内容 | ゼミ生は自身が興味のあるプロジェクトに配属され、年度末の終了報告に向けて学びを深めていきます。
今年度は、地ビール造りプロジェクト、栄養ドリンク開発プロジェクト、化粧品開発プロジェクト、ビューティービジネスプロジェクト、新規創業プロジェクト、事業承継プロジェクト、ラジオ番組運営プロジェクト(かつしかFM放送78.9MHzでの毎月第3水曜日18時からの1時間番組)、法学部版『聖地巡礼』プロジェクト、イベント作りプロジェクトが動き出し、商事法、ビジネス関連法に関する知識を学んでいます。 |
年間スケジュール | 4月:プロジェクト分担、スタートアップ懇親会
5月:各プロジェクトにおける必要な法知識、問題点の洗い出し、報告 6月:各プロジェクトごとの実践、活動、報告 7月:中間報告会 9月:各プロジェクトごとの実践、活動、報告 10月:あびこ祭(学園祭)における研究報告、アカデミック企画『CGU大捜査線』の運営と地域展開の検討 11月:各プロジェクトごとの実践、活動、報告 12月:全学年合同情報交換会 1月:終了報告会 |