紀要第1巻~10巻
-
第10巻 第2号(2010年3月)
-
論文 国際航空宇宙裁判所の設立可能性に関する考察 金 斗煥 1 "PRACTICE"についての法源論的考察(2):リモートセンシングの国際法的規制を巡って: 米田富太郎 13 テロに対する法・政治的対処の有効性 高橋丈雄 27 北韓離脱住民の社会適応プログラム開発に関する研究-福祉政策を中心として- 河 映秀 41 公共政策をめぐる葛藤の分析と成功的な管理モデルへの考察 李 憲模 53 利根川上流域における地域環境保全の取り組み状況と課題-群馬県を事例として- 林 健一 67 再生水利用システムに関する研究-「多度津町再生水利用計画」事業を中心として- 佐藤 寛 83 研究ノート 中国人日本留学の歴史問題について 王 玉珊 99 翻訳 翻訳:『水資源の多様性と連携』(中) 米田 富太郎
佐藤 寛107 書評 書評
141 報告 平成21年度研究所活動報告
147
-
第10巻 第1号(2009年12月)
-
論文 韓国における警察官職務執行法上の不審検問と人権保障 金 孝振 1 台湾における通信放送産業の現状と融合の課題 劉 柏立
佐藤 寛19 「実効性のある国民保護への取り組みと課題」 高橋丈雄 33 政策評価情報の循環過程の確立に向けた一考察 林 健一 45 フランチャイズ・システムと公取委の措置をめぐって 野木村忠度 63 大連外国語学院における日本語の聴力教育について 李 培建 79 翻訳 翻訳:『露日紛争』(7・完) 米田 富太郎
佐藤 寛89 翻訳:『水の共通利用』(上)」 米田富太郎
佐藤 寛119
-
第9巻 第2号(2009年3月)
-
商学部・法学部 論文 販売計画プロセスに関する一考察 大澤 一雄 1 議会基本条例の一考察-二元代表制における立法府としての地方議会の視座- 武田 祐也 21 大学院商学研究科共同研究プロジェクト 研究報告 リスク態度多様性のもとでの報酬契約自己選択の目的適合性 寺戸 節郎 45 日本地域産業の中国市場参入と海外展開支援 鷲尾 紀吉 57 わが国におけるコーポレート・ガバナンスの問題-大企業および中堅企業の調査を中心として- 菊池 敏夫
望月 敏江
飯島 寛一75 社会システム研究所 論文 大連外国語学院における日本語の短期強化教育 李 培建 91 日本地域産業の中国市場参入と海外展開支援 高橋 丈 103 :国際法学、軍事学、国際政治学の視点から、(2)その交錯: 川口 貴久
米田富太郎
キム スン イヘエ129 大連市の水資源管理政策の環境社会学的考察-その(2) 佐藤 寛 139 翻訳 翻訳:『露日紛争』(連載6) 米田 富太郎
佐藤 寛161 書評 書評 舘 幸嗣 215 報告 平成20年度研究所活動報告
217
-
第9巻 第1号(2008年12月)
-
商学部・法学部 論文 格差社会について-ポール・クルーグマンの『格差社会はつくられる』を読みながら- 土橋 貴 1 戦略的情報ネットワークの構築に関する諸問題 高橋 律 9 現代日本の企業経営に関する基礎的研究-構造とその変化-(公募プロジェクト研究) 増尾 賢一
磯 伸彦
日隈 信夫
関岡 保二19 語彙多様性を表す指標の妥当性に関する研究-日本人大学生の書き言葉コーパスの場合-(公募プロジェクト研究 田島ますみ
深田 淳
佐藤 尚子51 大学院商学研究科共同研究プロジェクト 研究報告 コーポレート・ガバナンスの研究 菊池 敏夫
望月 敏江
飯島 寛一63 社会システム研究所 論文 中国における成人の強化外国語教育について 李 培建 79 韓国社会保険制度の実態と発展方案-雇用保険制度を目指して 金 漢 陽 93 韓国の島地域情報化に対する分析-鬱陵部の生活情報化を中心として 河 映秀 111 国際安全保障とコアリッション: 高橋 丈雄 133 国際法学、軍事学、国際政治学の視点から(1) 米田富太郎
大連市の水資源管理政策の環境社会学的考察-その(1) 佐藤 寛 159 翻訳 翻訳:『露日紛争』(連載5) 米田 富太郎
佐藤 寛179
-
第8巻 第2号(2008年3月)
-
シンポジウム 「市民の為のマンションセミナー」
1 商学部・法学部 論文 経営コンサルタント「改善」論と戦争 - 有事体制問題(5)-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史- 裴 富吉 37 大学院商学研究科共同研究プロジェクト-二元代表制における立法府としての地方議会の視座- 寺戸 節郎 57 業績管理会計の機能と報酬期待値(公募プロジェクト研究)
事例に基づく経営トップ層の報酬制度の検討-ガバナンス論を踏まえて-(公募プロジェクト研究) 長谷川泰隆 65 小売企業の国際化における標準化-適応化戦略についての一考察-戦略的小売技術国際移転論に向けての予備的考察-(公募プロジェクト研究) 深澤 琢也
崔 在濬
臼井 哲也
内堀 敬則75 フランスにおける高校「総合学習」の実地調査報告(公募プロジェクト研究) 大津 尚志 89 戦後の高等学校における総合学習の歴史的変遷-青年期の「学び」の回復としての試み-(公募プロジェクト研究) 高橋亜希子 101 自治基本条例における住民投票条項の一考察 武田 祐也 117 研究ノート 民法II 講義案(2) 舘 幸嗣 135 大学院商学研究科共同研究プロジェクト 研究報告 日本の地域産業の中国市場参入と現地連携化 加藤 達男
星野 義夫
鷲尾 紀吉171 社会システム研究所 論文 中国における試験及び日本語試験 李 培建 195 WCOとその危機対処(2)-日本におけるAEOの実施を中心に- 劉 柏立
佐藤 寛217 “PRACTICE”についての法源論的考察(1):リモートセンシングの国際法的規制を巡って: 米田富太郎 231
農道空港の現状とその将来 平田 正治 249 研究ノート 都江堰-世界最古の水利施設の実地調査- 佐藤 寛 261 翻訳 翻訳:『露日紛争』(連載4) 米田 富太郎
佐藤 寛271 報告 平成19年度研究活動報告
291
-
第8巻 第1号(2007年12月)
-
商学部・法学部 論文 経営コンサルタント「改善」論と戦争 - 有事体制問題(4)
-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-裴 富吉 1 販売意思決定プロセスに関する一考察 大澤 一雄 25 経営情報ネットワークにおけるミドルマネージメントのオプティミズム 高橋 律 41 地域安全保障機構としてのEUの可能性-EU警察任務の意義を通して- 森山あゆみ 55 研究ノート 住民票における外国人の記載 大村 芳昭 73 民法II 講義案(1) 舘 幸嗣 79 法学検定試験講師 論文 手形の偽造・変造について-偽造者・変造者の手形上の責任- 山本 雄史 111 大学院商学研究科共同研究プロジェクト
研究報告 大学におけるインターンシップの状況と会計分野における専門職業人育成教育論 椎名 市郎
関岡 保二
寺戸 節郎145 社会システム研究所 論文 ウォーター・バンキングの意義と可能性-環境社会学の視点から- 佐藤 寛 175 “平和利用”原理:法原理解釈のポイントについての一考察 米田 富太郎 187 中国における日本語教育と日本語教材の編成及び使用について 李 培建 209 WCOとその危機対処(1)-日本におけるAEOの実施を中心に- 劉 柏立
佐藤 寛245 研究ノート 東アジア経済と富山県の事例 田村 久平 257 日系企業と中国東北三省との「協力優勢」および協力分野について 趙 玉紅 267
-
第7巻 第2号(2007年3月)
-
シンポジウム 「首都圏空港の現状と課題」
1 論文 経営コンサルタント「改善」論と戦争 - 有事体制問題(3)
-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-裴 富吉 37 経営コンサルタント「改善」論と戦争 - 有事体制問題(3)
-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-
中日両国における家庭観念の比較研究 王 玉
鷲尾 紀吉65 地方公共団体の再編に関する考察
-第28次地方制度調査会答申の検討-李 憲模 75 抗老化のための運動効果の検証(1)
-バランス能力改善プログラムの検討-村本 伸幸
小林 敬和
繁田 進91 緑地保全に関する法令上の課題について 三宅 篤子 111 報告 平成18年度商学研究科「共同研究」中間報告書
125 社会システム研究所 論文 首都圏再生論:空港の可能性の模索: 舘 幸嗣 129 その(1):首都圏における緊急事態に空港の果たす役割
-ドクターヘリの支援中枢基地としての役割を中心に-米田 富太郎
佐藤 寛
研究ノート 中国の「改革開放」路線と日本の対外経済政策 田村 久平 143 翻訳 翻訳:『露日紛争』(連載3) 米田 富太郎
佐藤 寛159 報告 平成18年度研究所活動報告
165
-
第7巻 第1号(2006年12月)
-
論文 経営コンサルタント「改善」論と戦争 - 有事体制問題(2)
-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-裴 富吉 1 私法上の善意・悪意概念 石川 美明 33 衆議院解散と国民投票
-国民投票的総選挙を目的とする衆議院解散権行使の是非-矢次 眞 47 マネジメント・ゲームの基礎に関する研究 大澤 一雄
松原 寿一61 9・11テロと移民政治
-「特別登録プログラム」の導入とその影響-川久保文紀 83 国民アイデンティティと埋め込まれた両義性
-ハーバーマスにおけるその解読-高橋 良輔 95 フリンジ・ベネフィット課税における問題点 田邉 正 109 日本型コンビニエンス・ストアの小売システムの国際移転について
-タイにおける日系コンビニエンス・ストア企業のケース-深澤 也 123 社会システム研究所 論文 日本と韓国の首都圏空港の発展に関する研究 Doo Hwan KIM
Jin Young AHN
翻訳:米田富太郎141 空港は持続的なコンパクトシティを形成できるか(2) 柴田 伊冊 159 翻訳 翻訳:『露日紛争』(連載2) 米田 富太郎
佐藤 寛187
-
第6巻 第2号(2006年3月)
-
シンポジウム 「グローバリゼーションと地方の自治」
1 論文 経営学の研究方法に関する覚書
-最近における理論展開をめぐる省察-裴 富吉 45 企業倫理と「ヒト」の倫理-内部告発問題を中心として- 安達 巧 61 葬送・墓制をめぐる法的諸問題 石川 美明 67 ストック・オプションの権利行使益の所得区分について
-最高裁判決の問題点を中心として-田邉 正 81 調査研究 我孫子市久家寺周辺にみる利根川河川敷の変貌(3) 谷川 尚哉 95 -戦後利根遊水地に入植した引揚者のパラオ開拓団と日新開拓団(その2)- 相原 正義
社会システム研究所 論文 韓国における新しい宇宙開発振興法と宇宙損害賠償法試案の主な内容及び将来の課題 金 斗 煥 115 「宇宙条約」の「事実上の改定」と米国の宇宙商業化政策 米田富太郎 139 台湾における電気通信政策に関する研究
-電気通信法の改正案を中心として-劉 柏立 155 「中国における環境問題への取り組み」研究の視座構築
-中国の水資源管理政策における予備調査について-佐藤 寛 171 「手賀沼」研究プロジェクト:「小見川の再組織化の形而上学」についての研究会報告:フィールドワーク報告書(5) 米田 富太郎
佐藤 寛185 研究ノート 法学検定4級解説(2)(講義用) 舘 幸嗣 201 翻訳 翻訳:『露日紛争』(連載1) 米田 富太郎
佐藤 寛233 活動報告 17年度研究所活動報告
245
-
第6巻 第1号(2005年12月)
-
シンポジウム 「少子高齢化と郊外マンションの課題」
1 論文 共産党1党独裁国家中国の行方-資本の帝国の逆襲に直面して- 土橋 貴 51 経営コンサルタント「改善」論と戦争 - 有事体制問題(1)
-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-裴 富吉 65 遺体・遺骨をめぐる諸問題 石川 美明 87 倫理問題としての内部告発 馬渕 浩二 99 ドイツの教育課程法制と教科書
-「事実教授」科を素材として・バイエルン州を中心に-大津 尚志 109 有限責任事業組合における税務上の取扱い
-LLP及びCheck-the-Box Regulationsの比較検討を中心にして-田邉 正 121 研究ノート 中日文化の比較研究-中日の酒文化と習俗の比較- 王 玉
鷲尾 紀吉139 調査研究 「国際私法の現代化に関する要綱中間試案」に対する意見 大村 芳昭 151 我孫子市久寺家周辺にみる利根川河川敷の変貌(2)
-戦後利根遊水地に入植した引揚者のパラオ開拓団と 日新開拓団(その1)谷川 尚哉
相原 正義165 社会システム研究所 論文 「現代国家」における地方自治体の「自治」に関する「思考の更新」
:「自治」と「武装権」との関係をjuridico-politicalな視座からみる:米田 富太郎 183 「手賀沼」研究プロジェクト:最上川流域におけるフィールドワーク-河北町を中心として-報告書(4) 米田 富太郎
佐藤 寛199 刑事手続き上の被害者の陳述義務の制限 金 孝 振
朴 貞 成209 空港は持続的なコンパクトシティを形成できるか(1) 柴田 伊冊 231 研究ノート 法学検定4級解説(1)(講義用) 舘 幸嗣 249
-
第5巻 第2号(2005年3月)
-
論文 自治体と国際環境保護条約義務の履行: 米田 富太郎 1 『湿地保全法制論』の再論として: 「手賀沼」研究プロジェクト:利根川流域と最上川流域におけるフィールドワークの報告書(3) 米田 富太郎
佐藤 寛23 中西寅雄「経営経済学説」の吟味
-1938年度後期授業「講義ノート」-裴 富吉 43 日本経営学会の変遷(下)-戦前と戦後の相違点- 裴 富吉 83 中国市場における日系現地法人のマーケティング戦略の分析と検証 鷲尾 紀吉 99 商法会計監査人監査の監査規範について 安達 巧 137 経営組織とエラー理論-個人の失敗から組織の失敗ヘ- 関岡 保二 147 韓国における日本大衆文化の開放政策議論に関する考察 李 憲模
李 虎榮
山本 功171 第二次納税義務の法的性質について 田邉 正 187 調査研究 台湾における産業構造の変化と労働市場に関する研究
-情報通信産業の人材需要構造を中心として-劉 柏立
佐藤 寛201 地域形成からみた手賀沼干拓の歴史地理学的考察 谷川 尚哉
相原 正義217 社会システム研究所判例研究会 第1回 一、懲戒権の法的根拠
二、就業規則の効力発生要件としての周知の要否?
-フジ興産事件山本 雄史 237 第2回「被害者が暴行による傷害の治療中に医師の指示に従わなかったために治療の効果が上がらなかったとしても暴行と死亡との間に?因果関係があるとされた事例」 平澤 修 245 第3回 国籍法2条3号の「父母がともに知れないとき」の意義 大村 芳昭 251 平成14年度社会システム研究所公開セミナー 「マンションの現状と課題」
257
-
第5巻 第1号(2004年12月)
-
商学部 論文 日本経営学会の変遷-戦前と戦後の相違点-(上) 裴 富吉 1 会計基準の設定権限と法規範性について
-会計基準の国際的調和化へのドイツの対応を手がかりに-安達 巧 29 暖簾における税務上の問題点
-知的財産権等の暖簾への振替による租税回避-田邉 正 43 調査研究 特定地域内事業所における事業・経営変革の認識と 企業属性に対する分析
(中野区内事業所アンケート調査結果を基に)松原 寿一 59 法学部 論文 表見責任制度における「外観への信頼」の要件 石川 美明 77 我孫子市久寺家周辺にみる利根川河川敷の変貌(1)
-流作場の歴史地理学的一試論-谷川 尚哉
相原 正義91 領域的制度の第三者効力(一) 大河 内美香 109 社会システム研究所 論文 「手賀沼」研究プロジェクト:研究の基礎的視点のひとつについて
-利根川流域の小見川町におけるフィールドワーク-米田 富太郎
佐藤 寛121 台湾の通信メディア産業に関する研究 劉 柏立
佐藤 寛141 「都市型自治体」における水問題と危機管理 佐藤 寛 159
-
第4巻 第2号(2004年3月)
-
シンポジウム 「平成の市町村合併を考える」-これからのまちづくり-
1 商学部 論文 批判的経営学の興亡
-マルクス主義的経営学思想の理論分析-裴 富吉 47 企業倫理と人的含み損
~コンプライアンス経営の限界~安達 巧 109 イデオロギーと虚偽 馬渕 浩二 123 法学部 論文 訴訟参加国に対する判決効拡張と既判力の相対性の原則
-国際司法裁判所規程63条2を素材として-大河 内美香 137 社会システム研究所 論文 台湾における災害情報に関する研究-法制度を中心として- 劉 柏立
佐藤 寛151
地域産業振興におけるインターネットの活用
-地方自治体のWebサイトの特徴-田村 久平 165
-
第4巻 第1号(2003年9月)
-
論文 韓国に於ける宇宙法制定の必要性 金 斗 煥 39 水と持続可能な社会 佐藤 寛 53 韓国:慶尚北達における情報化政策の研究
-インターネット・セマウル運動における情報格差を中心として-河 映秀
佐藤 寛67 台湾の情報通信法制度改革に関する研究
一通信と放送の融合に向かうNCCを中心に-劉 柏立
佐藤 寛117 調査研究 黒部川扇状地農業用水の取水-合用水を中心として- 越前 久松 127 報文 「手賀沼」研究プロジェクト
-研究の契機と目的・内容・関連事項の素描-金 斗 煥
米田 富太郎
古谷 正勝
佐藤 寛151
-
第3巻 2003年3月
-
生田富夫先生追悼論文集 生田富夫先生御略歴および御業績
(3) 故生田学長を偲んで 舘 幸嗣 (7) 商学部 論文 イノベーション・ジレンマに関する戦略的処方の検証 吉村 孝司 1 アカウンティング・マインドの研究 椎名 市郎 15 フレーゲの心理主義批判 佐藤 英明 37 日本の製造業におけるSCM行動とその成果との関係 崔 在濬 53 研究ノート 中国における通俗物の出版-明代福建の印刷工房を中心として- 丹羽 香 69 調査研究 電子商取引市場における取引実態に関する調査研究
~総務省郵政研究所の研究成果を基に~松原 寿一 79 法学部
論文 触法精神障害者の治療処分 藤吉 和史 95 戦前の「国際家族」と戸籍-渉外戸籍法前史- 大村 芳昭 111 千葉県内の常磐新線建設にともなう諸問題 谷川 尚哉
相原 正義123 研究所 論文 韓国:インターネット・セマウル運動の一考察 金 敬一
河 映秀
佐藤 寛139 韓国における地域社会警察活動に関する一考察 金 孝振 175 地方分権の課題と釜山廣域市議会の対応政略 朴 泳康 193 最近の韓国商法の主な改正内容について 金 斗 煥 209 国際連合憲章第2条4項の“戦争から武力”への「拡張]が 提起する問題 米田 富太郎 229 東アジアにおける情報通信政策に関する研究
-台湾の電気通信競争力を中心として-劉 柏立
佐藤 寛245 翻訳 市民立法:ニューイングランド地方のタウンミーティング ジュゼフ・F・ジンマーマン著
出口 育子訳259
-
第2巻 第2号(2001年12月)
-
中央学院大学社会システム研究所 シンポジウム (2001年6月6日) シンポジウム 「社会システム学」の創造と大学の役割
1 今、なぜ社会科学の危機なのか 布施 勉 4 社会システム学創造の必然性 樋口 修一郎 9 新しい地域行政と社会システム 竹口 秀夫 15 持続可能な町づくりと社会システム 佐々木一郎 21 パネルディスカッション 社会システム学の創造と大学再生への道すじ
25 論文 Asian Space Development Agency の設立可能性 金 斗 煥 45 宇宙産業の危険管理と宇宙保険 李 康 斌 57 東アジアにおける情報通信政策に関する研究
-日本のIT国家戦略を中心として-劉 柏立
佐藤 寛69 冷戦後の地域紛争の多発と国連平和維持活動の対応
-1990年代の国連平和維持活動の進展とその改革の必要性-斎藤 直樹 101 日米防衛協力の歴史とアメリカのテクノヘゲモニー
-次期支援戦闘機F-2(FSX)日米共同開発を巡る日米対等関係の危機 ・技術力の成否が国家の盛衰を左右する-新治 毅 121 アメリカのコーポレート・ガバナンスに関する一考察 岡田 康司 141 中国の郷鎮企業に関する一考察(2)
-蘇南モデルを中心として-曽我 徳興 163 成年後見制度の制定とその課題-親族法の視点から- 舘 幸嗣 177 体組成分析における方法論と減量・脂肪代謝についての研究 白井 光治
辻x 敦
佐々木智啓
久米 和夫
浅野 次義197 調査研究 日米欧企業における企業福祉の比較研究
-日本及び英国の実態調査を踏まえて-山田 壽一 215 北上川流域の産業振興政策 田村 久平 225
-
第2巻 第1号(2001年7月)
-
中央学院大学社会システム研究所 シンポジウム (2000年10月21日) シンポジウム 21世紀における地域の諸問題と国際協力
-水と情報は生活の血-
1 基調講演I
黒部川扇状地における水と人間の共存荻野 幸和 5 基調講演II
情報と現代の地域社会の発展濱口 恵俊 12 基調報告
韓国:清洲市の地域情報化の現況と計画高 日 準 19 パネルディスカッション
21世紀における地域の諸問題と国際協力
31 論文 東アジアにおける情報通信政策に関する研究
-台湾の情報通信産業を中心として-劉 柏立
佐藤 寛49 論文 東アジアにおける情報通信政策に関する研究
-台湾の情報通信産業を中心として-劉 柏立
佐藤 寛49 国際文化交流の理念に関する考察 長倉 誠一 69 研究ノート 21世紀における韓国のIT、水資源および南・北朝鮮間の 鉄道連結問題と展望 金 斗 煥 83 近代市民社会と民法(1) 舘 幸嗣 95
-
第1巻 第1号(2001年3月)
-
創刊号によせて
生田 富夫
社会システム研究所創立記念シンポジウム (2000年7月15日)
Spcial Lecture The Future of the Oceans Elisabeth Mann BORGESE 1 シンポジウム 海洋国日本の未来
8 論文 TRIPs協定に対するヨーロッパ共同体の権限とその直接効果
-エルメス事件判決における議論をもとに-田中 祐美子 39 情報通信事業における技術と競争の研究-II- 足立 育美 53 韓同地方自治体の情報化に関する研究 河 映 秀 83 韓国自治体の国際交流の現状 金 敬 一 95 -韓国と北朝鮮の交流を展望しながら- 河 映 秀
韓国地方議会議員の信頼性確保方案 金 孝 振
鄭成 範109 国民国家の軍隊の技術追究と現代的技術の逆説性 米田 富太郎 121 肥満解消のための食事と運動についての研究 白井 光治 133 -公開放送におけるFAX質問内容からの分析- 佐々木智啓
辻 敦
久米 和夫
浅野 次義
調査研究 日米欧企業における企業福祉の比較研究
-英国企業における従業員に対する企業内福祉-
「英国ロンドン地域における実態調査結果について」山田 壽一 151 翻訳 イングランド地方政府のチーフ・エグゼキュテイブ ジョゼフ・F.・ジンマーマン 著
出口 育子 訳165