紀要第11巻~20巻
-
第20巻 第2号(2020年3月10日発行)
-
論文 大連市の外資系企業における日本語教育の現状と課題- 朴 慧淑 1 研究ノート 自主的持続可能性(VSS)と国連持続可能な開発目標(SDGs)- 中川 淳司 19 研究ノート バイカル湖の自然環境保全への取り組み-ロシア連邦とモンゴル国の環境保護活動- 佐藤 寛 29 研究ノート 主権者教育に関するアンケート調査結果からみた大学教育機関の課題-計量テキスト分析を活用した試論- 林 健一 41 研究所活動報告 令和元年度研究所活動報告 63
-
第20巻 第1号(2019年12月25日発行)
-
論文 シャドーイングによる日本語語学能力の向上の実証的研究-初級レベル大学日語の学習者を対象に- 王鵬・ 胡 小春 1 研究ノート シティズンシップ教育を核とした高大連携プログラムの研究(実施結果報告書)-「高大接続・連携教育の実践研究」プロジェクト- 佐藤 寛 11 研究ノート 千葉県内の円筒分水(4) 佐藤 寛 19
-
第19巻 第2号(2019年3月15日発行)
-
論文 モンゴルにおける環境教育の現状と高校生の環境意識 佐藤 寛・Bayasgalan Oyuntsetseg 1 地域経済が求める人材の育成に関する課題- 中国の東北地域の現状から - 朴 慧淑 13 鳥獣保護管理事業計画に関する中央政府と地方政府の役割分担- 現状観察を中心に - 林 健一 23 研究ノート 東日本大震災復興過程で明らかになった政策・実践課題とその対応策の研究 - 宮城県気仙沼市の例を中心に - 竹口 秀夫 41 研究所活動報告 平成30年度研究所活動報告 51
-
第19巻 第1号(2018年12月25日発行)
-
論文 デジタルエコノミー時代のパラダイムシフトについて 劉 柏立 1 重要業績評価指標(KPI)の特性とその活用状況分析- 東葛地域における地方版総合戦略を素材とした試論 - 林 健一 13 調査研究 中国の大学におけるビジネス日本語学習者に対する意識調査 胡 小春 31
-
第18巻 第2号(2018年3月10日発行)
-
論文 韓国と北朝鮮の交流協力方案 - 慶尚北道を中心として ー 河 映秀 1 カナダ憲法と法の支配(2・完) 高木 康一 17 地域連携・協働による湿地保全再生システムの構築に向けた視点と課題 林 健一 27 ピジンとしての「協和語」の文法研究- ケースマーカーを中心に - 劉 剣 39 研究所活動報告 平成29年度研究所活動報告 53
-
第18巻 第1号(2017年12月)
-
論文 ラムサール条約の効果的な実施と地方自治体の役割 林 健一 1 「真名」・「仮名」に見る日本文化 宮 偉 21 研究ノート シティズンシップ教育を核とした高大連携プログラムの研究(第1報)-「 高大接続・連携教育の実践研究」プロジェクト - 佐藤 寛 29 日本の若者と選挙 蓑島 正基 43 千葉県内の円筒分水(3) 佐藤 寛 53
-
第17巻 第2号(2017年3月)
-
論文 カナダ憲法と法の支配(1) 高木 康一 1 地方自治体におけるラムサール条約義務等の実質化に関する基礎的検討-地域連携による湿地の保全・再生を目指して- 林 健一 9 認知心理学的視点から見た形声漢字 于 飛 29 研究ノート プライベート・スタンダードとグローバル・ガバナンス 課題と展望- 中川 淳司 39 千葉県内の円筒分水(2) 佐藤 寛 53 特別寄稿(賀川豊彦研究) 李永植( イ・ヨンシック) 牧師と賀川豊彦の再会 河 映秀 83 大邱大学校の賀川豊彦研究の再認識 佐藤 寛 95 研究所活動報告 平成28年度研究所活動報告 105
-
第17巻 第1号(2016年12月)
-
論文 モンゴル国の経済開発と河川汚染の問題 佐藤 寛 1 ラムサール条約湿地のブランド化と持続可能な利用-「ワイズユース」の定着に向けて- 林 健一 13 安積疏水と都市水道 -郡山市を事例にして- 飯岡 宏之 31 研究ノート 千葉県内の円筒分水 佐藤 寛 54 特別寄稿(翻訳) 『洛陽名園記』と兼六園 尹 漢胤(文)、劉 利国、祝 麗君(訳) 82
-
第16巻 第2号(2016年3月)
-
論文 モンゴル国:ウランバートル市の都市開発とガチョルト水源地開発-環境社会学の視点から- 佐藤 寛 1 モンゴルにおける道徳教育の授業研究の取り組み-公民教育における道徳の授業研究の試み- バヤスガラン・オユンツェツェグ 14 有明海のラムサール条約登録湿地の環境保全と地域再生-東よか干潟・肥前鹿島干潟・荒尾干潟の基礎研究- 林 健一 24 研究ノート 水田と一体となったラムサール条約登録湿地の保全と活用 林 健一・佐藤 寛 42 研究所活動報告 27年度研究所活動報告 63
-
第16巻 第1号(2015年12月)
-
論文 日本語の依頼表現にみられる男女差-テレビ・ドラマの台詞を通して- 宮 偉 1 インダストリー4.0 に関する研究-ネットワーク政策の観点を中心に 劉 柏立 13 地方自治体における重要業績評価指標の活用状況について-若干の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を事例として- 林 健一 30 日本の近代農業用水の礎―疣岩円筒分水工を中心に 佐藤 寛 47
-
第15巻 第2号(2015年3月)
-
論文 モンゴル国の水環境:トーラ川の環境汚染の実態―ウランバートル市のソンギノキャンプ(Couwor aupaum)場周辺を中心に― 佐藤 寛 1 日本のラムサール条約湿地の特徴と課題 林 健一・佐藤 寛 13 日本語授業における「日本文化事業」導入について 王 玉珊 31 水源地域の保全に向けた地方自治体の対応状況とその課題-水源地域保全条例の規定内容を中心に- 林 健一 41 社会人基礎力の育成と情報教育の連携-新入社員の労働に対する意識と企業で求める人材と社会科学系の学生に必要なICTスキルの調査結果から- 後藤 涼子 59 研究所活動報告 平成26年度研究所活動報告 81
-
第15巻 第1号(2014年12月)
-
論文 ラムサール条約の観点から見た日本の湿地政策の課題 林 健一・佐藤 寛 1 近代特別市制運動と帝都東京の区制度形成-政党政治との交錯 土屋 耕平 15 利根川流域圏における「水源地域保全条例」の意義と課題 林 健一 33 社会科学系大学における情報教育の内部質保証とその課題―中央学院大学における授業評価を中心に― 後藤 涼子 45
-
第14巻 第2号(2014年3月)
-
第7回中央学院大学社会システム研究所講演会 シンポジウム「公共とは、行政とは、公務員とは」 1 論文 台湾におけるNFC モバイルペイメントに関する研究 劉 柏立 43 モンゴル国の水環境 ―ウランバートル市の中央下水処理場を中心に― 佐藤 寛 61 NPO・市民の協働による地域の水環境再生の取組み―「新しい公共支援事業」の実施結果を中心に― 林 健一 73 社会貢献活動支援・協働推進条例の内容分析の試み―NPO の活動活性化と協働の深化に向けて― 林 健一・佐藤 寛 89 研究ノート 中国:大連市における水環境―水資源政策研究のための予備的調査― 佐藤 寛・于 飞 101 翻訳 水案内(ウランバートル市:水道管理局) 翻訳:バヤスガラン・オユンツェツェグ
解説:佐藤 寛113 報告 平成25年度研究所活動報告 135
-
第14巻 第1号(2013年12月)
-
論文 難民法制上難民の定義に関する研究 金 孝振・嚴鷹鎔 1 日本のことわざからみる女性像の現在 宮 偉 19 モンゴル国の水環境-ウランバートル市の上水道事業を中心に 佐藤 寛 29 ステークホルダーとの協働による湿地保全再生システムの構築-ラムサール条約の理念実現に向けて- 林 健一・佐藤 寛 45 利根川流域圏における「森林・水源環境税」の運用状況とその課題-事業評価システムのあり方を中心に- 林 健一 55
-
第13巻 第2号(2013年3月)
-
第6回中央学院大学社会システム研究所講演会 1 論文 韓国の広域自治団体統合に関する設問分析: 釜山蔚山慶南の統合を中心に 朴 泳康・姜 成權 39 中国:大連市における下水処理場の現状と課題 -馬欄河汚水処理場を中心に- 佐藤 寛 57 「水循環計画」の特性とその評価指標に関する予備的考察 林 健一 71 水源県ぐんまにおける小水力発電の現状と振興策の概況について -地域新エネルギービジョンを中心に- 林 健一・佐藤 寛 89 経営管理の当面する課題と対応 -情報化、ネットワーク化が提起する問題- 菊池 敏夫 99 モンゴルにおける道徳教育に関する研究の変遷 -社会主義時代と現在における選考研究の特徴を中心に- バヤスガラン・オユンツェツェグ 109 中国におけるビジネス日本語教育について 王 玉珊 123 研究ノート 憲法第八章 -チャールズ・ケーディスの書簡を中心にして- 出口 育子 133 学会紹介 韓国地方政府学会-韓国地方政府学会の設立背景と近況- 朴 泳康 147 報告 平成24年度研究所活動報告 149
-
第13巻 第1号(2012年12月)
-
論文 北韓離脱住民の法的地位と保護 金 孝振
嚴 鷹鎔1 韓国改正商法に新規導入された航空運送法の主な内容と将来の課題(2) 金 斗煥 17 韓国:仁川経済自由区域のスマートシティ化への取り組み-松島(Songdo)地区を中心に- 佐藤 寛 31 日本におけるモンゴルの教育に関する研究-指導法改革に対する諸外国の協力と課題を通じて- バヤスガラン・オユンツェツェグ 45 地下水保全再生施策のロジック・モデル構築の試み-施策の実効性向上に向けて- 林 健一 57 水源地域保全条例の構造とその分析-北海道、埼玉県、群馬県を中心に- 佐藤 寛、林 健一 73
-
第12巻 第2号(2012年3月)
-
第5回「利根川流域の再生」研究会 1 論文 韓国商法改正に新規導入された航空運送法の主な内容と将来の課題 金 孝振 31 韓国の地方行政体制改編に関する住民設問分析 朴 泳 康 45 釜山広域市の自治区改編を中心として 姜 成 権
モンゴルにおける上場企業の企業統治 菊池 敏夫 63 モンゴル国の企業の実態-モンゴル株式取引所上場企業に対するアンケート調査を中心にして- 林 健一 73 モンゴル国の環境と水資源-ウランバートル市の水事情を中心として- 佐藤 寛 101 水環境の保全・再生施策に関する評価指標のあり方に関する一考察-環境基本計画の「有効性」向上を目指して- 林 健一 113 商品購買価値に関する一考察 大澤 一雄 125 生活排水処理施設の整備促進に向けた水源県ぐんまの取組状況の分析-汚水処理人口普及率ステップアッププランを中心に- 林 健一 145 研究ノート 北東アジアのフラット化と地域経済 田村 久平 161 研究ノート 東日本大震災による液状化被害-千葉県我孫子市布佐東部地区の液状化を中心として- 佐藤 寛 177 報告 平成23年度研究所活動報告
191
-
第12巻 第1号(2011年12月)
-
論文 大規模自然災害と経営行動-リスクマネジメントおよびCSRの視点から- 菊池 敏夫 1 教育活動における市民性教材に関する研究-モンゴルにおける初等教育市民性教育用教材の試作を通じて- バヤスガラン・オユンツェツェグ 11 地方自治の視点からみた「外国人地方参政権」 井上 一之 25 群馬県環境基本計画の見直し結果の分析-環境指標の設定状況を中心に- バ林 健一 43 利根川流域の水郷「板倉町」における水場景観保全に向けた取り組み-谷田川流域を中心に- 林 健一 57 研究ノート 中日両国における教育交流の歴史的回顧 王 玉 珊 73 防災計画のあり方に関する一考察-開かれ、実効性の高い計画づくり- 竹口 秀夫 83 調査研究 我孫子市商店街の消費購買行動に係るアンケート調査-中央学院大学周辺の市民の消費購買行動を中心にして- 田村 久平 97
-
第11巻 第2号(2011年3月)
-
論文 北朝鮮のミサイル問題と我が対抗戦略 金 孝振 1 台湾におけるブロードバンド政策に関する研究 劉 柏立 33 計画行政における政治主導の現状に関する一考察 竹口 秀夫 51 環境指標と行政評価指標の関係に関する一考察 林 健一 63 近代日本の経営思想-澁澤榮一の『論語と算盤』を中心にして- 飯島 寛一 73 コーポレート・ガバナンス問題の考察-取締役会構成を中心に- 菊池 敏夫 87 マネジメント・ゲームにおける利益計算に関する一考察 大澤 一雄 97 利根川源流のまち「みなかみ」における地域再生への取り組み-「水と森を育むエコタウンみなかみ」構想を中心に- 林 健一
佐藤 寛133 報告 平成22年度研究所活動報告
127
-
第11巻 第1号(2010年12月)
-
論文 飛行法の独立論 米田 富太郎 33 朝鮮半島の安保の未来-6者会談を中心として- 河 映秀 45 韓国における警察の捜査権調整に関する一考察 金 孝 振 57 台湾における電気通信事業のドミナント規制に関する研究 劉 柏立 71 天津生態城-中国:中新天津エコシティヘの取り組み- 佐藤 寛
徐 海83 中国の児童の外国語教育について 李 培建 99 環境基本計画における「環境指標」の設定状況と課題-利根川上流域白治体の水環境政策を中心に- 林 健一 109