日隈 信夫 ゼミ

一人ひとりを全力でサポートします

ゼミナールテーマ
企業のしくみと経営学の基礎-経済学から経営学へ-

先生のコメント
年下にも、後輩にも、教職員以外の方(業者さんなど)にも、自分から挨拶しましょう。
勉強以前に人格、学力だけでなくコミュニケーション能力も、高めていきましょう。
自分の意見のある方、人によって態度を変えない方、誰にでも真摯に向き合える方、人のために一生懸命になれる方、素直で思いやりのある方を歓迎いたします。
就職活動で、「自分の部下にしたい」、「採用したい」と思わせるような人になりましょう。
入室してくれた方には、全力を尽くしてサポートさせていただきます。
日隈 信夫先生
日隈 信夫 HIGUMA Shinobu
教授 / 修士(経済学)
教員紹介
内容演習Ⅰでは、科学のなかでの社会科学、社会科学のなかでの経営学の位置づけをしっかりと理解したうえで、経営学の基礎を学んでいきます。
とくに、資本主義社会(私有財産制の下で私有企業が自由な競争のなかで利益を追求する社会)の成立過程のなかで誕生した経済学や経営学といった社会科学の成立過程を学習し、資本主義社会というキーワードを要として、資本主義社会の牽引役である企業のしくみを学んでいきます。
その後、グループごとに業界研究を行ったうえで、プレゼンテーションやディスカッションを行っていきます。業界研究やディスカッションを通じて、皆さんの就職活動に繋げていきます。
卒業した先輩方には、公務員をはじめ、上場企業に就職した方も多数いらっしゃいます。
年間スケジュールまずは、ゼミ長を選出し、ゼミ長を中心に、1年間の計画を立てていきます。
つぎに、やさしい内容のテキストを読んでいきます。
そして、基本的な知識を習得したうえで、業界研究を行い、現実の経営問題について、グループごとにプレゼンテーションやディスカッションを行っていきます。
また、インターンシップへの参加も積極的にサポートさせていただきます。
その他、ゼミ長やゼミ生のご意見やご要望を集約して、課外活動も積極的に行っていきます。
<過年度の行事>
・外部特別招聘講師講演会(「組織形態におけるNPO法人の位置づけ-カポエラ教室の現場から」)
・学内炭火焼き鳥大会
・学内調理実習(シュークリーム)
・グループディスカッションおよびブラジルカポエラ教室との異文化国際交流