川久保 文紀 / KAWAKUBO Fuminori
学生へのメッセージ
大学は、何にも代え難い自由な4年間を過ごせることができる場所です。しかしながら、自由には責任も伴います。自分と向き合う時間を大切にして、有意義な学生生活を過ごして欲しいと思います。
出身大学 |
中央大学 法学部 政治学科 |
最終学歴 |
中央大学大学院 法学研究科 政治学専攻 博士後期課程 単位取得退学 |
取得学位 |
- 1996年:学士(法学)
- 1998年:修士(法学)
- 2005年:M.A.in Sociology
- 2022年:博士(政治学)
|
専門分野 |
- 現代政治学
- 国際関係論
- 平和研究
- 境界研究(ボーダースタディーズ)
|
主な担当科目 |
|
所属学会 |
- 日本政治学会
- 日本国際政治学会
- 日本平和学会
- アメリカ学会
- Association for Borderlands Studies(日本支部オフィサー)
- International Political Science Association(IPSA)
|
現在の研究テーマ |
境界研究(ボーダースタディーズ)は、人文・社会科学系分野における新しい研究領域です。国境を含む境界(ボーダー)の在り方を、多面的に理解する方法論をもっています。国境といえば、すぐに領土問題やそれにかかる紛争などを想起してしまいますが、境界研究のアプローチを用いれば、それがいかに国際関係や国家が恣意的に再生産してきたものであるのかについて考えられるようになります。国境を含む境界は、静態的で固定的にとらえられがちですが、実はつねに引き直され、社会的に構築されるプロセスなのです。国境というハードな境界ばかりではなく、人間やアイデンティティにかかるソフトな境界までも視野に入れた境界研究の理論的枠組みに取り組んでいます。冷戦の二極対立構造を象徴したベルリンの壁の崩壊から30年以上たちましたが、2001年のテロ以降、世界中で国境の壁(フェンス)は増加を辿る一方です。米国のトランプ政権は、メキシコとの国境に長大な壁を建設し、移民・難民に対して排他的な国境政策を取り続けていますが、関税の引き上げを含め国境を閉じようとすることは、現代の国際秩序にどのような影響を及ぼすのでしょうか。こうした観点から、国境政策の最適解をどこに見出せばよいのかについて、米国の国境というフィールドを中心に研究を続けています。
|
主な教育・研究実績 |
- 著書(単著)『国境産業複合体:アメリカと「国境の壁」をめぐるボーダースタディーズ』青土社、2023年
- 著書(共著)『新版 国際関係学:地球社会を理解するために』有信堂高文社、2025年
- 事典(編集委員・項目執筆)『現代地政学事典』(丸善出版、2020年)
- 論文「領土と国境を再考する:ボーダースタディーズの捉え方」『中央学院大学社会システム研究所紀要』、第25巻第1号・第2号合併号、2025年
- 論文“Privatizing Border Security: Emergence of the ‘Border-Industrial Complex’ and Its Implications,” (Public Voices:Journal of the Section on Historical, Artistic, and Reflective Expression of the American Society for Public Administration, Volume XⅦNumber 1, 2020<査読有>)
- 国際学会報告Terence Garrett, Tony Payan, Fuminori Kawakubo, Guadalupe Correa-Cabrera, ”Border Issues and Governance under the Biden Administration,” 2021 Association for Borderlands Studies Virtual Conference, April16, 2021
- 科研費採択「米国の国境安全保障に関する複合的分析:連続性・実効性・規範性からのアプローチ」科学研究費補助金基盤研究(C)研究代表者(2025-2028年度)
- プロジェクト研究採択「危機の中にある境界地域:稚内・根室・八重山列島を事例として」中央学院大学社会システム研究所(研究代表:2023-2025年度)
|
関連情報 |
|