科学研究費助成事業関係

INDEX
 

科学研究費

日本学術振興会による助成事業である科学研究費は、我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野で、独創的・先駆的な研究を発展させることを目的とする研究助成費です。
 
大学等の研究者又は研究者グループが自発的に計画する多様な学術研究のうち、それらの研究分野の動向に即して、特に重要なものを取り上げ、文部科学省から研究費を助成されています。

科学研究費交付者一覧

令和6年度科学研究費交付者一覧

研究代表者

種目 所属学部等 教員名 課題名
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 法学部 坂井 亮太 集合知の数理モデルから会議へ:政策分野・職場に応じた会議メンバーの最適構成の解明
基盤研究(B) 現代教養学部 中川 淳司 持続可能性を基軸に据えた戦後国際通商法システムの再構築
基盤研究(C) 大学院商学研究科 大月 博司 中間持株会社の生起メカニズムの解明:理論的・実証的研究
商学部 佐藤 英明 自動運転に関するルールの倫理学的観点からの検討
白石 弘幸 工場公開と体験型ブランディングに関する食品メーカーの比較事例研究
王 振宇 中国湖南省西南部山岳地帯の武岡方言に関する記述的研究
中国湘語落馬村方言の保存に向けた調査研究
上池 あつ子 TRIPS協定後の製薬産業のグローバル・バリューチェーン戦略-インドを事例として
振興国企業の競争優位の構築とメタナショナル経営:インド製薬企業を中心に
阿久津 仁史 電子掲示板の匿名性を活かしたコメントフィードバックの英語ライティングに対する影響
法学部 田島 ますみ大学生日本語論説文読解における学術共通語彙知識の影響と読解困難点の解明
水間 大輔 中国魏晉南北朝期の刑罰法規における犯罪処罰の研究
野口 健格住民投票を中心とした直接民主的選択方式に関する日西比較研究
花房 秀一 13・14世紀の英仏間における海上紛争と海域支配
田中 啓行 文章の執筆過程の分析に基づく大学生の学術的文章作成能力の実証的研究
現代教養学部 齋藤 暢人 メレオロジーの成立と展開に関する思想史的研究:フッサールとホワイトヘッド
神岡 理恵子 ソ連非公式芸術のアーカイヴと亡命芸術家コミュニティに関する地域横断的研究
若手研究 商学部 林 孝宗 英米法におけるCSR情報の開示と取締役の義務
掘井 誠史 18世紀から19世紀前半のザクセン繊維産業における産業振興政策の研究
岡部 倫子組織と従業員のウェルビーイングを促進させるポジティブ感情
法学部 坂井 亮太 系統的数理モデル分析が拓く認識的デモクラシー論の新展開:熟議・多数決・ベイズ更新
集合知が解く会議体の最適構成:集合知論・民主主義論・公共政策の一体化を目指して
現代教養学部 峯 真依子 連邦作家計画リヴィング・ロアにおける<声>の多角的研究

研究分担者

種目 所属学部等 教員名 課題名
基盤研究(A) 法学部 田中 啓行 海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発達過程の実証的研究
坂井 亮太 気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究
基盤研究(B) 法学部 川久保 文紀 ポピュリスト分析のための「安全保障化」の再検討:定性的・定量的手法の融合
荒木 仁朗 日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―
基盤研究(C) 大学院商学研究科 大月 博司 ミクロ的基礎付けによる制度維持の新しい理論枠組みの探究
制度維持の回帰メカニズムの研究:コンテンツ産業を対象として
商学部林 孝宗「ゲートウェイ・モデル」から読み解くワシントン政治の力学の実証研究
阿久津 仁史英語オンライン対話が話す力、異文化コミュニケーション力、批判的思考力に及ぼす効果
法学部 田島 ますみ 文章の執筆過程の分析に基づく大学生の学術的文章作成能力の実証的研究
坂井 亮太 東京圏自治体における「ミニ・パブリックス」型市民参加の政策インパクトの実証的分析
木村 健登 民事責任の成立、免責・責任制限、保険・補償の関係
令和5年度科学研究費交付者一覧

研究代表者

種目 所属学部等 教員名 課題名
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 法学部 坂井 亮太 集合知の数理モデルから会議へ:政策分野・職場に応じた会議メンバーの最適構成の解明
基盤研究(B) 現代教養学部 中川 淳司 持続可能性を基軸に据えた戦後国際通商法システムの再構築
基盤研究(C) 大学院商学研究科 大月 博司 中間持株会社の生起メカニズムの解明:理論的・実証的研究
商学部 佐藤 英明 自動運転に関するルールの倫理学的観点からの検討
白石 弘幸 工場公開と体験型ブランディングに関する食品メーカーの比較事例研究
王 振宇 中国湖南省西南部山岳地帯の武岡方言に関する記述的研究
中国湘語落馬村方言の保存に向けた調査研究
上池 あつ子 TRIPS協定後の製薬産業のグローバル・バリューチェーン戦略-インドを事例として
振興国企業の競争優位の構築とメタナショナル経営:インド製薬企業を中心に
谷口 聡 学校制度改革にみる現代日本教育政策決定過程の比較事例研究
阿久津 仁史 電子掲示板の匿名性を活かしたコメントフィードバックの英語ライティングに対する影響
法学部 川久保 文紀 国境の壁をめぐる国境産業複合体とガバナンス形成-米墨国境地域を事例として
田島 ますみ 大学生日本語論説文読解における学術共通語彙知識の影響と読解困難点の解明
水間 大輔 中国魏晉南北朝期の刑罰法規における犯罪処罰の研究
花房 秀一 13・14世紀の英仏間における海上紛争と海域支配
田中 啓行 文章の執筆過程の分析に基づく大学生の学術的文章作成能力の実証的研究
現代教養学部 齋藤 暢人 メレオロジーの成立と展開に関する思想史的研究:フッサールとホワイトヘッド
神岡 理恵子 ソ連非公式芸術のアーカイヴと亡命芸術家コミュニティに関する地域横断的研究
若手研究 商学部 林 孝宗 英米法におけるCSR情報の開示と取締役の義務
掘井 誠史 18世紀から19世紀前半のザクセン繊維産業における産業振興政策の研究
法学部 木崎 峻輔 裁判員裁判を踏まえた相互闘争状況における正当防衛の判断基準の研究
坂井 亮太 系統的数理モデル分析が拓く認識的デモクラシー論の新展開:熟議・多数決・ベイズ更新
集合知が解く会議体の最適構成:集合知論・民主主義論・公共政策の一体化を目指して
現代教養学部 峯 真依子 連邦作家計画リヴィング・ロアにおける<声>の多角的研究
研究活動スタート支援(基金) 商学部 掘井 誠史 18世紀後半ザクセンで実施された懸賞課題の研究
現代教養学部 丹羽 宣子 寺院の維持運営と住職家族に関する<宗教-家族>社会学的研究
特別研究員奨励費 現代教養学部 櫻間 瑞希 現代タタール・ディアスポラにおける母語継承:政策と実践の関連に注目した地域間比較

研究分担者

種目 所属学部等 教員名 課題名
基盤研究(A) 法学部 田中 啓行 海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発達過程の実証的研究
坂井 亮太 気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究
基盤研究(B) 法学部 川久保 文紀 ポピュリスト分析のための「安全保障化」の再検討:定性的・定量的手法の融合
荒木 仁朗 日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―
基盤研究(C) 大学院商学研究科 大月 博司 ミクロ的基礎付けによる制度維持の新しい理論枠組みの探究
制度維持の回帰メカニズムの研究:コンテンツ産業を対象として
商学部林 孝宗「ゲートウェイ・モデル」から読み解くワシントン政治の力学の実証研究
法学部 田島 ますみ 文章の執筆過程の分析に基づく大学生の学術的文章作成能力の実証的研究
坂井 亮太 東京圏自治体における「ミニ・パブリックス」型市民参加の政策インパクトの実証的分析
木村 健登 民事責任の成立、免責・責任制限、保険・補償の関係
現代教養学部 齋藤 暢人 世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論ー現代哲学のバックグラウンドの探究
令和4年度科学研究費交付者一覧

研究代表者

種目 学部 教員名 課題名
基盤研究(B) 現代教養学部 中川 淳司 持続可能性を基軸に据えた戦後国際通商法システムの再構築
基盤研究(C) 大学院商学研究科 大月 博司 中間持株会社の生起メカニズムの解明:理論的・実証的研究
純粋持株会社への移行プロセスの理論的・実証的研究
商学部 佐藤 英明 自動運転に関するルールの倫理学的観点からの検討
白石 弘幸 食品メーカーのオープンファクトリーと経験価値ブランディングに関する実証研究
王 振宇 中国湖南省西南部山岳地帯の武岡方言に関する記述的研究
上池 あつ子 TRIPS協定後の製薬産業のグローバル・バリューチェーン戦略-インドを事例として
谷口 聡 学校制度改革にみる現代日本教育政策決定過程の比較事例研究
法学部 川久保 文紀 国境の壁をめぐる国境産業複合体とガバナンス形成-米墨国境地域を事例として
田島 ますみ 大学生日本語論説文読解における学術共通語彙知識の影響と読解困難点の解明
水間 大輔 中国魏晉南北朝期の刑罰法規における犯罪処罰の研究
花房 秀一 13・14世紀の英仏間における海上紛争と海域支配
田中 啓行 文章の執筆過程の分析に基づく大学初年次生の文章産出能力の実証的研究
若手研究 商学部 林 孝宗 英米法におけるCSR情報の開示と取締役の義務
法学部 木崎 峻輔 裁判員裁判を踏まえた相互闘争状況における正当防衛の判断基準の研究
坂井 亮太 系統的数理モデル分析が拓く認識的デモクラシー論の新展開:熟議・多数決・ベイズ更新
塚原 義央 帝政期ローマにおける皇帝権力と法の分析‐法学者たちの勅法理解を手掛かりに‐
現代教養学部 峯 真依子 1930年代連邦作家計画のガイドブックにおけるアメリカン・ナラティヴの創出
研究活動スタート支援 商学部 掘井 誠史 18世紀後半ザクセンで実施された懸賞課題の研究
法学部 木村 健登 財務危機状態にある企業の取締役等に対する責任減免制度の在り方

研究分担者

種目 学部 教員名 課題名
基盤研究(A) 法学部 田中 啓行 海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発達過程の実証的研究
現代教養学部 望月 哲男 「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて
基盤研究(B) 法学部 川久保 文紀 ポピュリスト分析のための「安全保障化」の再検討:定性的・定量的手法の融合
現代教養学部 望月 哲男 危機と再生のヴィジョン:ドストエフスキー文学の世界性をめぐる超域的研究
土井 清美 観光における不確実性とリスク:不安と分断に抗する観光実践への理論的展望
基盤研究(C) 大学院商学研究科 大月 博司 ミクロ的基礎付けによる制度維持の新しい理論枠組みの探究
制度維持の回帰メカニズムの研究:コンテンツ産業を対象として
商学部 林 孝宗 「ゲートウェイ・モデル」から読み解くワシントン政治の力学の実証研究
法学部 田島 ますみ 文字・音声の両モードによる日本語語彙知識測定オンラインテストの開発と検証
田島 ますみ 文章の執筆過程の分析に基づく大学初年次生の文章産出能力の実証的研究
坂井 亮太 東京圏自治体における「ミニ・パブリックス」型市民参加の政策インパクトの実証的分析
現代教養学部 齋藤 暢人 世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論ー現代哲学のバックグラウンドの探究
令和3年度科学研究費交付者一覧

研究代表者

種目 学部 教員名 課題名
基盤研究(B)(特設分野研究) 現代教養学部 中川 淳司 自主的持続可能性基準(VSS)の普及・定着に向けた公私協働の模索
基盤研究(C) 商学部 佐藤 英明 自動運転に関するルールの倫理学的観点からの検討
王 振宇 中国湖南省西南部山岳地帯の武岡方言に関する記述的研究
上池 あつ子 TRIPS協定後の製薬産業のグローバル・バリューチェーン戦略-インドを事例として
谷口 聡 学校制度改革にみる現代日本教育政策決定過程の比較事例研究
法学部 川久保 文紀 国境の壁をめぐる国境産業複合体とガバナンス形成-米墨国境地域を事例として
田島 ますみ 大学生日本語論説文読解における学術共通語彙知識の影響と読解困難点の解明
水間 大輔 中国漢魏晉南北朝期の刑罰法規における不道・不敬・不孝などの罪目に対する研究
花房 秀一 13・14世紀の英仏間における海上紛争と海域支配
田中 啓行 文章の執筆過程の分析に基づく大学初年次生の文章産出能力の実証的研究
現代教養学部 中川 淳司 インフラサービス輸出の多層的な法的枠組の制度設計:理論構築とアジアへの実装
若手研究 商学部 林 孝宗 英米法におけるCSR情報の開示と取締役の義務
法学部 木崎 峻輔 裁判員裁判を踏まえた相互闘争状況における正当防衛の判断基準の研究
坂井 亮太 系統的数理モデル分析が拓く認識的デモクラシー論の新展開:熟議・多数決・ベイズ更新
塚原 義央 帝政期ローマにおける皇帝権力と法の分析‐法学者たちの勅法理解を手掛かりに‐
現代教養学部 峯 真依子 1930年代連邦作家計画のガイドブックにおけるアメリカン・ナラティヴの創出
研究活動スタート支援 商学部 掘井 誠史 18世紀後半ザクセンで実施された懸賞課題の研究
法学部 木村 健登 財務危機状態にある企業の取締役等に対する責任減免制度の在り方

研究分担者

種目 学部 教員名 課題名
基盤研究(A) 法学部 田中 啓行 海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発生過程の実証的研究
現代教養学部 望月 哲男 「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて
基盤研究(B) 商学部 谷口 聡 新教育基本法の比較教育法制研究をふまえた現代立憲主義に基づく逐条解釈
現代教養学部 望月 哲男 危機と再生のヴィジョン:ドストエフスキー文学の世界性をめぐる超域的研究
基盤研究(C) 商学部 浅井 宗海
譚 奕飛
将来を見据えた小学校プログラミング教育のコンピテンシー構築に向けて
林 孝宗 「ゲートウェイ・モデル」から読み解くワシントン政治の力学の実証研究
法学部 田島 ますみ 文字・音声の両モードによる日本語語彙知識測定オンラインテストの開発と検証
田島 ますみ 文章の執筆過程の分析に基づく大学初年次生の文章産出能力の実証的研究
坂井 亮太 東京圏自治体における「ミニ・パブリックス」型市民参加の政策インパクトの実証的分析
現代教養学部 齋藤 暢人 世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論ー現代哲学のバックグラウンドの探究
令和2年度科学研究費交付者一覧
<研究代表者>
  • 現代教養学部 中川 淳司 教授
    基盤研究(B)(特設分野研究)
     課題名「自主的持続可能性基準(VSS)の普及・定着に向けた公私協働の模索」
    基盤研究(C)
     課題名「インフラサービス輸出の多層的な法的枠組の制度設計:理論構築とアジアへの実装」
  • 商学部 王 振宇 准教授
    基盤研究(C)
     課題名「中国湖南省西南部山岳地帯の武岡方言に関する記述的研究」
  • 商学部 上池 あつ子 准教授
    基盤研究(C)
     課題名「TRIPS協定後の製薬産業のグローバル・バリューチェーン戦略-インドを事例として」
  • 商学部 谷口 聡 准教授
    基盤研究(C)
     課題名「学校制度改革にみる現代日本教育政策決定過程の比較事例研究」
  • 法学部 川久保 文紀 教授
    基盤研究(C)
     課題名「国境の壁をめぐる国境産業複合体とガバナンス形成-米墨国境地域を事例として」
  • 法学部 水間 大輔 教授
    基盤研究(C)
     課題名「中国漢魏晉南北朝期の刑罰法規における不道・不敬・不孝などの罪目に対する研究」
  • 法学部 花房 秀一 准教授
    基盤研究(C)
     課題名「13・14世紀の英仏間における海上紛争と海域支配」
  • 法学部 田中 啓行 講師
    基盤研究(C)
     課題名「文章の執筆過程の分析に基づく大学初年次生の文章産出能力の実証的研究」
  • 法学部 木崎 峻輔 講師
    若手研究
     課題名「裁判員裁判を踏まえた相互闘争状況における正当防衛の判断基準の研究」
  • 法学部 坂井 亮太 講師
    若手研究
     課題名「系統的数理モデル分析が拓く認識的デモクラシー論の新展開:熟議・多数決・ベイズ更新」
  • 現代教養学部 峯 真依子 講師
    若手研究
     課題名「1930年代連邦作家計画のガイドブックにおけるアメリカン・ナラティヴの創出」
  • 法学部 塚原 義央 非常勤講師
    若手研究
     課題名「帝政期ローマにおける皇帝権力と法の分析‐法学者たちの勅法理解を手掛かりに‐」
  • 法学部 木村 健登 講師
    研究活動スタート支援
     課題名「財務危機状態にある企業の取締役等に対する責任減免制度の在り方」
研究分担者
  • 現代教養学部 望月 哲男 教授
    基盤研究(A)
     課題名「「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて」
    基盤研究(B)
     課題名「危機と再生のヴィジョン:ドストエフスキー文学の世界性をめぐる超域的研究」
  • 商学部 谷口 聡 准教授
    基盤研究(B)
     課題名「新教育基本法の比較教育法制研究をふまえた現代立憲主義に基づく逐条解釈」
  • 商学部 浅井 宗海 教授・商学部 譚 奕飛 准教授・商学部 松原 和樹 准教授
    基盤研究(C)
     課題名「将来を見据えた小学校プログラミング教育のコンピテンシー構築に向けて」
  • 法学部 田島 ますみ 教授
    基盤研究(C)
     課題名「文字・音声の両モードによる日本語語彙知識測定オンラインテストの開発と検証」
    基盤研究(C)
     課題名「文章の執筆過程の分析に基づく大学初年次生の文章産出能力の実証的研究」
  • 現代教養学部 齋藤 暢人 准教授
    基盤研究(C)
     課題名「世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論ー現代哲学のバックグラウンドの探究」
  • 商学部 林 孝宗 講師
    基盤研究(C)
     課題名「「ゲートウェイ・モデル」から読み解くワシントン政治の力学の実証研究」
令和元年度科学研究費交付者一覧
  • 現代教養学部教授 中川 淳司 基盤研究(B)(特設分野研究)(基金)
    課題名「自主的持続可能性基準(VSS)の普及・定着に向けた公私協働の模索」
  • 現代教養学部教授 中川 淳司 基盤研究(C)(基金)
    課題名「インフラサービス輸出の多層的な法的枠組の制度設計:理論構築とアジアへの実装」
  • 法学部教授 水間 大輔 基盤研究(C)(基金)
    課題名「中国漢魏晉南北朝期の刑罰法規における不道・不敬・不孝などの罪目に対する研究」
  • 商学部准教授 王 振宇 基盤研究(C)(基金)
    課題名「中国湖南省西南部山岳地帯の武岡方言に関する記述的研究」
  • 法学部准教授 花房 秀一 基盤研究(C)(基金)
    課題名「13・14世紀の英仏間における海上紛争と海域支配」
  • 法学部講師 田中 啓行 基盤研究(C)(基金)
    課題名「ノートの筆記過程の分析に基づく日本語学習者の講義理解過程の実証的研究」
  • 現代教養学部助教 峯 真依子 若手研究(基金)
    課題名「1930年代連邦作家計画のガイドブックにおけるアメリカン・ナラティヴの創出」
  • 現代教養学部教授 望月 哲男(研究分担者)基盤研究(A)(補助金)
    課題名「「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて」
  • 現代教養学部教授 望月 哲男(研究分担者)基盤研究(B)(補助金)
    課題名「カタストロフィの想像力:ドストエフスキー文学の現代的意味とその世界展開」
  • 商学部教授 浅井 宗海(研究分担者)基盤研究(C)(基金)
    商学部准教授 譚 奕飛(研究分担者)基盤研究(C)(基金)
    商学部准教授 松原 和樹(研究分担者)基盤研究(C)(基金)
    課題名「将来を見据えた小学校プログラミング教育のコンピテンシー構築に向けて」
  • 法学部教授 田島 ますみ(研究分担者)基盤研究(C)(基金)
    課題名「文字・音声の両モードによる日本語語彙知識測定オンラインテストの開発と検証」
  • 商学部准教授 谷口 聡(研究分担者)基盤研究(B)(補助金)
    課題名「新教育基本法の比較教育法制研究をふまえた現代立憲主義に基づく逐条解釈」
  • 商学部非常勤講師 伊藤 慎吾(研究成果公開促進費)「学術図書」
    課題名「南方熊楠と日本文学」
平成30年度科学研究費交付者一覧
  • 商学部教授 浅井 宗海 基盤研究(C)(基金)
    課題名「教員養成における現場体験学習の効果向上を目指す学習支援システムとプログラムの構築」
  • 商学部准教授 王 振宇 若手研究(B)(基金)
    課題名「消滅危機に瀕した中国湖南省邵陽県平話の緊急調査」
  • 法学部准教授 水間 大輔 基盤研究(C)(基金)
    課題名「中国漢魏晉南北朝期の刑罰法規における不道・不敬・不孝などの罪目に対する研究」
  • 現代教養学部助教 峯 真依子 若手研究(基金)
    課題名「1930年代連邦作家計画のガイドブックにおけるアメリカン・ナラティヴの創出」
  • 現代教養学部教授 望月 哲男(研究分担者)基盤研究(B)(補助金)
    課題名「ロシアおよび在外古儀式派教徒の歴史・民族誌的研究」
  • 現代教養学部教授 望月 哲男(研究分担者)基盤研究(A)(補助金)
    課題名「「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて」
  • 現代教養学部教授 望月 哲男(研究分担者)基盤研究(B)(補助金)
    課題名「カタストロフィの想像力:ドストエフスキー文学の現代的意味とその世界展開」
  • 現代教養学部教授 金子 文夫(研究分担者)基盤研究(B)(基金)
    課題名「グローバル・タックスの効果に関する研究―気候ガヴァナンスを中心に」
  • 商学部教授 浅井 宗海(研究分担者)基盤研究(C)(基金)
    商学部准教授 譚 奕飛(研究分担者)基盤研究(C)(基金)
    商学部准教授 松原 和樹(研究分担者)基盤研究(C)(基金)
    課題名「将来を見据えた小学校プログラミング教育のコンピテンシー構築に向けて」
  • 法学部教授 田島 ますみ(研究分担者)基盤研究(C)(基金)
    課題名「文字・音声の両モードによる日本語語彙知識測定オンラインテストの開発と検証」
  • 法学部准教授 野口 健格(研究分担者) 挑戦的研究(萌芽)(基金)
    課題名「産業遺産保護に関する公法理論の構築-英・独・西との比較に基づく理論的・実証的研究」
  • 現代教養学部助教 藤堂 英樹(研究分担者) 新学術領域研究(補助金)
    課題名「コンピュータグラフィクスによる質感表現技術」
平成29年度科学研究費交付者一覧
  • 商学部教授 浅井 宗海 基盤研究(C)(基金)
    課題名「教員養成における現場体験学習の効果向上を目指す学習支援システムとプログラムの構築」
  • 商学部准教授 王 振宇 若手研究(B)(基金)
    課題名「消滅危機に瀕した中国湖南省邵陽県平話の緊急調査」
  • 法学部非常勤講師 飛内 悠子 若手研究(B)(基金)
    課題名「ウガンダにおける南スーダン人とキリスト教信仰覚醒運動:クク人に注目して」
  • 商学部准教授 田村 謙次(研究分担者) 基盤研究(C)(基金)
    課題名「情報端末に依存しないオブジェクト指向プログラミング言語の構成主義的学習環境の開発」
  • 法学部准教授 田島 ますみ(研究分担者) 基盤研究(C)(基金)
    課題名「グローバル化に向けた日本語の語彙テスト開発」
  • 法学部准教授 野口 健格(研究分担者) 挑戦萌芽(基金)
    課題名「産業遺産保護に関する公法理論の構築-英・独・西との比較に基づく理論的・実証的研究」
  • 現代教養学部助教 藤堂 英樹(研究分担者) 新学術領域研究(補助金)
    課題名「コンピュータグラフィクスによる質感表現技術」
  • 法学部教授 川久保 文紀(連携研究者) 基盤研究(A)(補助金)
    課題名「ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築」
平成28年度科学研究費交付者一覧
  • 商学部講師 王 振宇 若手研究(B)(基金)
    課題名「消滅危機に瀕した中国湖南省邵陽県平話の緊急調査」
  • 商学部准教授 田村 謙次(分担研究者) 基盤研究(C)(基金)
    課題名「情報端末に依存しないオブジェクト指向プログラミング言語の構成主義的学習環境の開発」
  • 法学部准教授 田島 ますみ(分担研究者) 基盤研究(C)(基金)
    課題名 「グローバル化に向けた日本語の語彙テスト開発」
  • 法学部講師 野口 健格(分担研究者) 挑戦萌芽(基金)
    課題名「産業遺産保護に関する公法理論の構築 -英・独・西との比較に基づく理論的・実証的研究」
  • 法学部准教授 川久保 文紀(連携研究者) 基盤研究(A)
    課題名 「ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築」
平成27年度科学研究費交付者一覧
  • 商学部講師 王 振宇 若手研究(B)(基金)
    課題名「中国湘語 邵陽県方言の記述的研究」
  • 商学部准教授 田村 謙次(分担研究者) 基盤研究(C)(基金)
    課題名「情報端末に依存しないオブジェクト指向プログラミング言語の構成主義的学習環境の開発」
  • 法学部准教授 田島 ますみ(分担研究者) 基盤研究(C) (基金)
    課題名 「グローバル化に向けた日本語の語彙テスト開発」
  • 商学部講師 谷口 聡(分担研究者) 基盤研究(B)(補助金)
    課題名「新教育基本法下の「新しい 教育法状況」の政策論的、制度論的および法解釈論的研究」
  • 法学部准教授 川久保 文紀(連携研究者) 基盤研究(A)
    課題名 「ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築」
平成26年度科学研究費交付者一覧
  • 商学部講師 王 振宇 若手研究(B)(基金)
    課題名「中国湘語 邵陽県方言の記述的研究」
  • 商学部准教授 田村 謙次 基盤研究(C)(基金)
    課題名「情報端末に依存しない低水準入出力の実行可能なプログラミング学習環境の開発」
  • 商学部専任講師 谷口 聡 基盤研究(B)(補助金)
    課題名「新教育基本法下の「新しい 教育法状況」の政策論的、制度論的および法解釈論的研究」
  • 商学部専任講師 八木 健太郎 基盤研究(C)(基金)
    課題名「国語科と英語科の連携による教員と学習者のための教科内容高度化プログラム開発」
  • 法学部非常勤講師 深田 淳太郎 基盤研究(A)(補助金)
    課題名「「再帰的」思考と実践の多様性に関する人類学的研究」
  • 法学部准教授 川久保 文紀(連携研究者) 基盤研究(A)
    課題名 「ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築」
平成25年度科学研究費交付者一覧
  • 商学部准教授 田村 謙次 若手研究(B)(基金)
    課題名「異なる解探索を行う種による共進化型進化計算に関する研究」
  • 商学部准教授 田村 謙次 基盤研究(C)(基金)
    課題名「情報端末に依存しない低水準入出力の実行可能なプログラミング学習環境の開発」
  • 商学部専任講師 譚 奕飛 基盤研究(B)(補助金)
    課題名「モンゴル鉱業プロジェクトとグローバルロジスティクス」
  • 商学部専任講師 谷口 聡 基盤研究(B)(補助金・基金)
    課題名「新教育基本法下の「新しい教育法状況」の政策論的、制度論的および法解釈論的研究」
  • 商学部専任講師 八木 健太郎 基盤研究(C)(基金)
    課題名「国語科と英語科の連携による教員と学習者のための教科内容高度化プログラム開発」
  • 法学部非常勤講師 深田 淳太郎 基盤研究(A)(補助金)
    課題名「再帰的」思考と実践の多様性に関する人類学的研究」
<お問い合わせ先>
部署:社会連携・研究支援室
電話:04-7183-6529