学長メッセージ
「あびこ祭を終えて、学びの実りへ」
「第55回あびこ祭」が、4年ぶりに一般公開のかたちで10月28日・29日の2日間にわたり開催されました。討論や展示、体験型の企画、各種ライブ、学生や地域の皆さまによる出店など、数多くのイベントが行われ、延べ3,000人以上の来場者で賑わい、無事に終了しました。まずはご来場いただいた皆様に心より厚く御礼申し上げます。
他方、今回も学生主体のあびこ祭実行委員会の皆さんによる企画・運営でしたが、久しぶりの一般公開ということもあり、いつも以上のご苦労があったのではないかと推察します。長い準備期間から当日の対応まで、本当にお疲れ様でした。さらに、あびこ祭の裏側には、多くの教職員の力強い支えがありました。学生主体のあびこ祭の雰囲気を壊すことなく、彼らの努力が実を結ぶよう、陰日向になって支えてきてくださった教職員の皆様にも、御礼申し上げます。
他方、今回も学生主体のあびこ祭実行委員会の皆さんによる企画・運営でしたが、久しぶりの一般公開ということもあり、いつも以上のご苦労があったのではないかと推察します。長い準備期間から当日の対応まで、本当にお疲れ様でした。さらに、あびこ祭の裏側には、多くの教職員の力強い支えがありました。学生主体のあびこ祭の雰囲気を壊すことなく、彼らの努力が実を結ぶよう、陰日向になって支えてきてくださった教職員の皆様にも、御礼申し上げます。
一年の中で最も大きなイベントの一つであるあびこ祭が終わった今、充実感でいっぱいになっている皆さんや、もしかすると若干放心状態になっている皆さんもいらっしゃるかもしれません。心地よい疲れを味わうことも大切ではありますが、あびこ祭の翌日からはすでに通常の授業が再開しています。今は後期の3分の1程度が終わったあたりでしょうか。秋は実りの季節ですが、学びの方でも、最初は断片的にしか頭の中に入ってこなかった授業内容が、ある程度まとまりをもって認識されるようになる、いわば「学びの実り」の時期にこれから入って行くのではないでしょうか。
そこで皆さんに提案です。1回1回の授業をただ乗り切るだけでなく、今までに自分がその授業で学んできた内容を自分なりに振り返ってまとめてみてはいかがでしょう。同じ学習内容を頭の中で何回も繰り返してみることで、その内容はより頭に定着しやすくなります。他方、わからないことをわからないままに放置するのではなく、授業担当教員や、気軽に話を聞いてくれる教職員に質問・相談してみるのも良いと思います。気軽に話を聞いてくれる教員がまだいない方は、SNS(最も多用しているのはXです)経由でお気軽に私までご一報ください(質問にお答えできるかどうかは保証できませんが、SNS上でお話を伺うことくらいはできます。多数のご連絡をいただくと反応が遅くなるかもしれませんがご容赦ください)。
最後になりましたが、新型コロナの感染もまだ続いていますが、最近ではそれ以上にインフルエンザが流行しつつあるようです。これから寒い季節になります。どうか体調にはくれぐれも気をつけて、充実した毎日をお過ごしください(私自身の健康状態について語ると長くなりますので控えたいと思います)。
そこで皆さんに提案です。1回1回の授業をただ乗り切るだけでなく、今までに自分がその授業で学んできた内容を自分なりに振り返ってまとめてみてはいかがでしょう。同じ学習内容を頭の中で何回も繰り返してみることで、その内容はより頭に定着しやすくなります。他方、わからないことをわからないままに放置するのではなく、授業担当教員や、気軽に話を聞いてくれる教職員に質問・相談してみるのも良いと思います。気軽に話を聞いてくれる教員がまだいない方は、SNS(最も多用しているのはXです)経由でお気軽に私までご一報ください(質問にお答えできるかどうかは保証できませんが、SNS上でお話を伺うことくらいはできます。多数のご連絡をいただくと反応が遅くなるかもしれませんがご容赦ください)。
最後になりましたが、新型コロナの感染もまだ続いていますが、最近ではそれ以上にインフルエンザが流行しつつあるようです。これから寒い季節になります。どうか体調にはくれぐれも気をつけて、充実した毎日をお過ごしください(私自身の健康状態について語ると長くなりますので控えたいと思います)。
2023年10月30日
学長 大村 芳昭
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.