経理研究室について
会計・経理の分野に関する簿記等の資格取得を目指した学習と研究活動を目的としています。資格取得に向けては、主に室員同士で勉強を教え合うほか、簿記に関する外部機関主催のイベントに参加。研究活動では、室員が各自・共同で研究テーマを選択し、あびこ祭で研究発表したり、論文作成に取り組んでいます。研究発表のためのプレゼンテーションの準備をしたり、調べたり議論した内容を論文として執筆することによって、知識や経験を深めています。
知識・経験を深める場
学生主体による活動が研究室のモットーなので、最大限に学生の自主性を尊重し、逡巡する場合に後押しをする必要最小限のサポートに徹しようと考えています。とはいえ専門的な知識等の指導や助言、資料の調べ方や論文の執筆の仕方など、室員の考えや状況に応じて個別に対応。資格取得は、就職活動や就職後のアドバンテージになりますし、明確な目的や目標が学生生活を充実させ、同じ志の先輩・同期・後輩との交流は人間関係を豊かにします。経理研究室で一緒に活動していきましょう。
顧問 中野 健秀 商学部准教授 顧問 林 孝宗 商学部講師
フランクな人間関係を構築
経理研究室 金森 太希さん
高校までは部活動に力をいれてきたため、大学入学後も講義の他に何か頑張りたいと思い入室。主に簿記など会計関係の資格取得に向けて勉強しています。経理研究室には、先輩・後輩関係なくフランクに話せる雰囲気があり、入室しなければ繋がることができなかった人たちと出会うことができました。また大学生活、将来のことなど他の人の考えや意見を参考にできたり、資格取得に向けたアドバイス・指導を受けられるなど、たくさんのメリットを実感しています。
スケジュール
4月 | 入室説明会、仮入室 中央学院経理研究室 |
6月 | 簿記検定試験、本入室、新入生歓迎コンパ |
8月 | 税理士試験 |
9月 | 合宿(館山セミナーハウスにて) |
10月 | 研究発表会(2年生)、OB総会、OB懇親会 |
11月 | 簿記検定試験 |
12月 | 大掃除 |
1月 | 論叢政策(2~4年生) |
2月 | 簿記検定試験、卒業生追い出しコンパ |
3月 | 茶話会 |
取得を目指す資格について
公認会計士/国家資格
会計のエキスパートとして、企業が作成する財務諸表の監査や、企業経営についての助言や提案なども行える国家資格です。
税理士/国家資格
税務のスペシャリストとして、企業や個人経営者の依頼を受け、税に関する書類作成や申請などを行う国家資格です。
簿記検定
企業の経営成績と財務状態を明らかにし、会社の評価資料となる「財務諸表」を読み解く力がある者として認定する資格です。
過去の実績
公認会計士 | 1名 |
不動産鑑定士 | 1名 |
日商簿記3級・2級 | (室員の80%) |
税理士試験5科目 | 26名 |
日商簿記1級 | 50名 |
全経簿記2級・1級 | (室員の80%) |
活動日・活動場所等
経理研究室
創部年:昭和44年
活動日:月~金
活動場所:本館6階 経理研究室
創部年:昭和44年
活動日:月~金
活動場所:本館6階 経理研究室
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.