私の履修プラン
1 年次
父が経営に関わる仕事をしており、企業や組織がどのように成り立っているのかに興味があり商学部を選びました。専門的な学びのおかげで企業の仕組みが徐々に理解できるようになりつつあります。1年次は専門分野の必修科目が少ないため、思い通りにカリキュラムを組むことができます。2年次にはコース選択があるので、今まで学んだ知識をより一層深めたいと思います。
一週間のスケジュール
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | ||
1 | 9:00~10:30 | 経営数学 | 英語リーディング・ライディング2 | 自然環境論 | 初級簿記Ⅱ | |
2 | 10:40~12:10 | 英語リスニング・スピーキング | 論理学Ⅱ | プロゼミナール | マルチメディア論 | |
3 | 12:50~14:20 | 健康スポーツ実技Ⅱ | 情報処理論 | 政治学Ⅱ | 社会学Ⅱ | |
4 | 14:30~16:00 | 数学Ⅱ | 日本語表現Ⅱ | |||
5 | 16:10~17:40 |
私のオススメ授業
社会学 Ⅱ
社会問題をどのように捉え、答えを見いだしていくのかを探究していく授業です。毎回先生がお手本として解決策を提示するのですが、自分にはなかった考え方に感心したり、別の答えを探すために試行錯誤するのが楽しいです。
社会問題をどのように捉え、答えを見いだしていくのかを探究していく授業です。毎回先生がお手本として解決策を提示するのですが、自分にはなかった考え方に感心したり、別の答えを探すために試行錯誤するのが楽しいです。
初級簿記 Ⅱ
簿記は企業間の金銭のやりとりを記録するものです。先生がわかりやすい例をもとに解説をしてくれるので、勉強をすればするほど企業の成り立ちや見方を理解できるようになります。計算も多いですが、数学が得意でなくても対応できます。
簿記は企業間の金銭のやりとりを記録するものです。先生がわかりやすい例をもとに解説をしてくれるので、勉強をすればするほど企業の成り立ちや見方を理解できるようになります。計算も多いですが、数学が得意でなくても対応できます。
3年次
初めは商学総合コースに所属していましたが、本格的に経営学を学びたいと考えてコースを変更しました。実際に学んでみると、組織の作り方や戦略といった経営の基礎を理解することができました。現在は教職免許取得に必要な授業をベースに、興味のある授業を履修しています。経営だけでなく、プログラミングやスポーツなどの授業も選べるのが、このコースの魅力です。
一週間のスケジュール
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | ||
1 | 9:00~10:30 | 福祉国家の理論的背景 | 生徒指導及び教育相談* | |||
2 | 10:40~12:10 | 中級簿記Ⅱ | 債権法各論 | 国際貿易政策 | 社会公民科教育法Ⅱ* | |
3 | 12:50~14:20 | 特別活動の指導法* | キャリアデザインⅢ | 商業科教育法Ⅱ* | 経営管理応用理論 | |
4 | 14:30~16:00 | 社会地歴科教育法Ⅱ* | 流通政策論 | 経済法Ⅱ | 演習Ⅱ | |
5 | 16:10~17:40 | 哲学概論Ⅱ* |
*教職課程履修者科目
※上記データは取材時(2019年3月)現在私のオススメ授業
債権法各論
債権法は契約の成立について記載されている法律です。経営コースでは珍しく法学寄りの内容なのですが、内容が興味深く、とても勉強になります。社会人になってからも役に立つ、民法の基礎的な知識を身につけることができます。
債権法は契約の成立について記載されている法律です。経営コースでは珍しく法学寄りの内容なのですが、内容が興味深く、とても勉強になります。社会人になってからも役に立つ、民法の基礎的な知識を身につけることができます。
キャリアデザイン Ⅲ
就職活動で役立つ実践的な学びが特徴です。毎週外部の講師がインターンシップに向けた心構えや、面接での受け答えなどを指導します。自分に足りない部分なども指摘していただけるので、就職活動の準備を進めたい方におすすめです。
就職活動で役立つ実践的な学びが特徴です。毎週外部の講師がインターンシップに向けた心構えや、面接での受け答えなどを指導します。自分に足りない部分なども指摘していただけるので、就職活動の準備を進めたい方におすすめです。
Copyright © ChuoGakuin Univ. All rights reserved.